"レイ"がつく読み方が6文字の言葉

"レイ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉7レイヤ
読みせぶんれいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)OSIの通信処理のための7階層(layer)。
<7>アプリケーション層(application layer)。
<6>プレゼンテーション層(presentaion layer)。
<5>セッション層(session layer)。
<4>トランスポート層(transport layer)。
<3>ネットワーク層(network layer)。
<2>データリンク層(data link layer)。
<1>フィジカル層(physical layer)。

さらに詳しく


言葉オレイン酸
読みおれいんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸、化粧品、軟膏および潤滑油を作るのに用いられる

(2)グリセリドとして存在する、無色で油状の液体

(3)それは、オリーブ油とカノーラ油の主要な脂肪酸である

(4)a colorless oily liquid occurring as a glyceride

(5)used in making soap and cosmetics and ointments and lubricating oils

さらに詳しく


言葉ドレイミ族
読みどれいみぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクに居住する、イラク最大の部族。
イスラム教スンニ派。

さらに詳しく


言葉ハナレイ湾
読みはなれいわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ諸島カウアイ島(Kauai Island)北岸にある湾。

さらに詳しく


言葉ハンレイ岩
読みはんれいいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細粒状の貫入岩の1つ

(2)one of a family of granular intrusive rocks

さらに詳しく


言葉マレイン酸
読みまれいんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熟していない果物(リンゴやトマト、サクランボなど)に存在する無色で結晶性の化合物で、主にポリエステル樹脂の製造に用いられる

(2)a colorless crystalline compound found in unripe fruit (such as apples or tomatoes or cherries) and used mainly to make polyester resins

さらに詳しく


言葉レイリア県
読みれいりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル西部の県。コインブラ県(Distrito de Coimbra)、南西部をリスボン県([英]Lisbon District)に接し、西部を大西洋に面する。
県都はレイリア。〈面積〉
3,509.21平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)45万9,426人(3月12日現在)。

さらに詳しく


言葉アクロレイン
読みあくろれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロピレンからできる刺激性で無色の不飽和の液体アルデヒド

(2)a pungent colorless unsaturated liquid aldehyde made from propene

さらに詳しく


言葉アールグレイ
読みあーるぐれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレイ伯爵・グレー伯爵。

(2)(特に)イギリスの二代目グレー伯爵で政治家のチャールズ・グレイ(Charles Grey)。

(3)アールグレイ紅茶の略称。紅茶)

さらに詳しく


言葉エアプレイン
読みえあぷれいん
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)翼を固定しプロペラあるいはジェットエンジンで動く飛行機

さらに詳しく


言葉エアーレイド
読みえあーれいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空襲。
「エアーアタック(air attack)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エンレイソウ
読みえんれいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの花弁の花がある茎の頂上に三枚の葉の輪生を持つエンレイソウ属のユリ科の植物の総称

(2)緋色のべりーを生産する全体が緑と紫色の仏炎苞のある保護された葉と直立したクラブの形をした肉穂花序を有する一般的なアメリカの春に花を付ける森林地帯のハーブ

(3)any liliaceous plant of the genus Trillium having a whorl of three leaves at the top of the stem with a single three-petaled flower

(4)common American spring-flowering woodland herb having sheathing leaves and an upright club-shaped spadix with overarching green and purple spathe producing scarlet berries

さらに詳しく


言葉カートレイン
読みかーとれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗客とその自動車を運ぶ列車

(2)a train that transports passengers and their automobiles

さらに詳しく


言葉ガルブレイス
読みがるぶれいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の経済学者(カナダ生まれ)で、インドの駐在大使を務めた(1908年生まれ)

(2)United States economist (born in Canada) who served as ambassador to India (born in 1908)

さらに詳しく


言葉クアドレイト
読みくあどれいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正方形。

さらに詳しく


言葉クレイニアム
読みくれいにあむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋骨(トウガイコツ,ズガイコツ)の英語名。

さらに詳しく


言葉シャトレイン
読みしゃとれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大邸宅の女主人。

(2)女城主・城主夫人。

(3)ベルト飾りの鎖(クサリ)。カギ(鍵)・財布など日常使用する小物をベルトに吊り下げる、装飾と実用を兼ねたもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ジェレイント
読みじぇれいんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円卓の騎士のうちの1人

(2)one of the knights of the Round Table

(3)(Arthurian legend) one of the knights of the Round Table

さらに詳しく


言葉スクレイパー
読みすくれいぱー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧石器中期以降の石器。
ブレード(blade)(石刃)の一種で、掻き取ったり削り取ったりする道具。
「スクレーパー」,「削器(サッキ)」,「掻器(ソウキ)」とも呼ぶ。

(2)こする人。こすり取る道具。 「スクレーパー」とも呼ぶ。

(3)(鍋などに付いている食材を掻(カ)き落とす)硬いゴム製などのヘラ。 「スクレーパー」とも呼ぶ。

(4)(ペンキを削り落とす)コテ。 「スクレーパー」とも呼ぶ。

(5)(玄関などに置く)靴の泥落とし。 「スクレーパー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スクレイピー
読みすくれいぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慢性のかゆみで特徴付けられた羊の不治の病と筋制御の損失と中枢神経系の進み行く退化

(2)a fatal disease of sheep characterized by chronic itching and loss of muscular control and progressive degeneration of the central nervous system

さらに詳しく


言葉ストレイチー
読みすとれいちー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の伝記作家でブルームズベリーグループの主要なメンバー(1880年−1932年)

(2)English biographer and leading member of the Bloomsbury Group (1880-1932)

さらに詳しく


言葉スレイマニヤ
読みすれいまにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク北東部、スレイマニヤ州の州都。イラン国境近くにあるクルド人自治区の中心地。
「スライマーニーヤ」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)27万9,424人(推計)。

さらに詳しく


言葉ダブルプレイ
読みだぶるぷれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一つのプレーで2人の選手をアウトにする行為

(2)the act of getting two players out on one play

さらに詳しく


言葉ディスプレイ
読みでぃすぷれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを最も効果的に陳列することができるような台座

(2)視覚的な形式で情報を表わす電子装置

(3)何かの視覚表示

(4)a setting in which something can be displayed to best effect; "it was a showcase for democracy in Africa"

さらに詳しく


言葉ディスプレイ
読みでぃすぷれい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)見せるために、可視化する、またはか明らかにする

(2)to show, make visible or apparent

(3)to show, make visible or apparent; "The Metropolitan Museum is exhibiting Goya's works this month"; "Why don't you show your nice legs and wear shorter skirts?"; "National leaders will have to display the highest skills of statesmanship"

さらに詳しく


言葉デートレイプ
読みでーとれいぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(その二人がデート中の時のような)強姦した人間が犠牲者にとって知った者であるような強姦

(2)rape in which the rapist is known to the victim (as when they are on a date together)

さらに詳しく


言葉トレイトレス
読みとれいとれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で、女性の)売国奴・国賊。
「トレートレス」とも呼ぶ。

(2)(英語で、女性の)反逆者・謀反人(ムホンニン)・裏切り者。 「トレートレス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉トレイニング
読みとれいにんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熟練した行動につながる活動

(2)何度も繰り返すことによる体系的な訓練

(3)systematic training by multiple repetitions

(4)activity leading to skilled behavior

(5)systematic training by multiple repetitions; "practice makes perfect"

さらに詳しく


言葉トレイニング
読みとれいにんぐ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ

(2)teach or refine to be discriminative in taste or judgment; "Cultivate your musical taste"; "Train your tastebuds"; "She is well schooled in poetry"

さらに詳しく


言葉ドゥーンレイ
読みどぅーんれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スッコトランド北部のハイランド州(High-land Region)北東部の村。北部を大西洋に面する。
「ドーンレイ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]