"リア"がつく読み方が9文字の言葉

"リア"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉イベリア山脈
読みいべりあさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イベリア半島北東部を北西から南東に走る山脈。
北西部はカンタブリカ山脈(Cordillera Cantabrica)に連なり、北部はピレネー山脈([西]los Pirineos)の間にエブロ盆地が広がる。
「イベリア山地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シベリア出兵
読みしべりあしゅっぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本・イギリス・アメリカ・フランスがチェコスロバキア軍救援の名目でシベリアに出兵し、ロシア革命に干渉した事件。1918. 8.~1922.10.(大正 7~大正11)。
国際協定による総兵力は2万4,800名で、うち日本は1万2千名であったが、協定に違反して7万3千名を派兵。バイカル以東のシベリアを占領。
しかし、連合軍の支持した反革命軍が敗北して、各国は1920. 6.(大正 9)までに撤兵。
日本は同年5月の尼港(ニコウ)事件の報復と賠償保障のため、北樺太(キタカラフト)も占領し単独駐留を続けたが、革命軍の反撃や内外の批判により国際的威信を失墜し、1922(大正11)ワシントン会議で撤兵を宣言して、同年10月撤兵を完了。
1925. 1.(大正14)日ソ基本条約締結による国交回復で北樺太油田からも撤兵。

さらに詳しく


言葉シベリア抑留
読みしべりあよくりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、ソ連軍(現:ロシア軍)が日本人捕虜をソ連領内に連行・抑留した事件。
終戦直後の1945. 8.23(昭和20)戦後のソ連復興策の一環としてスターリンから極秘指令が出され、満州(現:中国北東部)・朝鮮半島北部・千島・南樺太(現:サハリン)などにいた日本軍人のほか、満蒙開拓団員などの民間人や朝鮮・中国人の約64万人を連行。うち、朝鮮・中国人は約3万人。
抑留地はシベリア・極東地域を中心にモンゴル・中央アジアなど、モスクワ以東の広範囲に渡り、ラーゲリ(lageri)と呼ばれる捕虜収容所は約2千ヶ所に及ぶ。
抑留者は過酷な環境で強制労働に酷使させられた。最初の極寒の冬で約2万人が死亡。
ほとんどの抑留者は1950. 4.(昭和25)までに帰国。約6万2千人が死亡した。(異国の丘)

さらに詳しく


言葉マラリア原虫
読みまらりあげんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラスモディウム属の寄生性原生動物で、ヒトにマラリアをもたらす

(2)粘菌のような有機体におけるいくつかの段階の細胞質の特性の多核性の薄い広がり

(3)multinucleate sheet of cytoplasm characteristic of some stages of such organisms as slime molds

(4)parasitic protozoan of the genus Plasmodium that causes malaria in humans

さらに詳しく


言葉リアウ諸島州
読みりあうしょとうゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、リアウ諸島とリンガ諸島(Kepulauan Lingga)・アナンバス諸島(Kepulauan Anambas)・ナツナ諸島(Kepulauan Natuna)から成る州。
州都はバタム市(Kotamadya Batam)。

さらに詳しく


言葉リアス式海岸
読みりあすしきかいがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入江や湾に富む、出入りの複雑な海岸線。また、その地形。
浸食された起伏の多い山地が沈降し、さらに海水の浸食を受けたもの。
日本では北上山脈東側の三陸海岸南部、若狭湾、志摩半島以西の英虞湾(アゴワン)などに見られる。
「リアス海岸」,「リアス海岸線(rias coastline)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナトリア高原
読みあなとりあこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ共和国の小アジア半島、内陸部の盆地状高原。

さらに詳しく


言葉ウィリアム一世
読みうぃりあむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1027~1087)。在位:1066~1087。
「ウィリアム征服王(William the Conqueror)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウィリアム三世
読みうぃりあむさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1650~1702)。在位:1689~1702。オランダのオレンジ公ウィレム二世(Willem II)の子。
1672(寛文12)オランダ総督。
1677(延宝 5)イギリス国王ジェームス二世(James II)の長女メアリー(Mary)と結婚。
名誉革命でジェームズ二世が追放され、イギリス議会に招かれて、権利宣言を承認して妻メアリーとともに王位に就く。
1690. 7.12(元禄 3)ボインの戦い(the Battle of the Boyne)でカトリック王(Catholic King)ジェームズ二世に勝利。
「オレンジ公ウィリアム(William Prince of Orange)」とも、オランダ語で「オラニエ公ウィレム(Willem van Oranje)」,「オランイ公ウィレム」とも呼ぶ。じこうしん(オレンジ行進)

さらに詳しく


言葉ウィリアム1世
読みうぃりあむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1027~1087)。在位:1066~1087。
「ウィリアム征服王(William the Conqueror)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウィリアム3世
読みうぃりあむさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1650~1702)。在位:1689~1702。オランダのオレンジ公ウィレム二世(Willem II)の子。
1672(寛文12)オランダ総督。
1677(延宝 5)イギリス国王ジェームス二世(James II)の長女メアリー(Mary)と結婚。
名誉革命でジェームズ二世が追放され、イギリス議会に招かれて、権利宣言を承認して妻メアリーとともに王位に就く。
1690. 7.12(元禄 3)ボインの戦い(the Battle of the Boyne)でカトリック王(Catholic King)ジェームズ二世に勝利。
「オレンジ公ウィリアム(William Prince of Orange)」とも、オランダ語で「オラニエ公ウィレム(Willem van Oranje)」,「オランイ公ウィレム」とも呼ぶ。じこうしん(オレンジ行進)

さらに詳しく


言葉カナリア自治州
読みかなりあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋上のアフリカ北西岸寄りにある、スペイン領のカナリア諸島から成る州。
州都はサンタクルス・デ・テネリフェ(Santa Cruz de Tene-rife)。〈面積〉
7,447.00平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)149万3,784人(3月1日現在)。
2001(平成13)169万4,477人(11月1日現在)。
2003(平成15)189万4,868人(1月1日推計)。〈2県〉
ラス・パルマス県(Provincia de Las Palmas)。
サンタクルス・デ・テネリフェ県(Provincia de Santa Cruz de Tenerife)。

さらに詳しく


言葉ビクトリア女王
読みびくとりあじょおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの女王(1819~1901)。在位:1837~1901。夫はアルバート公(Prince Albert)。
1877(明治10)インド皇帝を兼任。

さらに詳しく


言葉マグノリアの州
読みまぐのりあのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南北戦争中の南部連合国の1つ

(2)メキシコ湾に臨む深南部の州

(3)one of the Confederate States during the American Civil War

(4)a state in the Deep South on the gulf of Mexico

(5)a state in the Deep South on the gulf of Mexico; one of the Confederate States during the American Civil War

さらに詳しく


言葉リブアリア法典
読みりぶありあほうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク族の支族リブアリ族(Ribuarii)の法典(Lex)。
6~8世紀に成立。
「リプアリア法典(Lex Ripuaria)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウィリアムソン郡
読みうぃりあむそんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中央部の郡。北部をダビッドソン郡(Davidson County)、東部をラザフォード郡(Rutherford County)に接する。
郡都はフランクリン(Franklin)。

(2)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)南部の郡。 郡都はマリオン(Marion)。〈人口〉 1980(昭和55)5万6,193人。 1990(平成 2)5万7,733人。 2000(平成12)6万1,296人。

さらに詳しく


言葉カーペンタリア湾
読みかーぺんたりあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北オーストラリアのアラフラ海の広く浅い入り江

(2)a wide shallow inlet of the Arafura Sea in northern Australia

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉セントエリアス山
読みせんとえりあすさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セントエリアス山脈の、アラスカからカナダにまたがる一峰。標高5,489メートル。

さらに詳しく


言葉バートルフリア山
読みばーとるふりあやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公式にはまだ名付けられていない

(2)1994年に東オーストラリアのバートルフリア山で見つけられた一つの標本

(3)5千年前に絶滅したと考えられる原始的な堅果を実らせる高木の属または亜科

(4)生きた化石またはいわゆる『緑の恐竜』

(5)not yet officially named

さらに詳しく


言葉ユニテリアン主義
読みゆにてりあんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の信念の自由を強調して、三位一体を拒絶するキリスト教の教義

(2)Christian doctrine that stresses individual freedom of belief and rejects the Trinity

さらに詳しく


言葉リアルタイム処理
読みりあるたいむしょり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部処理の速度を維持するのに充分な早さのデータ処理

(2)data processing fast enough to keep up with an outside process

さらに詳しく


言葉リアルタイム操作
読みりあるたいむそうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部処理の速度を維持するのに充分な早さのデータ処理

(2)data processing fast enough to keep up with an outside process

さらに詳しく


言葉アバディーンテリア
読みあばでぃーんてりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イヌの一品種。

さらに詳しく


言葉アルストロメリア科
読みあるすとろめりあか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若干の分類体系ではユリ科に再分割するが、広く受け入れられなかった多くの科または亜科のうちの1つ

(2)時々、ヒガンバナ亜科に含まれる

(3)sometimes included in subfamily Amaryllidaceae

(4)one of many families or subfamilies into which some classification systems subdivide the Liliaceae but not widely accepted; sometimes included in subfamily Amaryllidaceae

さらに詳しく


言葉インテリアデザイン
読みいんてりあでざいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の内装の配置と取り付けの企画立案をする業界

(2)家具や内装の選択と構成を扱う建築学の分野

(3)the branch of architecture dealing with the selection and organization of furnishings for an architectural interior

(4)the trade of planning the layout and furnishings of an architectural interior

さらに詳しく


言葉インド・アーリア人
読みいんどあーりあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在のインド人の祖先の一人種。
もと中央アジアの草原地帯で半農半牧の生活をしていたアーリア人が、紀元前一千年ころインドの西北に侵入しインダス川の上流パンジャブ(Panjab)地方に農耕を営んで定住。
その後、インド各地に発展しインド民族の主流となった。

さらに詳しく


言葉インペリアルバレー
読みいんぺりあるばれー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国とメキシコにまたがる海面下の渓谷。海抜約マイナス75メートル。
カリフォルニア州南部にはサルトン湖(Salton Sea)がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウィリアムズタウン
読みうぃりあむずたうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マサチューセッツ州北西部の都市

(2)a town in northwestern Massachusetts

さらに詳しく


言葉エオリアン・ハープ
読みえおりあん・はーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音が調和するようになった糸のついた琴

(2)風が吹くと鳴る

(3)they sound when wind passes over them

(4)a harp having strings tuned in unison; they sound when wind passes over them

さらに詳しく


言葉クリアリングハウス
読みくりありんぐはうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銀行が小切手または為替手形を交わす中心債権取引所

(2)参加者は、残高または借方記入が郵送される口座を維持する

(3)a central collection place where banks exchange checks or drafts; participants maintain an account against which credits or debits are posted

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]