"ミ"で終わる読み方が4文字の言葉

"ミ"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アカゼミ
読みあかぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラゼミの別称。

さらに詳しく


言葉アキゼミ
読みあきぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラゼミの別称。

(2)夏から秋にかけて鳴くセミ(蝉)。

(3)ヒグラシの別称。

さらに詳しく


言葉アメコミ
読みあめこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の漫画作品のこと。

さらに詳しく


言葉イスズミ
読みいすずみ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。別名ウンコタレ。

さらに詳しく


言葉ウマゼミ
読みうまぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。

さらに詳しく


言葉エコノミ
読みえこのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生産、流通、消費の制度

(2)the system of production and distribution and consumption

さらに詳しく


言葉オオカミ
読みおおかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常群れをなして狩りをする、北米・ユーラシア産の様々な捕食性で肉食性のイヌ科の哺乳動物各種

(2)any of various predatory carnivorous canine mammals of North America and Eurasia that usually hunt in packs

さらに詳しく


言葉オキアミ
読みおきあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、ヒゲクジラの主要な食物源

(2)エビのようなプランクトンの甲殻類

(3)shrimp-like planktonic crustaceans; major source of food for e.g. baleen whales

さらに詳しく


言葉オナモミ
読みおなもみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とげのあるいがを持つ、オナモミ属の下等な雑草

(2)any coarse weed of the genus Xanthium having spiny burrs

さらに詳しく


言葉カタバミ
読みかたばみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汎存種

(2)枝が多く、絨毯のように広がる匍匐性の雑草

(3)カタバミ属の植物または花

(4)creeping much-branched mat-forming weed

(5)cosmopolitan

さらに詳しく


言葉カラスミ
読みからすみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボラ(鯔)・サワラ(鰆)・ブリ(鰤)などの卵巣を塩漬けにし圧搾乾燥した食品。
形が唐墨(カラスミ)に似ていて、長崎の名物。
(「魚」偏+<「臘」-「月」>:補助7553)とも書く。

さらに詳しく


言葉カワセミ
読みかわせみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に魚を主食にする

(2)短い尾に長く鋭いくちばしを持ち、非スズメ類の大きな頭部を持つ鳥

(3)普通は羽冠が有り、明るい色をしている

(4)usually crested and bright-colored

(5)nonpasserine large-headed bird with a short tail and long sharp bill; usually crested and bright-colored; feed mostly on fish

さらに詳しく


言葉ガマズミ
読みがまずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香りのよい白いトランペット型の花の頭を持つ植物

(2)砂地の乾燥した地域に育つ

(3)plant having heads of fragrant white trumpet-shaped flowers; grows in sandy arid regions

さらに詳しく


言葉クマゼミ
読みくまぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)クマゼミ属(Cryptotympana)の大形のセミ。関東以南の暖地と東南アジアに生息。
日本最大のセミで、頭から羽端まで約6センチメートル。
「ウマゼミ(馬蝉)」,「ヤマゼミ(山蝉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クマノミ
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

(2)イソギンチャクと共生する

(3)live associated with sea anemones

さらに詳しく


言葉ケジラミ
読みけじらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人体の陰部に巣くうシラミ

(2)a louse that infests the pubic region of the human body

さらに詳しく


言葉コミコミ
読みこみこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コミックコミュニケーションの略称。
マンガ本(コミック)やマンガ同人誌の即売会の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コンタミ
読みこんたみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンタミネーションの和略語。

さらに詳しく


言葉スウォミ
読みすうぉみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド。

さらに詳しく


言葉ゼロエミ
読みぜろえみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てるものがないぐらい材料の全てを使い切ること。

さらに詳しく


言葉ダブリミ
読みだぶりみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母語も外国語も十分には使えない人のこと。

さらに詳しく


言葉テレコミ
読みてれこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メッセージを電子的に伝達するのに使われるシステム

(2)(often plural) systems used in transmitting messages over a distance electronically

さらに詳しく


言葉ドクダミ
読みどくだみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コショウ目(Piperales)ドクダミ科(Saururaceae)の多年草。
原野や路傍の陰地に自生する雑草。地下茎を延ばして広がる。葉は心臓型で、独特の臭(ニオ)いを持つ。
5~6月、花に見える四枚の白色の苞(ホウ)のある棒状の淡黄色の小花を密生。
「十薬(ジュウヤク)」,「じごくそば(地獄蕎麦)」とも呼ぶ。
古名は「しぶき」。漢名は「魚腥草(ギョセイソウ)」。

さらに詳しく


言葉ハシバミ
読みはしばみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉の多い殻の中に入った食用に適する堅果を実らせるハシバミ属のいくつかの低木または小さな高木の総称

(2)特に装飾に用いられ、きめ細かい木材を目的に栽培される、食用の実をつけるオーストラリアの木

(3)Australian tree grown especially for ornament and its fine-grained wood and bearing edible nuts

(4)any of several shrubs or small trees of the genus Corylus bearing edible nuts enclosed in a leafy husk

さらに詳しく


言葉ハジカミ
読みはじかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的なしょうがの、刺激味のある根茎

(2)特にアジアの料理法で調味料として生で使用される

(3)used fresh as a seasoning especially in Asian cookery

(4)pungent rhizome of the common ginger plant; used fresh as a seasoning especially in Asian cookery

さらに詳しく


言葉ハジラミ
読みはじらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんどは鳥に寄生する

(2)噛むのに適した口部を持つ羽無し昆虫

(3)wingless insect with mouth parts adapted for biting; mostly parasitic on birds

さらに詳しく


言葉ハトミミ
読みはとみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内部告発すること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パンデミ
読みぱんでみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感染症が全国的・世界的に大流行すること。

さらに詳しく


言葉ファーミ
読みふぁーみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ファーストミットのこと。

さらに詳しく


言葉フェルミ
読みふぇるみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長さのメートル法単位で1メートルの1000兆分の1と同じ

(2)イタリアの原子物理学者(1939年以降、米国)で、中性子衝撃によって引き起こされる人工放射能に取り組み、1942年に初の制御された核反応を実現したグループを率いた(1901年−1954年)

(3)a metric unit of length equal to one quadrillionth of a meter

(4)Italian nuclear physicist (in the United States after 1939) who worked on artificial radioactivity caused by neutron bombardment and who headed the group that in 1942 produced the first controlled nuclear reaction (1901-1954)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]