"ポ"がつく読み方が5文字の言葉

"ポ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ディポログ
読みでぃぽろぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島西部のサンボアンガ半島(Zam-boanga Peninsula)北岸にあるサンボアンガ・デル・ノルテ州(Zamboanga del Norte Province)の州都。

さらに詳しく


言葉デポジター
読みでぽじたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沈殿器(チンデンキ)。

(2)預金者・供託者。

さらに詳しく


言葉デポジット
読みでぽじっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)預ける行為

(2)購入時に支払われる一部支払い金

(3)後で支払われるべき残額

(4)堆積物や砂礫が蓄積する現象

(5)the phenomenon of sediment or gravel accumulating

さらに詳しく


言葉デポック市
読みでぽっくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)西部のジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)北西部にある都市。
南緯6.39°、東経106.83°の地。〈人口〉
1990(平成 2)57万0,361人。
2000(平成12)94万9,207人。

さらに詳しく


言葉ナポリタン
読みなぽりたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポリの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of Naples

さらに詳しく


言葉ナポレオン
読みなぽれおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常かけのために行う

(2)ホイストに類似したトランプゲーム

(3)フランス皇帝になったフランスの将軍(1769年−1821年)

(4)a card game similar to whist

(5)usually played for stakes

さらに詳しく


言葉ニンポー市
読みにんぽーし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の省直轄市(地級市)。
甬江(Yongjiang)(ヨウコウ)の下流部に臨む河港都市・商業都市。
行政所在地は海曙区。
中国海軍の東海艦隊司令部がある。
「ねいはし(寧波市)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,484.16平方キロメートル。〈人口〉
1987(昭和62)105万人。
2002(平成14)291万7,600人。〈管轄6区〉
海曙区(Haishu Qu)。
江東区(Jiangdong Qu)。
江北区(Jiangbei Qu)。
北侖区(Beilun Qu)。
鎮海区(Zhenhai Qu)。
(「菫」偏+「都」-「者」)州区(Yinzhou Qu)。〈管轄3市2県〉
余姚市(Yuyao Shi)。
慈渓市(慈溪市)(Cixi Shi)。
奉化市(Fenghua Shi)。
象山県(Xiangshan Xian)。
寧海県(Ninghai Xian)。

さらに詳しく


言葉ネアポリス
読みねあぽりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの都市ナポリ(Napoli)の古称。

さらに詳しく


言葉ネポチズム
読みねぽちずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権力にある者が身内や友人を(仕事を与えたりして)えこひいきすること

(2)favoritism shown to relatives or close friends by those in power (as by giving them jobs)

さらに詳しく


言葉バイポッド
読みばいぽっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二本足の台・二脚。

(2)軽機関銃の銃口部を支える、折り畳み・開閉式の二脚。

さらに詳しく


言葉パスポート
読みぱすぽーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国から市民に発行される文書で、外国を旅行し自国に戻ることを許可する

(2)人に好ましい評価、受け入れあるいは了承を得る品質、あるいは特徴

(3)any quality or characteristic that gains a person a favorable reception or acceptance or admission; "her pleasant personality is already a recommendation"; "his wealth was not a passport into the exclusive circles of society"

(4)a document issued by a country to a citizen allowing that person to travel abroad and re-enter the home country

さらに詳しく


言葉ヒポグリフ
読みひぽぐりふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭がワシ(鷲)で翼がある馬体の怪物。

さらに詳しく


言葉ビスポーク
読みびすぽーく
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「注文の~」という意味。 ”bespeake”あるいは”been spoken for”から派生したと言われており、顧客がテーラーと「話をしながら」注文を受けていくことからそう呼ばれるようになったと言われている。話をしつつ服を仕立てていくことに由来していると言われる。ビスポーク・テーラーで注文服店をさす。また、ビスポーク・テーラーを略して「ビスポーク」と表現されるケースもある。また、靴では、足の形に合わせて注文を受けるケースで、ビスポークシューズと言う。「ready made」が意味する「既製の」の対語となる。

(2)Bespoke

さらに詳しく


言葉フィリッポ
読みふぃりっぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア語の男子名。

(2)王・王族などの名。

さらに詳しく


言葉プロポリス
読みぷろぽりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミツバチ(蜜蜂)の巣から採取する赤みがかった油性物質。
ハチが、花粉や、ユーカリ・マツ・ポプラなどの樹木から採取した樹液を、ハチ自身の唾液(ダエキ)酵素に混ぜ合わせて、巣箱のすき間や内部の壁に塗り付けた蝋(ロウ)物質から抽出する。普通はアルコールに浸けて成分を抽出する。乳化剤や水による抽出法もある。
主成分はフラボン化合物で、ミリシル・アルコールなどのエステル類やフェノール類なども含まれている。
免疫力を活性化し、抗菌作用・抗ウイルス作用などがあり、健康補助食品として、主にブラジルや中国などから輸入されている。

さらに詳しく


言葉プロポーズ
読みぷろぽーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚の申し込み

(2)an offer of marriage

さらに詳しく


言葉プロポーズ
読みぷろぽーず
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(誰かに)求婚する

(2)ask (someone) to marry you; "he popped the question on Sunday night"; "she proposed marriage to the man she had known for only two months"; "The old bachelor finally declared himself to the young woman"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヘリポート
読みへりぽーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘリコプタの発着所

(2)an airport for helicopters

さらに詳しく


言葉ポアズイユ
読みぽあずいゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの物理学者(1799. 4.22~1869.12.26)。
粘性流体を研究。

さらに詳しく


言葉ポアティエ
読みぽあてぃえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒太子率いる英国軍が仏軍を破った1356年の戦い

(2)the battle in 1356 in which the English under the Black Prince defeated the French

さらに詳しく


言葉ポアトゥー
読みぽあとぅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビスケー湾に臨むフランス中央西部の地方で低地

(2)a low-lying region of west central France on the Bay of Biscay

さらに詳しく


言葉ポアンカレ
読みぽあんかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治家(1860~1934)。[1]ポアンカレの従兄弟。
1912~1913(明治45~大正 2)第三共和国の首相。
1913~1920(大正 2~大正 9)第9代大統領。
1922~1924(大正11~大正13)首相。
1926~1929(大正15~昭和 4)首相。
「ポアンカレー」とも呼ぶ。

(2)フランスの数学者・物理学者(1854. 4.29~1912. 7.17)。ナンシー生れ。[2]ポアンカレの従兄弟。 鉱山学校に入学し、鉱山技師となる。 1879(明治12)カーン大学講師。 1881(明治14)パリ大学講師、1885(明治18)パリ大学教授。 1887(明治20)パリ科学アカデミー会員。 「ポアンカレー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポインター
読みぽいんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視覚的ディスプレー上で可動性の光の点(アイコン)で成るインディケータ

(2)白い毛に茶色か黒のまだら模様のある、強くてほっそりとした滑らかな毛のスペイン原産の犬

(3)ダイヤルの上にあるような方向指示器

(4)においを嗅ぎ分け、猟鳥の位置を示す

(5)それを動かすことによって、その使用者はコマンドまたはスクリーン上の位置を指し示すことができる

さらに詳しく


言葉ポエトリー
読みぽえとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韻律表現をとる文学

(2)美や感情の喚起における詩のようなコミュニケーション

(3)literature in metrical form

(4)any communication resembling poetry in beauty or the evocation of feeling

さらに詳しく


言葉ポクロフカ
読みぽくろふか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国の極東地方、アムール州(Amurskaya Oblast)南西部にある、中国との国境、アムール川沿いの町。

さらに詳しく


言葉ポシェット
読みぽしぇっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人用の袋状の小さいハンドバッグ。

(2)特に、長い吊り紐がついた肩などにさげるもの。

さらに詳しく


言葉ポシドニア
読みぽしどにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オモダカ目(Alismatales)ポシドニア科(Posidoniaceae)ポシドニア属(Posidonia)の多年草(水草)。オーストラリア原産。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ポジショナ
読みぽじしょな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適切なデータトラックに読み書きヘッドを動かす作動装置

(2)(computer science) the actuator that moves a read/write head to the proper data track

さらに詳しく


言葉ポジション
読みぽじしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織での仕事

(2)個々の選手に割り当てられた役割

(3)何かが存在する場所またはやり方の空間的特性

(4)ある物質によって占められている空間的な部分

(5)ポジションとは、投資家の持ち高のこと。

さらに詳しく


言葉ポジティブ
読みぽじてぃぶ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)肯定、容認、または確信などが特徴の、またはそれらを見せるさま

(2)characterized by or displaying affirmation or acceptance or certainty etc.; "a positive attitude"; "the reviews were all positive"; "a positive benefit"; "a positive demand"

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]