"ベ"がつく読み方が9文字の言葉

"ベ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉キャベツ人形
読みきゃべつにんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1983(昭和58)アメリカで発売された子供の人形。
出生証明書付きで、顔も一体々々ことなっていて、世界中で大ブームとなった。

さらに詳しく


言葉サイベ沢貝塚
読みさいべさわかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道亀田市にある、縄文前期~中期の貝塚。

さらに詳しく


言葉シベリア出兵
読みしべりあしゅっぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本・イギリス・アメリカ・フランスがチェコスロバキア軍救援の名目でシベリアに出兵し、ロシア革命に干渉した事件。1918. 8.~1922.10.(大正 7~大正11)。
国際協定による総兵力は2万4,800名で、うち日本は1万2千名であったが、協定に違反して7万3千名を派兵。バイカル以東のシベリアを占領。
しかし、連合軍の支持した反革命軍が敗北して、各国は1920. 6.(大正 9)までに撤兵。
日本は同年5月の尼港(ニコウ)事件の報復と賠償保障のため、北樺太(キタカラフト)も占領し単独駐留を続けたが、革命軍の反撃や内外の批判により国際的威信を失墜し、1922(大正11)ワシントン会議で撤兵を宣言して、同年10月撤兵を完了。
1925. 1.(大正14)日ソ基本条約締結による国交回復で北樺太油田からも撤兵。

さらに詳しく


言葉シベリア抑留
読みしべりあよくりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、ソ連軍(現:ロシア軍)が日本人捕虜をソ連領内に連行・抑留した事件。
終戦直後の1945. 8.23(昭和20)戦後のソ連復興策の一環としてスターリンから極秘指令が出され、満州(現:中国北東部)・朝鮮半島北部・千島・南樺太(現:サハリン)などにいた日本軍人のほか、満蒙開拓団員などの民間人や朝鮮・中国人の約64万人を連行。うち、朝鮮・中国人は約3万人。
抑留地はシベリア・極東地域を中心にモンゴル・中央アジアなど、モスクワ以東の広範囲に渡り、ラーゲリ(lageri)と呼ばれる捕虜収容所は約2千ヶ所に及ぶ。
抑留者は過酷な環境で強制労働に酷使させられた。最初の極寒の冬で約2万人が死亡。
ほとんどの抑留者は1950. 4.(昭和25)までに帰国。約6万2千人が死亡した。(異国の丘)

さらに詳しく


言葉チベット仏教
読みちべっとぶっきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教とでないインドの要素ともとから存在する要素を含む仏教主義

(2)a Buddhist doctrine that includes elements from India that are not Buddhist and elements of preexisting shamanism

さらに詳しく


言葉チベット条約
読みちべっとじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1888(明治21)イギリスと中国清朝との間の条約。
中国西部の新疆省(シンキョウショウ)東トルキスタン・チベット(西蔵)と、英領インド北部のカシミールとの国境を画定。

(2)(Anglo-Chinese Convention)1906(明治39)イギリスと中国清朝との間の条約。 イギリスが、チベットに対する中国の宗主権(suzerainty of China over Tibet)を認める。

さらに詳しく


言葉ベニスの商人
読みべにすのしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シェークスピア(Shakespeare)の喜劇。5幕。
ベニスの商人アントニオ(Antonio)は、親友バッサニオ(Bas-sanio)が求婚に出かける費用を、強欲なユダヤ人高利貸しシャイロック(Shylock)から自分の肉1ポンドを担保(タンポ)に借金をする。その返済が遅れたため訴訟事件で肉を切られそうになるが、バッサーニオの恋人ポーシャ(Portia)が男装して裁判官となり、機転を利かせて「肉を切り取ってもよいが、1ポンドより多くても少なくてもいかん。また、血を一滴でも流してはならん」と裁き、事を納めた。

さらに詳しく


言葉ベルダン条約
読みべるだんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 843(承和10)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)の3王子が結んだ、王国の3分割を約束した条約。
カール大帝([独]Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)の第3子ルードウィヒ一世(Ludwig I)の死後、遺領をめぐって帝位を継いだ長子ロタール一世(Lothar I)に対抗し、第2子ルードウィヒ二世(ルイ)と第3子カール二世(Karl II)(シャルル)が組んで戦う。
 841(承和 8)フォントネーの戦い(Battle of Fontenoy)でロタールを破る。
 842(承和 9)シュトラスブルクの誓いで2兄弟の結束を強める。
ロタールはイタリア・中部フランク、ルードウィヒは東フランク、カールは西フランクを得た。

さらに詳しく


言葉ベンゲラ海流
読みべんげらかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸南西部を北上し、ギニア湾で西流する、南大西洋の寒流。

さらに詳しく


言葉ベーネルン湖
読みべーねるんみずうみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南西部の湖

(2)スウェーデンで最大の湖

(3)the largest lake in Sweden

(4)a lake in southwestern Sweden

(5)a lake in southwestern Sweden; the largest lake in Sweden

さらに詳しく


言葉西ベンガル州
読みにしべんがるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部の州

(2)a state in eastern India

さらに詳しく


言葉アラベラの戦い
読みあらべらのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC. 331. 9.アレクサンドロス大王がペルシアのダレイオス三世を破った戦い。
都市アラベラの西方約100キロメートルにあるガウガメラ(Gaugamela)で戦われた。

さらに詳しく


言葉アールベルク峠
読みあーるべるくとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア西部、チロル州(Bundesland Tirol)とフォアアールベルグ州(Bundesland Vorarlberg)との州境にある、レヒターラー・アルプス(Lechtaler Alpen)の峠。標高1,813.5メートル。
「アールベルグ峠」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウンベルト一世
読みうんべるといっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サボイア家(Casa Savoia)の始祖( 970~1056)。
神聖ローマ皇帝からサボイア伯に任じられる。

(2)イタリアの国王(1844~1900)。在位:1878. 1. 9~1900. 7.29。

さらに詳しく


言葉ウンベルト1世
読みうんべるといっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サボイア家(Casa Savoia)の始祖( 970~1056)。
神聖ローマ皇帝からサボイア伯に任じられる。

(2)イタリアの国王(1844~1900)。在位:1878. 1. 9~1900. 7.29。

さらに詳しく


言葉エリザベス一世
読みえりざべすいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド・アイルランドの女王(1533. 9. 7~1603. 3.24)。在位:1558~1603。

さらに詳しく


言葉エリザベス様式
読みえりざべすようしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エリザベス一世の統治時代に生きていた人

(2)a person who lived during the reign of Elizabeth I

(3)a person who lived during the reign of Elizabeth I; "William Shakespeare was an Elizabethan"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エリザベス1世
読みえりざべすいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド・アイルランドの女王(1533. 9. 7~1603. 3.24)。在位:1558~1603。

さらに詳しく


言葉エンベッド取材
読みえんべっどしゅざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争で前線部隊とともに行動する従軍取材。
作戦上の機密事項を記事にしないなどの従軍取材規則に従って取材が行われる。

さらに詳しく


言葉パーベック半島
読みぱーべっくはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのイングランド南部、ドーセット州(the Coun-ty of Dorset)南部のパーベック郡(Purbeck District)南部にある、イギリス海峡(England Channel)に面する半島。
「アイルオブパーベック(Isle of Purbeck)」,「パーベック島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒルベルト空間
読みひるべるとくうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線形で完備な(通常は)無限次元の距離空間

(2)a metric space that is linear and complete and (usually) infinite-dimensional

さらに詳しく


言葉ビッグベイン病
読みびっぐべいんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土壌伝染性のウイルスの寄生によって起こる植物の病害。

さらに詳しく


言葉ベネズエラ海盆
読みべねずえらかいぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海中東部の海盆。最深5,630メートル。
北部をイスパニョーラ島南東岸とプエルトリコ島、東部をアベス海嶺(Aves Ridge)、南部をベネズエラ北岸のベネズエラ諸島(Venezuelan Islands)、西部をベータ隆起(Beta Ridge)に囲まれている。

さらに詳しく


言葉ベネベント公国
読みべねべんとこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部にあった、ランゴバルド族(the Lango-bards)の公国。北部をフランク王国、南部を東ローマ帝国(ビザンチン帝国)に隣接。
「ベネヴェント公国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベルリン大空輸
読みべるりんだいくうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア人がベルリンへの陸からのアクセスを遮断した際、西ベルリンの市民に食物を供給した1948年の緊急空輸

(2)airlift in 1948 that supplied food and fuel to citizens of west Berlin when the Russians closed off land access to Berlin

さらに詳しく


言葉ベンチャー企業
読みべんちゃーきぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新興企業

さらに詳しく


言葉ベンチャー精神
読みべんちゃーせいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起業精神

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ベーチェット病
読みべーちぇっとびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚生労働省に指定されている、原因不明の難病の一つ。
口内炎・陰部潰瘍(カイヨウ)・ブドウ膜炎(マクエン)や、血栓性静脈炎・皮膚の紅斑様発疹(ハッシン)などを繰り返す慢性の疾患。
全身に潰瘍ができてかゆくなり、関節・消化器・血管・神経など内臓器にも病変が及び、ブドウ膜炎で失明することもある。
女子より男子、また20~30歳代に多い。特に日本に多い。
「ベーチェット症候群(Behcet syndrome)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤラベアム一世
読みやらべあむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル王国(北王国)最初の王。在位:BC. 931ころ~BC. 910ころ。

さらに詳しく


言葉ヤラベアム1世
読みやらべあむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル王国(北王国)最初の王。在位:BC. 931ころ~BC. 910ころ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]