"ベ"がつく読み方が6文字の言葉

"ベ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ベヌエ州
読みべぬえしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア南東部の州。東部をタラバ州(Taraba State)に接し、南東端をカメルーンに隣接。
北部をベヌエ川(the Benue River)西流している。
州都はマクルディ(Makurdi)。〈面積〉
3万4,059平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)513万0,700人。

さらに詳しく


言葉ベネト州
読みべねとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北東部の州。北東部をフリウリ・ベネチア・ジュリア州(Regione Friuli-Venezia-Giulia)に接する。
州都はベネチア(Venezia)。
「ヴェネト州」とも呼ぶ。〈7県〉
ベルーノ県(Provincia di Belluno)。
パドバ県(Provincia di Padova)。
ロビーゴ県(Provincia di Rovigo)。
トレビゾ県(Provincia di Treviso)。
ベネチア県(Provincia di Venezia)。
ベローナ県(Provincia di Verona)。
ビチェンツァ県(Provincia di Vicenza)。〈面積〉
1万8,365.0平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)448万7,560人(1月1日推計)。
2001(平成13)449万0,586人(10月21日)。

さらに詳しく


言葉ベルヌ州
読みべるぬしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス中西部の州。南東部の北部をオプバルデン州(Kanton Obwalden)、北西部をジュラ州(Jura canton)に接する。
州都はベルヌ。
主言語はドイツ語。
「ベルン州」とも呼ぶ。〈面積〉
6,050平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ロベチ州
読みろべちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルガリア北部の州。北部をルーマニアに隣接。
州都はロベチ。

さらに詳しく


言葉中華ナベ
読みちゅうかなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国料理に用いる、浅くて底が丸く大きな鉄鍋。
このナベで、炒め物・揚げ物・煮物・蒸し物など、ほぼ全ての中華料理を調理する。

(2)(特に)その両手鍋。 両脇に鉄製の小さな取っ手があり、調理で鍋を動かす、または手で固定するときは、濡れ布巾を当てて取っ手を掴(ツカ)む。

さらに詳しく


言葉非常ベル
読みひじょうべる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある望ましくない事象の発生を知らせる装置

(2)a device that signals the occurrence of some undesirable event

さらに詳しく


言葉アベイロ県
読みあべいろけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル北西部の県。北部をポルト県(Distrito de Port)、東部をビゼウ県(Distrito de Viseu)、南部をコインブラ県(Distrito de Coimbra)に接し、西部を大西洋に面する。
県都はアベイロ。〈面積〉
2,799.53平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)71万3,575人(3月12日現在)。

さらに詳しく


言葉アベロン県
読みあべろんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)北東部の県。南部をタルン県(Departement Tarn)、西部をタルンエガロンヌ県(Departement Tarn-et-Garonne)に接する。
県都はロデーズ(Rodez)。〈面積〉
8,736平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)26万3,808人(3月8日現在)。

さらに詳しく


言葉イベリコ豚
読みいべりこぶた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉用のブタの一品種。スペイン南西部原産。

(2)イベリコ豚品種の高級ブタ肉。

さらに詳しく


言葉ウズベク人
読みうずべくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのウズベキスタンを中心に居住するトルコ系の民族。
アフガニスタン・タジキスタン・キルギスタンなどにも居住。
アルタイ諸語に属する中部チュルク語のウズベク語を使用する。

さらに詳しく


言葉カズベク山
読みかずべくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア北部にある、大カフカズ山脈(コーカサス山脈)の山。標高5,042メートル。
西麓からテレク川([露]Reku Terek)が発源して南麓・東麓と迂回し、ロシア連邦の北オセチア・アラニア共和国とイングーシ共和国の境を北流する。

さらに詳しく


言葉ケベック橋
読みけべっくばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケベックの片持ち梁橋

(2)a cantilever bridge in Quebec

さらに詳しく


言葉コナベ古墳
読みこなべこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市北部の佐紀古墳群にある、5世紀ころの前方後円墳。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長204メートル。

さらに詳しく


言葉ザンベジ川
読みざんべじがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋に注ぐ

(2)アフリカの川

(3)flows into the Indian Ocean

(4)an African river; flows into the Indian Ocean

さらに詳しく


言葉シベリア虎
読みしべりあとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)ヒョウ亜科(Pantherinae)ヒョウ属(Panthera)の哺乳類。
ネコ科では最大で、オスは体長2.7~3.3メートル、体重180~300キログラム。メスは体長2.4~2.8メートル、体重100~170キログラム。単独生活をする。
シベリア・中国東北部(満州)・北朝鮮のアムール川(黒竜江)・ウスリー川流域の森林に生息していたが、乱獲により絶滅に瀕している。
「アムールトラ」,「マンシュウトラ(満州虎)」,「チョウセントラ(朝鮮虎)」,「ウスリートラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シベルト島
読みしべるととう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、スマトラ島中央部の西岸沖にあるメンタワイ諸島(Kepulauan Mentawai)北部の主島。
「シベルート島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シャベス郡
読みしゃべすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)南東部の郡。北部をデバカ郡(De Baca County)、西部をリンカーン郡(Lincoln County)に接する。
郡都はロズウェル(Roswell)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉セレベス島
読みせれべすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部の山の多い島

(2)a mountainous island in eastern Indonesia

さらに詳しく


言葉ソルベー法
読みそるべーほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩化ナトリウムとアンモニア、二酸化炭素から炭酸ナトリウムを生み出す工業プロセス

(2)an industrial process for producing sodium carbonate from sodium chloride and ammonia and carbon dioxide

さらに詳しく


言葉バベルの塔
読みばべるのとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天国に手を伸ばすことを意図したノアの子孫(おそらくバビロンで)によって建設された塔

(2)神は彼らの言葉を混乱させ互いの意志疎通を不可能にすることによってそれを防いだ

(3)God foiled them by confusing their language so they could no longer understand one another

(4)a tower built by Noah's descendants (probably in Babylon) who intended it to reach up to heaven

(5)(Genesis 11:1-11) a tower built by Noah's descendants (probably in Babylon) who intended it to reach up to heaven; God foiled them by confusing their language so they could no longer understand one another

さらに詳しく


言葉ヘベシュ県
読みへべしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンガリー北部の県。
県都はエゲル(Eger)。〈面積〉
3,533平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)26万7,396人(2月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ベイウミ県
読みべいうみけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地方(Region de la Vallee du Bandama)南西部の県。東部をブアケ県(Departement de Bouake)、南部をカサソー県(Departement de Sakassou)に接する。
県都はベイウミ。〈面積〉
2,860平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)13万2,400人(推計)。

さらに詳しく


言葉ベクサー郡
読みべくさーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中南部の郡。
郡都はサンアントニオ(San Antonio)。〈人口〉
1980(昭和55) 98万7,342人。
1990(平成 2)118万5,394人。
2000(平成12)139万2,931人。
2005(平成17)151万8,370人。

さらに詳しく


言葉ベクトル積
読みべくとるせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの別のベクトルの積であるベクトル

(2)a vector that is the product of two other vectors

さらに詳しく


言葉ベクレル線
読みべくれるせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放射線(radiation)の旧称。
フランスの物理学者ベクレル(Antoine Henri Becquerel)が発見。
この段階ではアルファ線・ベータ線・ガンマ線の違いは知られていなかった。

さらに詳しく


言葉ベゴニア属
読みべごにあぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シュウカイドウ属(秋海棠属)の別称。

さらに詳しく


言葉ベスト電器
読みべすとでんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州を地盤とする大手家電量販店の一社。
本社は福岡県福岡市博多区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ベネチア湾
読みべねちあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アドリア海(Mare Adriatico)北部の湾。
ポー川(fiume Po)やルビコン川(fiume Rubicone)が流入。
「ベニス湾」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベネチア県
読みべねちあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)東部の県。
県都はベネチア。〈面積〉
2,460.0平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)81万5,009人(1月1日推計)。
2001(平成13)80万0,370人(10月21日)。

さらに詳しく


言葉ベビー南部
読みべびーなんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本陸軍の将校用の小型自動拳銃。
口径7ミリ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]