"ブ"がつく読み方が8文字の言葉

"ブ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ブドウ球菌
読みぶどうきゅうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不規則なコロニーを形作りがちである球形のグラム陽性の寄生虫細菌

(2)あるものは、腫物、敗血症、または、感染症を引き起こす

(3)spherical Gram-positive parasitic bacteria that tend to form irregular colonies

(4)spherical Gram-positive parasitic bacteria that tend to form irregular colonies; some cause boils or septicemia or infections

さらに詳しく


言葉アイユーブ朝
読みあいゆーぶちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト・シリアのイスラム王朝(1169~1250)。
首都はカイロ。ク朝)

さらに詳しく


言葉アナンブラ州
読みあなんぶらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国南部の州。
州都はアウカ(Awka)。

さらに詳しく


言葉ウンブリア州
読みうんぶりあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中部の山岳地帯

(2)a mountainous region in central Italy

さらに詳しく


言葉カラブリア州
読みからぶりあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部の地域(イタリアの'ブーツ'のつま先部分を形成する)

(2)a region of southern Italy (forming the toe of the Italian `boot')

さらに詳しく


言葉カンブリア州
読みかんぶりあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北部の州。南部をランカシャー州(Lancashire)に接し、北部をスコットランド地方に隣接。
州都はカーライル(Carlisle)。
「クンブリア州」とも呼ぶ。〈面積〉
6,826平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)48万6,900人。

さらに詳しく


言葉ケーブル坂本
読みけーぶるさかもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある$比叡山鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉ジュネーブ州
読みじゅねーぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス南西端の州。北部をローザンヌ州(Lausanne canton)に接し、東部・南部・西部をフランスに囲まれている。
州都はジュネーブ。
フランス語圏。
「ジュネーヴ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チューブ栄養
読みちゅーぶえいよう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)経管栄養ともいいます。口から栄養をとれない人に、身体の外から消化器管にチューブを通し流動食を送ることです。

さらに詳しく


言葉ツブアイ諸島
読みつぶあいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、ソシエテ諸島南方にある火山諸島。フランス領ポリネシア(French Polynesia)の一部。
ほぼ東西、約800キロメートルにわたり点在し、常住島はルルツ島(ile de Rurutu)・ツブアイ島(ile de Tubuai)などの5島。
コーヒー・コプラを産する。
「オーストラル諸島(Iles Australes)」とも呼ぶ。〈面積〉
48平方キロメートル。〈人口〉
1962(昭和37)4,371人。
2003(平成15)7,700人。

さらに詳しく


言葉ドジュブ活仏
読みどじゅぶかつぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)の生き仏の一人。

さらに詳しく


言葉ネブラスカ州
読みねぶらすかしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレートプレーンズの中西部の州

(2)a midwestern state on the Great Plains

さらに詳しく


言葉ハッブル定数
読みはっぶるていすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハッブル定数は実際には定数ではなく、現在の膨張率を測定しているとみなされている

(2)観察者からの距離に対する、(宇宙の膨張による)銀河の後退速度の割合

(3)the ratio of the speed of recession of a galaxy (due to the expansion of the universe) to its distance from the observer

(4)the Hubble constant is not actually a constant, but is regarded as measuring the expansion rate today

(5)(cosmology) the ratio of the speed of recession of a galaxy (due to the expansion of the universe) to its distance from the observer; the Hubble constant is not actually a constant, but is regarded as measuring the expansion rate today

さらに詳しく


言葉バブヤン諸島
読みばぶやんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン最北部、ルソン島(Luzon Island)北方の諸島。南方のルソン島とはバブヤン海峡(Babuyan Channel)で、北方のバタン諸島(Batan Islands)とはバリンタン海峡(Balintang Channel)で隔てられている。
バブヤン島(Babuyan Island)・カラヤン島(Calayan Island)・ダルピリ島(Dalupiri Island)・カミギン島(Camiguin Is-land)・フーガ島(Fuga Island)とその属島から成る。
ルソン島北東部とともにカガヤン州(Cagayan Province)に属する。

さらに詳しく


言葉パッシブ運用
読みぱっしぶうんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インデックス(株価指数)などへの連動を目指す消極的な運用を言う。反対語=アクティブ運用。

さらに詳しく


言葉パンジャブ州
読みぱんじゃぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北東部の州。南部をハリヤナ州(Haryana State)に接し、西部をパキスタンに隣接。
州都はチャンディガル(Chandigarh)。〈面積〉
5万0,362平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)2,028万2,000人。
2001(平成13)2,428万9,300人。
2002(平成14)2,476万3,700人。

(2)パキスタン中東部の州。北部をカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)、南西部をバルチスタン州(Baluchistan Province)・シンド州(Sindh Province)に接し、東部・南部をインドに隣接。 州都はラホール(Lahore)。 パンジャブ人(Panjabi)が居住。〈面積〉 20万5,344平方キロメートル。〈人口〉 1998(平成10)7,258万5,000人。 2003(平成15)8,251万4,100人。〈8県〉 ラワルピンディ県(Rawalpindi Division)。 サルゴダ県(Sargodha Division)。 グジランワーラ県(Gujranwala Division)。 ファイサラバード県(Faisalabad Division)。 ラホール県(Lahore Division)。 デラガジカーン県(Dera Ghazi Khan Division)。 ムルタン県(Multan Division)。 バハワルプール県(Bahawalpur Division)。

さらに詳しく


言葉ビテブスク州
読みびてぶすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベラルーシ共和国北東の州。北部・東部をロシア連邦、西部をリトアニア、北西部をラトビアに隣接。
州都はビテブスク。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ピーブルズ州
読みぴーぶるずしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド南東部にあった州。
1975(昭和50)他州と合併してボーダーズ州(Borders Region)となる。

さらに詳しく


言葉ファリャブ州
読みふぁりぁぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北部の州。北東部をジョージアン州(Velayat-e Jowzjan)、東部をサレポル州(Velayat-e Sar-e-Pol)、南部をゴール州(Velayat-e Ghowr)、南西部をバドギス州(Velayat-e Badghis)、北西部をトルクメニスタン(Turkmenistan)に接する。
州都はメイマネ(Meymaneh)。
「ファリャーブ州」,「ファルヤブ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブガンダ王国
読みぶがんだおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ東部、ウガンダ南部のセントラル地方(Central Regionにあった王国(1300ころ~1966)。首都はメンゴ(Mmengo)(現:カンパラ)。
18世紀末~19世紀初頭に隆盛。
1840年代、アラブ人の奴隷・象牙商人が暗躍。
1890.12.18(明治23)イギリス、占領。
1894. 4.11(明治27)イギリスの保護領。
1896. 6.30(明治29)他の小王国を併合してウガンダとなる。
1902. 4. 1(明治35)東アフリカ植民地(ケニア)に編入。
1905. 4. 1(明治38)ウガンダ植民地として分離。
1962.10. 9(昭和37)立憲君主国として独立したウガンダに編入。
1963.10. 9(昭和38)共和制に移行。
1966. 5.24(昭和41)王制を廃止。
1993. 7.24(平成 5)ウガンダ、王位を復活。

さらに詳しく


言葉ブキドノン州
読みぶきどのんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島北部にある北部ミンダナオ地方(Northern Mindanao Region)南部の州。
州都はマライバライ(Malaybalay)。〈面積〉
8,294平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)104万8,605人(5月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ブシェール州
読みぶしぇーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン南西部、ペルシア湾岸沿いの州。
州都はバンダル・ブシェール(Bandar-e-Bushehr)。〈面積〉
2万3,191平方キロメートル。〈人口〉
1986(昭和61)61万2,183人。
1996(平成 8)74万3,700人。
2002(平成14)79万6,639人。〈ブシェール原発〉
1970年代にドイツ企業が建設に着手するが革命で中断。
1992(平成 4)ロシアと核協力協定を締結。
1995(平成 7)イラン初の原子力発電所の建設を再開。1号機、出力1000メガワットの加圧水型軽水炉。
2004. 8.22(平成16)イラン原子力庁、1号機の内部の写真を公開。
2009. 2.25(平成21)1号機、模擬燃料による試験運転を開始。
2010. 8.21(平成22)1号機、原子炉に核燃料装着作業を開始。
2011. 9. 3(平成23)1号機(計画出力100万キロワット)、約6万キロワットの出力で送電を開始。

さらに詳しく


言葉ブラウン運動
読みぶらうんうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気体または液体の中で浮遊する微粒子の無作為の運動

(2)the random motion of small particles suspended in a gas or liquid

さらに詳しく


言葉ブラック企業
読みぶらっくきぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働法に抵触しそうな劣悪な条件下で、賃金に見合わない様々な負担を強いる企業のこと。

さらに詳しく


言葉ブレーキ故障
読みぶれーきこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブレーキで乗り物を止められない

(2)brakes fail to stop a vehicle

さらに詳しく


言葉ブースター局
読みぶーすたーきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝送される信号の強度を復調するための増幅器

(2)an amplifier for restoring the strength of a transmitted signal

さらに詳しく


言葉ブードゥー教
読みぶーどぅーきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)呪術、アニミズム的神性を含む

(2)カリブ海の国(特にハイチ)で主に実践されるカルト宗教

(3)involves witchcraft and animistic deities

(4)a religious cult practiced chiefly in Caribbean countries (especially Haiti); involves witchcraft and animistic deities

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヘブライ王国
読みへぶらいおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘブライ人がパレスチナに建設した王国。
ソロモン王の死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。〈歴代王〉
初代:サウル(Saul)。
2代:ダビデ(David):BC. 997ころ~BC. 966ころ。
3代:ソロモン(Solomon):BC. 971ころ~BC. 932ころ。

さらに詳しく


言葉ポジティブ教
読みぽじてぃぶきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポジティブ(プラス思考)が全ての問題や悩みを解決するという考え方のこと。

さらに詳しく


言葉モリブデン鋼
読みもりぶでんはがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性質はタングステン鋼鉄に類似

(2)10−15%のモリブデンを含む鋼鉄

(3)steel containing 10-15% molybdenum; properties are similar to tungsten steel

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]