"ピン"がつく読み方が7文字の言葉

"ピン"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉ピピン一世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン三世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン1世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン3世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フィリピン人
読みふぃりぴんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピンの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of the Philippines

さらに詳しく


言葉フィリピン海
読みふぃりぴんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次大戦中(1944年)の海戦

(2)レイテ島の米軍に物資が届くのを阻もうとした日本軍に対する米国艦隊の決定的な海軍勝利

(3)a decisive naval victory for the United States fleet over the Japanese who were trying to block supplies from reaching American troops on Leyte

(4)a naval battle in World War II (1944); a decisive naval victory for the United States fleet over the Japanese who were trying to block supplies from reaching American troops on Leyte

さらに詳しく


言葉キドナッピング
読みきどなっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誘拐(ユウカイ)。特に子供の誘拐。

さらに詳しく


言葉ゴナドトロピン
読みごなどとろぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳下垂体前葉と胎盤によって分泌されるホルモン

(2)生殖腺を刺激し、生殖活動を制御する

(3)stimulates the gonads and controls reproductive activity

(4)hormone secreted by the anterior pituitary gland and placenta; stimulates the gonads and controls reproductive activity

さらに詳しく


言葉サーモンピンク
読みさーもんぴんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色味がかったピンクの色合い

(2)明るい黄みのピンク色。フランス語では、ローズ・ソーモン(rose saumon)と呼ばれる色名。

(3)薄いピンクがかったオレンジ色

(4)a shade of pink tinged with yellow

(5)a pale pinkish orange color

さらに詳しく


言葉スキャターピン
読みすきゃたーぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常2つ以上をまとめて身につける、小さいピン

(2)small pin usually worn in groups of two or more

さらに詳しく


言葉スピンボルダク
読みすぴんぼるだく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部、カンダハル州(Velayat-e Kandahar)南東部にある、パキスタンとの国境近くの町。
パキスタンのクエッタ(Quetta)に通じ、パキスタンのチャマン(Chaman)との間に国境検問所がある。
「スピンブルダク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ソマトトロピン
読みそまととろぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳下垂体前葉によって作り出されるホルモン

(2)人間の成長を促進する

(3)promotes growth in humans

(4)a hormone produced by the anterior pituitary gland

(5)a hormone produced by the anterior pituitary gland; promotes growth in humans

さらに詳しく


言葉トラッピングズ
読みとらっぴんぐず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾・アクセサリー・飾り物。

(2)(装飾的な)馬具・馬飾り。 「カパリソン([英]caparison)」とも呼ぶ。

(3)(官位などを示す)装飾物・礼服。

さらに詳しく


言葉ドリッピング柄
読みどりっぴんぐえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)対象物に絵の具を飛散させ、描いたような柄。アメリカの画家であるジャクソン・ポロックが用いた技法。

(2)dripping

さらに詳しく


言葉ピンクパンサー
読みぴんくぱんさー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際的強盗団。
その強奪手口からロンドン警視庁が命名。

(2)コメディー映画。

さらに詳しく


言葉ピンクレディー
読みぴんくれでぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンとブランディーにレモンジュース・ザクロのシロップを入れ、卵白・氷を加えて振り混ぜたもの

(2)a cocktail made of gin and brandy with lemon juice and grenadine shaken with an egg white and ice

さらに詳しく


言葉ピンチヒッター
読みぴんちひったー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)

(2)レギュラー選手の代わりを務めるバッター

(3)(baseball) a substitute for the regular batter

(4)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ラワルピンディ
読みらわるぴんでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北部のラワルピンディ県北部にある県都。商工業都市。
「ラーワルピンディー」,「ラワルピンジ」,「ラワルピンジー」とも呼ぶ。〈人口〉
1972(昭和47)62万人。
1981(昭和56)79万4,000人。

さらに詳しく


言葉リンチェピング
読みりんちぇぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南部、エステルゴトランド州(Oestergotland laen)中央部にある州都。
北緯58.41°、東経15.63°の地。
「リンショーピン」とも呼ぶ。〈人口〉
1995(平成 7)9万2,584人(推計)。
2000(平成12)9万4,248人(推計)。
2006(平成18)9万7,428人(推計)。

さらに詳しく


言葉スピン・ボルダク
読みすぴんぼるだく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部、カンダハル州(Velayat-e Kandahar)南東部にある、パキスタンとの国境近くの町。
パキスタンのクエッタ(Quetta)に通じ、パキスタンのチャマン(Chaman)との間に国境検問所がある。
「スピンブルダク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピーピング・トム
読みぴーぴんぐとむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)11世紀のイングランド南中部の都市コベントリー(Coventry)の仕立屋。
領主が重税を課した時、ゴダイバ夫人(Lady Godiva)がやめるように説得すると、領主は冗談半分に夫人が裸で白馬に乗って町中を通ったらやめると言った。
夫人は町民に戸や窓を閉めるように頼んで夫の要求を実行すると、トムだけが夫人の姿をこっそりのぞき見して目がつぶれたという。

(2)(転じて)(peeping Tom)のぞき魔・デバカメ(出歯亀)。

さらに詳しく


言葉フィリピン・シー
読みふぃりぴんしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍のタイコンデローガ級ミサイル巡洋艦(CG58)。

さらに詳しく


言葉メリー・ポピンズ
読みめりーぽぴんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのミュージカル映画。
監督:ロバート・スティーブンソン(Robert Stevenson)。
出演:ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)、ディック・バン・ダイク(Dick Van Dyke)、デビッド・トムリンソン(David Tomlinson)など。
主題歌は『チム・チム・チェリー(Chim Chim Cheree)』。
傘をさしながら風に乗ってやって来た家庭教師メリー・ポピンズと子供たちの冒険を描くファンタジー。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]