"ビ"がつく読み方が9文字の言葉

"ビ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉エスビー食品
読みえすびーしょくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カレー・香辛料を主力とする食品製造販売会社。
本社は東京都中央区。

さらに詳しく


言葉テレビ受像管
読みてれびじゅぞうくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発光スクリーンの上で受信信号から絵に変換する

(2)テレビ・レシーバーの中の陰極線管

(3)translates the received signal into a picture on a luminescent screen

(4)a cathode-ray tube in a television receiver; translates the received signal into a picture on a luminescent screen

さらに詳しく


言葉テレビ視聴者
読みてれびしちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビで見聞きした視聴者

(2)the audience reached by television

さらに詳しく


言葉バービー人形
読みばーびーにんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ玩具大手マテル社(Mattel Inc.)が製造・販売する女の子の着せ替え人形。
日本では(株)バンダイが販売。

さらに詳しく


言葉ヱスビー食品
読みえすびーしょくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カレー・香辛料を主力とする食品製造販売会社。
本社は東京都中央区。

さらに詳しく


言葉入浴サービス
読みにゅうよくさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)家庭での入浴が困難な高齢者のために、入浴設備を持つ施設などで入浴をさせてくれるサービス。自宅の浴槽での入浴が困難な人に対し、看護師や介護福祉士などの専門スタッフが居宅を訪問し、移動式浴槽などを用いて入浴を行うことで、介護保険における居宅サービスのひとつ。訪問入浴サービス、訪問入浴介護ともいう。

さらに詳しく


言葉公共サービス
読みこうきょうさーびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公益事業によって供給されるサービス(電力、水または交通)

(2)the service (electric power or water or transportation) provided by a public utility; "the cost of utilities never decreases"; "all the utilities were lost after the hurricane"

さらに詳しく


言葉北モラビア州
読みきたもらびあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ東部の州。南西部・西部をオロモウツ州(Olomoucky kraj)に接し、北部・東部をポーランド、南東部をスロバキアに隣接。
州都はオストラバ(Ostrava)。
「オストラバ州(Ostrava Region)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国連本部ビル
読みこくれんほんぶびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンにある国際連合(国連)の事務局が入っているビル。
39階建ての青いビルで、フランス人建築家ル・コルビュジエ(Le Corbusier)の設計。

さらに詳しく


言葉空港第2ビル
読みくうこうだいにびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県成田市にあるJP東日本成田線[成田空港高速鉄道]の駅名。京成本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉衝動タービン
読みしょうどうたーびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブレードへの直接噴射によって駆動するタービン

(2)a turbine that is driven by jets direct against the blades

さらに詳しく


言葉超クールビズ
読みすーぱーくーるびず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従来のクールビズよりさらに進んだ軽装のこと。

さらに詳しく


言葉配食サービス
読みはいしょくさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)買い物に行くのが困難な人や料理をできる状況にない在宅高齢者や障害者に、定期的に行う食事の宅配サービスです。安否確認や引きこもり防止の役目も負っており条件によって市区町村特別給付として利用することができます。

さらに詳しく


言葉風力タービン
読みふうりょくたーびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風を動力とする製粉機

(2)風によって駆動されるタービン

(3)a turbine that is driven by the wind

(4)a mill that is powered by the wind

さらに詳しく


言葉アルダビール州
読みあるだびーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部の州。西部を東アザルバイジャン州(Azarbay-jan-e Khavari Ostan)に接し、北部をアゼルバイジャン共和国に隣接。
州都はアルダビール。

さらに詳しく


言葉アージービカ教
読みあーじーびかきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドの宗教教団の一つ。
霊魂を物質とみなす唯物論を伴なう徹底した宿命論を説く。
「アージーヴィカ教」とも、漢訳仏典では「邪命外道(ジャミョウゲドウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カルロビバリ州
読みかるろびばりしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ西部、ボヘミア地方北西部の州。南部をプルゼニュ州(Plzensky kraj)に接し、北部・西部をドイツに隣接。
県都はカルロビバリ(Karlovy Vary)。
「カルロヴィヴァリ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コロンビア大学
読みころんびあだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューヨーク市の大学

(2)a university in New York City

さらに詳しく


言葉コロンビア海盆
読みころんびあかいぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海中央部の海盆。最深4,263メートル。
ジャマイカ島とコロンビア北岸の間からハイチ島南西岸に広がり、東部にあるベータ隆起(Beta Ridge)によってベネズエラ海盆(Venezuelan Basin)に分けられている。

さらに詳しく


言葉コンビアサ航空
読みこんびあさこうくう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラの国営航空会社(flag carrier)。

さらに詳しく


言葉サービス計画費
読みさーびすけいかくひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅介護サービス計画・居宅支援サービス計画費の総称。要介護者や要支援者が、居宅介護支援事業者から居宅介護支援(居宅介護サービス計画の作成、サービス提供事業者との連絡調整など)を受けた場合、利用者本人は無料。介護保険給付で全額(10割)が事業者に給付されます。

さらに詳しく


言葉スクンビオス州
読みすくんびおすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エクアドル北東部の州。南部をオレジャアナ州(Provincia de Orellana)に接し、北部をコロンビア、南東端をペルーに隣接。
州都はヌエバ・ロハ(Nueva Loja)。〈面積〉
1万8,008.3平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2) 7万6,952人(11月25日)。
2001(平成13)12万8,995人(11月25日)。

さらに詳しく


言葉バビロンの捕囚
読みばびろんのほしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世のアビニョンの捕囚のこと。
「教皇のバビロンの捕囚(Pope’s Babylonian Exile)」,「教皇のバビロン捕囚」とも呼ぶ。

(2)新バビロニア王国がユダ王国を征服し、捕らえたヘブライ人(ユダヤ人)をバビロンに強制移住させたこと。 新バビロニア王ネブカドネザル二世(Nebuchadnezzar II)が、BC. 597. 3.エルサレムを攻略し、ユダ王国のエホヤキン(Jehoiachin)王ら貴族・祭司・工人などをバビロンに連行。BC. 586. 8.再びエルサレムを包囲し、人民の大半をバビロンに移住させる。 移住したユダヤ人の待遇は寛容であった。 BC. 538、アケメネス朝ペルシア帝国が新バビロニアを滅ぼし、キュロス二世(Kyros II)によってユダヤ人の帰還が許された。 「バビロン捕囚」とも呼ぶ。でぃあすぽら(ディアスポラ)

さらに詳しく


言葉ビクトリア女王
読みびくとりあじょおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの女王(1819~1901)。在位:1837~1901。夫はアルバート公(Prince Albert)。
1877(明治10)インド皇帝を兼任。

さらに詳しく


言葉ビザンチン帝国
読みびざんちんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ帝国東部を継承

(2)a continuation of the Roman Empire in the Middle East after its division in 395

さらに詳しく


言葉ビザンチン建築
読みびざんちんけんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正方形の基盤、丸いアーチや尖塔、モザイクが多く使用されている大きくどっしりとした丸屋根

(2)5世紀後に発展したビザンチン帝国で発生した建築様式

(3)the style of architecture developed in the Byzantine Empire developed after the 5th century; massive domes with square bases and round arches and spires and much use of mosaics

さらに詳しく


言葉ビスコース人絹
読みびすこーすじんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビスコース繊維(セルローズキサントゲン酸塩)でできたレーヨン繊維

(2)a rayon fabric made from viscose (cellulose xanthate) fibers

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ビスマルク諸島
読みびすまるくしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋。パプアニューギニア領。
最大島はニューブリテン島(New Britain Island)。
「ビスマルク群島(Bismarck Archipelago)」,「ビスマーク諸島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビッグベイン病
読みびっぐべいんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土壌伝染性のウイルスの寄生によって起こる植物の病害。

さらに詳しく


言葉ビリャクララ州
読みびりゃくららしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバ中西部の州。南東部をサンクティスピリトゥス州(Provincia de Sancti Spiritus)に接し、北部をメキシコ湾に面する。
州都はサンタクララ(Santa Clara)。
「ビジャクララ州」,「ビヤクララ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]