"ビ"がつく読み方が3文字の言葉

"ビ"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ビS
読みびえす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)微妙にサディストなこと。

さらに詳しく


言葉アケビ
読みあけび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)アケビ科(Lardizabalaceae)アケビ属(Akebia)のツル性(蔓性)の落葉低木。
山野に生える。
果実は長楕円形で約7センチメートル、果皮は紫色。熟すと果皮が一ヶ所縦に裂けて白い果肉が見える。
つるでアケビ細工を作り、果実は食用となる。

さらに詳しく


言葉アシビ
読みあしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)アセビ属(Pier-is)の常緑低木。
葉は神経毒アセボトキシン(asebotoxin)、アセボチン(asebo-tin)、アセボクエルシトリン(aseboquercitrin)、アセボプルプリン(asebopurpurine)などを含み、作物の殺虫剤として、また牛馬の皮膚の寄生虫の駆除として用いられた。
「あせび(馬酔木)」,「ばすいぼく(馬酔木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アセビ
読みあせび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)革のような葉と小さな花の房を持つ、アセビ属のいくつかの低木の総称

(2)any of several shrubs of the genus Andromeda having leathery leaves and clusters of small flowers

さらに詳しく


言葉アビス
読みあびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海淵(カイエン)。地の底。

(2)地獄・奈落(ナラク)・ヘル([英]hell)。

さらに詳しく


言葉アビバ
読みあびば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無駄にアソコの大きさを自慢するバカ男のこと。

さらに詳しく


言葉アビラ
読みあびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン中北西部、カスティリャイレオン自治州(Comuni-dad Autonoma de Castilla y Leon)南東部のアビラ県東部にある県都。

さらに詳しく


言葉アルビ
読みあるび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)東部にあるタルン県(Departement Tarn)中北部の県都。

さらに詳しく


言葉アレビ
読みあれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのオペラ作曲家(1799年−1862年)

(2)French operatic composer (1799-1862)

さらに詳しく


言葉アワビ
読みあわび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真珠のような内部があり耳形の貝殻があるミミガイ属の様々な大きな食用の海洋腹足類動物のいずれか

(2)any of various large edible marine gastropods of the genus Haliotis having an ear-shaped shell with pearly interior

さらに詳しく


言葉イチビ
読みいちび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南東部と米国で帰化している

(2)なめらかな葉と黄色い花を持って、強いファイバーをもたらす熱帯アジアの高い一年生草本か半低木

(3)tall annual herb or subshrub of tropical Asia having velvety leaves and yellow flowers and yielding a strong fiber

(4)naturalized in southeastern Europe and United States

(5)tall annual herb or subshrub of tropical Asia having velvety leaves and yellow flowers and yielding a strong fiber; naturalized in southeastern Europe and United States

さらに詳しく


言葉イビキ
読みいびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)睡眠中に呼吸に伴って、鼻や口から出る雑音。症候群)

さらに詳しく


言葉エビネ
読みえびね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白、黄色、またはバラ色の花と、縦に折り重なった広い葉を持つ、エビネ属の各種の華やかなランの総称

(2)any of various showy orchids of the genus Calanthe having white or yellow or rose-colored flowers and broad leaves folded lengthwise

さらに詳しく


言葉エビモ
読みえびも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国東部とカリフォルニア州に帰化したヨーロッパ産の草本

(2)European herb naturalized in the eastern United States and California

さらに詳しく


言葉オクビ
読みおくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃の中にたまったガスが口の外に出たもの。げっぷ。

さらに詳しく


言葉クラビ
読みくらび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南西部、マレー半島西岸のクラビ県の県都。

さらに詳しく


言葉クリビ
読みくりび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アフリカ大西洋岸、カメルーン共和国南西部シュッド州(Sud Province)西端の港湾都市。
北緯2.94°、東経9.91°の地。
ビアフラ湾(Bight of Biafra)の東岸。
原油パイプライン(約1,070キロメートル)がチャド共和国のドバ(Doba)油田から通じている。〈人口〉
1987(昭和62)3万0,000人。
2003(平成15)4万6,700人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ケカビ
読みけかび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケカビ属のカビの総称

(2)any mold of the genus Mucor

さらに詳しく


言葉ケビン
読みけびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船やボートで人が眠る小部屋

(2)航空機や宇宙船で乗客が運ばれる仕切られた部分

(3)毛が少なくて不憫なこと。

(4)small room on a ship or boat where people sleep

(5)the enclosed compartment of an aircraft or spacecraft where passengers are carried

さらに詳しく


言葉コビハ
読みこびは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北西部、パンド県(Departamento de Pando)北西部にある県都。
北部をブラジルの町ブラジレイア(Brasileia)に面する。

さらに詳しく


言葉コンビ
読みこんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一まとまりと見なされる2人

(2)共通の目的を持つ人々の(しばしば一時的な)グループ

(3)a group of people (often temporary) having a common purpose

(4)two people considered as a unit

(5)a group of people (often temporary) having a common purpose; "they were a winning combination"

さらに詳しく


言葉ザビる
読みざびる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ハゲること。

さらに詳しく


言葉シビア
読みしびあ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)規律または判断において容赦なく妥協しない

(2)unsparing and uncompromising in discipline or judgment; "a parent severe to the pitch of hostility"- H.G.Wells; "a hefty six-footer with a rather severe mien"; "a strict disciplinarian"; "a Spartan upbringing"

さらに詳しく


言葉シビウ
読みしびう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中央部、シビウ県の県都。
ドイツ語では「ヘルマンシュタット(Hermannstadt)」、マジャール語(ハンガリー語)では「ナジセベン(Nagyszeben)」と呼ぶ。〈人口〉
1992(平成 4)16万9,696人(推計)。

さらに詳しく


言葉ジビエ
読みじびえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食料に使われる野生動物の肉

(2)the flesh of wild animals that is used for food

さらに詳しく


言葉ゾンビ
読みぞんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に西インド諸島で崇拝される、アフリカを起源とするヴードゥー教の神

(2)死体を生き返らせる霊あるいは超自然的な力

(3)機械仕掛けのように無感情に動いたり反応したりする人

(4)果汁と通常アプリコットリキュールでつくる数種類のラム

(5)超自然的な力によって息を吹き返した死体

さらに詳しく


言葉ダビデ
読みだびで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘブライ王国(イスラエル)の第2代の王。在位:BC. 997ころ~BC. 966ころ。エサイ(Yisay)の子、第3代王ソロモン(Solomon)の父。
初代サウル(Saul)王の後を継ぐ。
「ダヴィデ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉テレビ
読みてれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ信号を受信してスクリーンに映す電子機器

(2)静止しているものまたは動いているものの視覚イメージを放送するもの

(3)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen; "the British call a tv set a telly"

(4)broadcasting visual images of stationary or moving objects; "she is a star of screen and video"; "Television is a medium because it is neither rare nor well done" - Ernie Kovacs

さらに詳しく


言葉デビル
読みでびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)邪悪な超自然的な存在

(2)地獄の王

(3)悪の主な精神と神の悪魔

(4)人間を誘惑するもの

(5)master of Hell

さらに詳しく


言葉デビー
読みでびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教圏の女性名デボラ(Deborah,Debora)の愛称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]