"ハジ"がつく読み方が4文字の言葉

"ハジ"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉ハジカミ
読みはじかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特にアジアの料理法で調味料として生で使用される

(2)一般的なしょうがの、刺激味のある根茎

(3)pungent rhizome of the common ginger plant

(4)used fresh as a seasoning especially in Asian cookery

(5)pungent rhizome of the common ginger plant; used fresh as a seasoning especially in Asian cookery

さらに詳しく


言葉ハジャイ
読みはじゃい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南部、マレー半島にあるソンクラ県(Changwat Songkhla)中北西部のハジャイ郡の郡都。ソンクラ県の主要都市。
北緯7.00°、東経100.47°の地。
国際空港がある。〈人口〉
1990(平成 2)14万1,500人。
2000(平成12)18万5,600人。
2002(平成14)19万1,200人。

さらに詳しく


言葉ハジラミ
読みはじらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんどは鳥に寄生する

(2)噛むのに適した口部を持つ羽無し昆虫

(3)wingless insect with mouth parts adapted for biting; mostly parasitic on birds

さらに詳しく


言葉メハジキ
読みめはじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハッカ(薄荷)の別称。

(2)([学]Leonurus japonicus)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)メハジキ属(Leonurus)の二年草(越年草)。 高さ80~100センチメートルで、草地に生える。茎葉は深裂して四角く、根葉は卵心形で浅裂。 夏から秋に、葉腋に淡紅色の小唇形花を多数輪生状につける。 漢方では婦人の血止および補精薬として、また果実を利尿剤・眼病として用いる。 産前産後の薬として用いたことから「益母草(ヤクモソウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]