"トン"がつく読み方が7文字の言葉

"トン"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クロトン油
読みくろとんあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハズの種から得られる粘着性で苦い茶がかった黄色い油で、激烈な下剤作用がある

(2)viscid acrid brownish-yellow oil from the seeds of Croton tiglium having a violent cathartic action

さらに詳しく


言葉テトンボ印
読みてとんぼじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社山中製作所(大阪府東大阪市)製の画鋲・クリップなどの文具のブランド名。

さらに詳しく


言葉トンガ海溝
読みとんがかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、トンガ諸島(Tonga Islands)の東側を南南西から北北東に走る海溝。
南端はケルマデック海溝(Kermadec Trench)に連なる。
最深部はビチアスⅡ海淵(Vitiaz II Deep)の1万0,882メートル。

さらに詳しく


言葉トンガ王国
読みとんがおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、トンガ諸島(フレンドリー諸島)からなる立憲君主国。
首都はヌクアロファ(Nukualofa)。
公用語は英語。通貨単位はパアンガ。
住民はポリネシア人(トンガ族)。
主産物はバナナ・コプラ。〈面積〉
748平方キロメートル。〈人口〉
1966(昭和41) 9万人。
1977(昭和52) 9万人。
1984(昭和59)10万7,000人。
1988(昭和63)11万6,000人。
1995(平成 7)10万人。
2001(平成13)10万4,227人(推計)。〈歴代国王〉
サローテ女王(Salote Tupou III)(1900~1965):1918. 4. 5~1965.12.16。
タウファハウ・ツポウ四世(Taufa’ahau Tupou IV)(1918~2006. 9.10):1965.12.16~2006. 9.10。

さらに詳しく


言葉トンガ諸島
読みとんがしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、サモア諸島の南方、フィジー諸島の東方にある珊瑚礁(サンゴショウ)・火山島から成る群島。
北部のニウアス島群(Niuas Group)、中央部のババウ島群(Va-va’u Group)、中南部のハアパイ島群(Ha’apai Group)、南西部のトンガタプ島群(Tongatapu Group)・南部のエウア島群(Eua Group)から成る。
「フレンドリー諸島(Friendly Islands)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トンボ鉛筆
読みとんぼえんぴつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手文具製造会社の一社。
本社は東京都北区。

さらに詳しく


言葉ウォルトン郡
読みうぉるとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北西部の郡。西部をオカルーサ郡(Okaloosa County)に接し、北部をアラバマ州に隣接し、南部をメキシコ湾の支湾チョクトハチー湾(Choctawhatchee Bay)に面する。
郡都はデフニヤックスプリングス(DeFuniak Springs)。〈人口〉
1980(昭和55)2万1,148人。
1990(平成 2)2万7,760人。
2000(平成12)4万0,601人。
2005(平成17)5万0,324人。

さらに詳しく


言葉クリントン郡
読みくりんとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部の郡。南部をエセックス郡(Essex County)、西部をフランクリン郡(Franklin County)に接し、北部をカナダに隣接。
郡都はプラッツバーグ(Plattsburgh)。〈人口〉
1980(昭和55)8万0,659人。
1990(平成 2)8万5,969人。
2000(平成12)7万9,894人。
2005(平成17)8万2,047人。

(2)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中南部の郡。南東部をインガム郡(Ingham County)、南西部をイートン郡(Eaton County)に接する。 郡都はセントジョンズ(Saint Johns)。〈人口〉 1980(昭和55)5万5,760人。 1990(平成 2)5万7,883人。 2000(平成12)6万4,753人。

(3)アメリカ合衆国中部、ミズーリ州(Missouri State)北西部の郡。 郡都はプラッツバーグ(Plattsburg)。

さらに詳しく


言葉クレイトン郡
読みくれいとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部の郡。南西部をフェイエット郡(Fayette County)、北西部をフルトン郡(Fulton County)に接する。
郡都はジョーンズボロ(Jonesboro)。

さらに詳しく


言葉チュートン人
読みちゅーとんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲルマン系の諸民族。北欧民族。
ドイツ人・オランダ人・スカンジナビア人など。

(2)(特に)ドイツ人。

さらに詳しく


言葉ティートン川
読みてぃーとんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平野に住んでいたいくつかの集団から構成されていたスー語の人々の大きな西の分家の一員

(2)a member of the large western branch of Sioux people which was made up of several groups that lived on the plains

さらに詳しく


言葉トンガリロ山
読みとんがりろさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島のトンガリロ国立公園(Tongariro National Park)にある火山。標高1,967メートル。

さらに詳しく


言葉トングリ砂漠
読みとんぐりさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)阿拉善左旗(Alashan Zuoqi)南西から甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部の武威市(Wuwei Shi)にまたがる砂漠。標高1,400~1,600メートル。
寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)北部にある区都の銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)の西側に広がる。吉林沙漠),あらしゃんさばく(アラシャン砂漠)〈面積〉
4万2,700平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉トンビグビ川
読みとんびぐびがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モビール川の支流

(2)a river that rises in northeastern Mississippi and flows southward through western Alabama to join the Alabama River and form the Mobile River

さらに詳しく


言葉ニュートン郡
読みにゅーとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中北部の郡。西部をヘンリー郡(Henry County)に接する。
郡都はコビングトン(Covington)。〈人口〉
1980(昭和55)3万3,874人。
1990(平成 2)4万1,808人。
2000(平成12)6万2,001人。

(2)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。 郡都はジャスパー(Jasper)。〈人口〉 2000(平成12)8,387人。

(3)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南西部の郡。西部をオクラホマ州(Oklahoma State)に隣接。 郡都はネオショ(Neosho)。〈人口〉 1980(昭和55)4万0,437人。 1990(平成 2)4万4,445人。 2000(平成12)5万2,636人。 2005(平成17)5万5,554人。

さらに詳しく


言葉ハミルトン郡
読みはみるとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)南東部の郡。南部をジョージア州に隣接。
郡都はチャタヌーガ(Chattanooga)。

(2)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南西端の郡。北部をバトラー郡(Butler County)に接し、南部をケンタッキー州(Kentucky Commonwealth)、西部をインディアナ州(Indi-ana State)に隣接。 郡都はシンシナチ(Cincinnati)。〈人口〉 1980(昭和55)87万3,136人。 1990(平成 2)86万6,228人。 2000(平成12)84万5,303人。 2005(平成17)80万6,652人。

さらに詳しく


言葉ピストン輸送
読みぴすとんゆそう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)2地点間で前後に旅行する

(2)travel back and forth between two points

さらに詳しく


言葉プラトン主義
読みぷらとんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抽象的な概念は、それらの名前とは無関係に存在するという哲学的学説

(2)the philosophical doctrine that abstract concepts exist independent of their names

(3)(philosophy) the philosophical doctrine that abstract concepts exist independent of their names

さらに詳しく


言葉ペニントン郡
読みぺにんとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)西部の郡。北部をミード郡(Meade County)に接し、西部をワイオミング州(Wyoming State)に隣接。
郡都はラピッドシティー(Rapid City)。

さらに詳しく


言葉ワシントン郡
読みわしんとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)南東部の郡。北西部をフォンデュラック郡(Fond du Lac County)に接する。
郡都はウエストべンド(West Bend)。〈人口〉
1980(昭和55) 8万4,786人。
1990(平成 2) 9万5,328人。
2000(平成12)11万7,493人。
2005(平成17)12万6,158人。

(2)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部の郡。北西部をウォーレン郡(Warren County)に接し、東部をバーモント州に隣接。 郡都はハドソンフォールズ(Hadson Falls)。

(3)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)西部の郡。西部をアーカンソー州に隣接。 郡都はグリーンビル(Greenville)。〈人口〉 1980(昭和55)7万1,911人。 1990(平成 2)6万7,935人。 2000(平成12)6万2,977人。 2005(平成17)5万9,220人。

(4)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部の郡。北部をコロンビア郡(Columbia County)に接する。 郡都はヒルズボロ(Hillsboro)。

(5)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。北部をベントン郡(Benton County)、東部をマジソン郡(Madison County)に接し、西部をオクラホマ州に隣接。 郡都はフェイエットビル(Fayetteville)。〈人口〉 1980(昭和55) 9万9,136人。 1990(平成 2)11万3,409人。 2000(平成12)15万7,715人。

さらに詳しく


言葉笹子トンネル
読みささごとんねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央自動車道(中央道)のトンネル。全長、下り4,717メートル・上り4,784メートル。

(2)山梨県東部、大月市(オオツキシ)と甲州市を結ぶJR中央本線(下り線専用)のトンネル。全長4,656.2メートル。

さらに詳しく


言葉イズリントン区
読みいずりんとんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの首都大ロンドン(Greater London)中央部、テムズ川(the Thames)北岸の一行政区画。東部をハクニー区(Hackney Borough)、南部をシティー(旧市街)(the City)、西部をカムデン区(Camden Borough)に接する。

さらに詳しく


言葉イートンカラー
読みいーとんからー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャケットの襟の折り返しの上につける幅広の白いカラー

(2)broad white collar worn over the lapels of a jacket

さらに詳しく


言葉ウィルミントン
読みうぃるみんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デラウェア最大の都市

(2)ケープフィア川沿いのノースカロライナ南東部の町

(3)the largest city in Delaware

(4)a town in southeastern North Carolina on the Cape Fear River

さらに詳しく


言葉ウォーレントン
読みうぉーれんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)北東部のウォーレン郡(Warren County)中央部にある郡都。

さらに詳しく


言葉グラッドストン
読みぐらっどすとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由主義的な英国の政治家で、4度、首相として任務を遂行した(1809年−1898年)

(2)堅い皮で作られた大きな旅行用のカバン

(3)liberal British statesman who served as prime minister four times (1809-1898)

(4)a large travelling bag made of stiff leather

さらに詳しく


言葉コットンベルト
読みこっとんべると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部諸州の綿花産出地帯の別称。

さらに詳しく


言葉コットンボイル
読みこっとんぼいる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)薄地で軽く、密度が粗く、透いて見える絹織物。張りがあって、さらりとした手触りなのがその特徴。

(2)cotton boil

さらに詳しく


言葉コットンポリス
読みこっとんぽりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのマンチェスター(Manchester)の別称。

さらに詳しく


言葉コットンラット
読みこっとんらっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米南部・中央アメリカ産の破壊的な長い毛の穴居性ネズミ

(2)destructive long-haired burrowing rat of southern North America and Central America

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]