"テ"がつく読み方が7文字の言葉

"テ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉サボテン女
読みさぼてんおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とっつきにくい女性のこと。

さらに詳しく


言葉セティ一世
読みせてぃいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプト第19王朝の第2代王(ファラオ)。在位:BC.1318~1304。ラムセス一世(Ramses I)の子、ラムセス二世(Ramses II)の父。
ギリシア名は「セトス一世(Sethos I)」。

さらに詳しく


言葉セティ1世
読みせてぃいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプト第19王朝の第2代王(ファラオ)。在位:BC.1318~1304。ラムセス一世(Ramses I)の子、ラムセス二世(Ramses II)の父。
ギリシア名は「セトス一世(Sethos I)」。

さらに詳しく


言葉テキサス州
読みてきさすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2番目に大きい州

(2)メキシコ湾に臨む米国南西部に位置する

(3)located in southwestern United States on the Gulf of Mexico

(4)the second largest state

(5)the second largest state; located in southwestern United States on the Gulf of Mexico

さらに詳しく


言葉テスト作業
読みてすとさぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをテストする行為

(2)the act of testing something

(3)the act of testing something; "in the experimental trials the amount of carbon was measured separately"; "he called each flip of the coin a new trial"

さらに詳しく


言葉テトンボ印
読みてとんぼじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社山中製作所(大阪府東大阪市)製の画鋲・クリップなどの文具のブランド名。

さらに詳しく


言葉テネシー州
読みてねしーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部の州。
州都はナッシュビル(Nashville)。

さらに詳しく


言葉テヘラン州
読みてへらんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北部の州。北部をマザンダラン州(Mazandaran ostan)、東部をセムナン州(Semnan ostan)、西部をカズビン州(Qazvin ostan)に接する。
州都はテヘラン。

さらに詳しく


言葉テレビ放送
読みてれびほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ放送

(2)静止しているものまたは動いているものの視覚イメージを放送するもの

(3)a television broadcast

(4)broadcasting visual images of stationary or moving objects

(5)broadcasting visual images of stationary or moving objects; "she is a star of screen and video"; "Television is a medium because it is neither rare nor well done" - Ernie Kovacs

さらに詳しく


言葉テレビ番組
読みてれびばんぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビで放送される番組

(2)a program broadcast by television

さらに詳しく


言葉テーザー銃
読みてーざーじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テーザー・インターナショナル社(Taser International,Inc.)製のスタンガン(stun gun)(高圧電流銃)。
針の付いた電極線が数メートル飛び出すもの。
「テーザー・スタンガン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ドレンテ州
読みどれんてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ北東部の州。北部をフローニンゲン州(Provincie Groningen)、西部をフリースラント州(Provincie Friesland)に接し、南東部をドイツに隣接。
州都はアッセン(Assen)。

さらに詳しく


言葉バンテン州
読みばんてんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南西部、ジャワ島(Pulau Jawa)西端の州。東部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はセラン(Serang)。〈面積〉
9,451平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)809万8,780人(6月30日現在)。

さらに詳しく


言葉マスバテ州
読みますばてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)マスバテ島とその周辺の島々で構成する州。
州都はマスバテ。〈面積〉
4,047.7平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉モプティ州
読みもぷてぃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アフリカ、マリ共和国中央部の州。
州都はモプティ。
「モプチ州」とも呼ぶ。〈面積〉
8万8,752平方キロメートル。〈人口〉
1987(昭和62)126万1,383人。
1998(平成10)142万7,173人。

さらに詳しく


言葉ラテン方陣
読みらてんほうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)n行とn列の正方行列

(2)胞はn個の異なる記号を含み、その記号はどの行と列にも1度しか現れないように配列されている

(3)a square matrix of n rows and columns

(4)a square matrix of n rows and columns; cells contain n different symbols so arranged that no symbol occurs more than once in any row or column

さらに詳しく


言葉岩窟ホテル
読みがんくつほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県比企郡(ヒキグン)吉見町(ヨシミマチ)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉帝国ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


言葉帝國ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


言葉有線テレビ
読みゆうせんてれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケーブルで伝送されるテレビ方式

(2)a television system that transmits over cables

さらに詳しく


言葉絶縁テープ
読みぜつえんてーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)むき出しの電気伝導体を絶縁するのに用いられる耐水性付着性テープ

(2)a water-resistant adhesive tape used to insulate exposed electrical conductors

さらに詳しく


言葉録音テープ
読みろくおんてーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)録音に用いられる磁気テープ

(2)magnetic tape for use in recording sound

さらに詳しく


言葉アセテート盤
読みあせてーとばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルロースアセテートでコーティングされたディスク

(2)a disk coated with cellulose acetate

さらに詳しく


言葉アッティキ県
読みあってぃきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア中南部の県。北部をボイオティア県(Nomos Voiotias)に接する。
県都は首都アテナイ(Athenai)(アテネ)。
周辺のサラミス島(Nisos Salamis)・アイギナ島(Nisos Ai-gina)などの他、ペロポニソス半島南端沖のキシラ島(Nisos Kithira)を含む。
「アッティカ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アテローム性
読みあてろーむせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)粉瘤の、粉瘤に関する、または、粉瘤に似ている

(2)of or relating to or resembling atheroma

(3)of or relating to or resembling atheroma; "atheromatous degeneration of the arteries"

さらに詳しく


言葉アメニティー
読みあめにてぃー 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#f7b977

(2)居住空間における快適さ 

(3)色の名前。

さらに詳しく


言葉アリカンテ県
読みありかんてけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)南部の県。北部をバレンシア県(Provincia de Valencia)に接し、東部・南部を地中海に面する。
県都はアリカンテ。〈面積〉
5,863平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)129万2,563人(3月1日現在)。
2001(平成13)146万1,925人(11月1日現在)。
2003(平成15)163万2,349人(1月1日推計)。
2004(平成16)151万1,400人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルテサーノ
読みあるてぃさーの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)アルティザン([フ]artisan)。

さらに詳しく


言葉アルバセテ県
読みあるばせてけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン南東部、ムルシア州(Region de Murcia)の県。
県都はアルバセテ。〈面積〉
1万4,862平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)36万4,800人。
2003(平成15)36万7,800人。

さらに詳しく


言葉イルティシ川
読みいるてぃしがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦、西シベリアの川。全長4,250キロメートル。
中国領のアルタイ山脈南麓に黒イルティシ川(Kara-Irtysh River)の名前で発源し、カザフ草原(Kazak Upland)北東部を北西流して、ロシアのオムスク州(Omskaya Oblast)を経てチュメニ州(Tumenskaya Oblast)を流れ、ハンティ・マンシ自治管区(Khanty-Mansiysky Autonomous Okrug)でオビ川(Reka Ob’)に合流する。
11~4月、氷結する。
「イルチシ川」,「イルトゥイシ川」,「イルティッシュ川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]