"タ"で始まる読み方が4文字の言葉

"タ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉タマブキ
読みたまぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)コウモリソウ属(Cacalia)の多年草。
関東地方以北から北海道の山地の林内に自生。
「イワブキ(岩蕗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タマペン
読みたまぺん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央部がふくらんだ一般的なペン先。
インク溜りが比較的大きく、長く書き続けることができる。
切れ込みは短く、硬めで均一な線が描ける。

さらに詳しく


言葉タマムシ
読みたまむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)タマムシ科(Buprestidae)の甲虫。
背全体が美しい金緑色で、赤紫色の線が二本、縦に入っている。

さらに詳しく


言葉タマリン
読みたまりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長目(Primates)オマキザル科(キヌザル科)(Cebidae)マーモセット亜科(Callitrichinae)タマリン属(Saguinus)の小型のサルの総称。
頭胴長約20センチメートル、尾長約30センチメートルくらいの種が多い。
中央アメリカからアルゼンチン北部の熱帯雨林に生息し、小群で樹上生活を営む。

さらに詳しく


言葉タミフル
読みたみふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インフルエンザ治療用の抗ウイルス剤。スイスの製薬会社ロシュ(Roche)の商品名で、一般名はリン酸オセルタミビル(oseltamivir phosphate)。
意識障害・異常行動・幻覚などの副作用があらわれることがある。
中華料理の香辛料に使われるハッカク(八角)を原料に製造。
日本ではロシュの子会社中外製薬が販売。

さらに詳しく


言葉タミル語
読みたみるご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タミル族が使用するドラビダ系諸語(Dravidian lan-guage)に属する言語。インドおよびスリランカの公用語の一つ。
インド東南部やスリランカ(セイロン島)北東部を中心として、東南アジア各地やアフリカの一部などでも移民により使用されている。
インド系文字のタミル文字により書写されるが、文語と口語の差異は大きい。タミル語の文学作品は、ドラビダ系諸語中最も古く西暦紀元ころに始まり、最も豊富に発達している。

さらに詳しく


言葉タミール
読みたみーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タミル語。

(2)タミル族・タミル人。

さらに詳しく


言葉タムキー
読みたむきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中央部、クアンナム省(Tinh Quang Nam)の省都。

さらに詳しく


言葉タムタム
読みたむたむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先端の柔らかいドラムスティックで叩く金属板でできた打楽器

(2)a percussion instrument consisting of a metal plate that is struck with a softheaded drumstick

さらに詳しく


言葉タモロス
読みたもろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『笑っていいとも!』が終わってしまい、心にポッカリ穴が空いた人々のこと。

さらに詳しく


言葉タラゴナ
読みたらごな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タラゴナ産の甘味ブドウ酒。
「タラゴーナ」とも呼ぶ。

(2)スペイン北東部、タラゴナ県の県都。 北緯41.12°、東経1.24°の地。 「タラゴーナ」とも呼ぶ。〈人口〉 2000(平成12)11万4,100人。 2002(平成14)11万6,200人。

さらに詳しく


言葉タラゴン
読みたらごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生の葉(または酢漬けの葉)を調味料に使う

(2)ロシア南東部産の香りのある多年草

(3)fresh leaves (or leaves preserved in vinegar) used as seasoning

(4)aromatic perennial of southeastern Russia

さらに詳しく


言葉タラジュ
読みたらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)コウリバヤシ属(Corypha)の常緑高木。
アフリカ原産で、古くからインド・ミャンマーなどの乾燥地帯で栽培。

さらに詳しく


言葉タラスク
読みたらすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部のタラスコン(Tarascon)に住むという恐ろしい6本足の怪物。
聖女マルタ(Saint Martha)が退治。

さらに詳しく


言葉タラップ
読みたらっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舷側の小さいボートに乗り移るために軍艦の側面に垂れ下がっている持ち運び可能なはしご

(2)(nautical) a portable ladder hung over the side of a vessel to give access to small boats alongside

さらに詳しく


言葉タラニス
読みたらにす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケルト族に伝わる雷神。死をつかさどる女神。
しばしば、ローマ神話のジュピター(Jupiter)と同一視される。

(2)イギリスのBAEシステムズ社製の無人ステルス攻撃機。

さらに詳しく


言葉タラノキ
読みたらのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)落葉性の薮を形成するアジアの低木か小さい木

(2)米国東部の外来植物

(3)deciduous clump-forming Asian shrub or small tree; adventive in the eastern United States

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉タラハシ
読みたらはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北部にある州都。レオン郡(Leon County)の郡都。
北緯30.46°、西経84.28°の地。
「タラハシー」,「タラハッシー」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)12万5,400人。
2000(平成12)15万0,600人。
2002(平成14)15万8,400人。

さらに詳しく


言葉タラポト
読みたらぽと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)北西部のサン・マルティン郡(Provincia de San Martin)の郡都。
県都モジョバンバ(Moyobamba)の東南東。

さらに詳しく


言葉タラモア
読みたらもあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド東部、レンスター州(Leinster Province)西部のオファリー県(Offaly County)北部にある県都。〈人口〉
1991(平成 3)  9,430人。
2002(平成14)1万1,098人。

さらに詳しく


言葉タラヨウ
読みたらよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Ilex latifolia)モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑高木。
高さ約8メートル。
「モンツキシバ(紋付柴)」,「ノコギリシバ(鋸柴)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タラリア
読みたらりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼の付いたサンダル。
ギリシア神話のヘルメス(Hermes)・イリス(Iris)、ローマ神話のメルクリウス(Mercurius)(英名マーキュリー)などが履(ハ)いている。

さらに詳しく


言葉タラント
読みたらんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南東部、プーリア州(Regione Puglia)南部のタラント県の県都。タラント湾(Golfo di Taranto)に面する都市。
海軍基地がある。
古称は、ギリシア語名が「タラス(Taras)」、ラテン語名が「タレンツム(Tarentum)」。〈人口〉
1991(平成 3)23万2,200人(推計)。

さらに詳しく


言葉タリウム
読みたりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閃亜鉛鉱およびある種の鉄鉱石に存在する

(2)スズに似ているが、空気に触れると変色する、軟質で灰色の可鍛性の金属元素

(3)それはとても毒性が強く、ゲッシ動物と昆虫毒で使用される

(4)occurs in zinc blende and some iron ores

(5)it is highly toxic and is used in rodent and insect poisons

さらに詳しく


言葉タリバン
読みたりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム原理主義兵

(2)1995年にタリバン市民軍がアフガニスタンを支配し、1996年にカブールを占領し、イスラム政府を設立した

(3)in 1995 the Taliban militia took over Afghanistan and in 1996 took Kabul and set up an Islamic government

(4)a fundamentalist Islamic militia; in 1995 the Taliban militia took over Afghanistan and in 1996 took Kabul and set up an Islamic government; "the Taliban enforced a strict Muslim code of behavior"

さらに詳しく


言葉タリホー
読みたりほー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)郵便馬車。

(2)(戦闘機のパイロットが発する敵機や目標物の)目視確認。

(3)四頭立ての大型馬車(coach)。 「コーチ・アンド・フォー(coach-and-four)」とも呼ぶ。

(4)キツネ狩りで、獲物を確認した猟師が猟犬をけしかける掛け声。

さらに詳しく


言葉タルグム
読みたるぐむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラム語訳の『旧約聖書』。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉タルスス
読みたるすす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ南部、地中海に面するイチェル県(Icel Ili)東部の都市。
北緯36.92°、東経34.89°の地。
タルスス川(Tarsus Cayi)が南流する。
「タルソス(Tarsos)」とも呼ぶ。〈人口〉
1997(平成 9)24万6,206人(推計)。

さらに詳しく


言葉タルタル
読みたるたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南西岸、チリ共和国北部のアントファガスタ州(Region de Antofagasta)南部のアントファガスタ県(Provin-cia Antofagasta)南西部にある県都。
南緯25.40°、西経70.47°の地。〈人口〉
2002(平成14)9,564人。

さらに詳しく


言葉タルトゥ
読みたるとぅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンザ同盟の一員であった南東部エストニアの都市

(2)a city of southeastern Estonia that was a member of the Hanseatic League

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]