"ス"がつく読み方が5文字の言葉

"ス"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ハリス郡
読みはりすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)南東部の郡。南東部をガルベストン郡(Galveston County)に接する。
郡都はヒューストン(Houston)。

さらに詳しく


言葉バスク人
読みばすくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピレネー山脈の西部、フランスとスペインの国境地帯のバスク地方に住む民族。
現在ヨーロッパに居住する諸民族の中で最古の民族の一つ。
その言語バスク語は非インド・ヨーロッパ語系で多くの特徴的な文法形態を持ち、他言語との類縁関係を持たず、その系統関係は長い間議論の的となっていて、その人種的起源は明らかになっていない。
言語の外、服装・舞踏・競技など独自の文化を保持している。

さらに詳しく


言葉バス切符
読みばすきっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バスに乗車できるチケット

(2)a ticket good for a ride on a bus

さらに詳しく


言葉パスコ県
読みぱすこけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南米、ペルー中央部にある県。東部をウカヤリ県(Departa-mento de Ucayali)、西部をリマ県(Departamento de Lima)に接する。
県都はセロデパスコ(Cerro de Pasco)。〈面積〉
2万5,319.59平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)23万9,200人。
2002(平成14)24万9,800人。

さらに詳しく


言葉パスコ郡
読みぱすこぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)中北部の郡。フロリダ半島の西岸に位置し、メキシコ湾(Gulf of Mex-ico)に面する。
郡都はデードシティー(Dade City)。〈人口〉
1980(昭和55)18万8,815人。
1990(平成 2)28万1,131人。
2000(平成12)34万4,765人。
2005(平成17)42万9,065人。

さらに詳しく


言葉パロス島
読みぱろすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア東部、キクラデス諸島(Mikres Kyklades)中央部の火山島。
北緯37.05°、東経25.15°の地。
東隣にナクソス島(Nisos Naxos)がある。〈面積〉
191平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ヒオス島
読みひおすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エーゲ海東部、ヒオス海峡(Chios Strait)でトルコ沿岸と隔てられている島。
ギリシアのエーゲ海北部地方(Nissia Vorion Egeon)のヒオス県(Nomos Khios)を構成。〈面積〉
910平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)5万1,060人。

さらに詳しく


言葉ヒオス県
読みひおすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア東部、エーゲ海北部地方(Nissia Vorion Egeon)中北部の県。ヒオス島(Nisos Khios)とその周辺の島々で構成。
県都はヒオス。〈人口〉
1991(平成 3)5万2,184人。

さらに詳しく


言葉ピアス郡
読みぴあすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中西部の郡。
郡都はタコマ(Tacoma)。〈人口〉
1980(昭和55)48万2,692人。
1990(平成 2)58万6,203人。
2000(平成12)70万0,820人。
2005(平成17)75万3,787人。

さらに詳しく


言葉ピスガ山
読みぴすがさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルとヨルダンの国境の死海東方にある、モーセ(Moses)が約束の地カナン(Canaan)を眺めたという山。

さらに詳しく


言葉フェス県
読みふぇすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北西部、モロッコ(Morocco)王国中北東部のフェス・ブルマーヌ州(Region Fes Boulemane)北西部の県。南部をブルマーヌ県(Province de Boulemane)に接する。
県都はフェス(州都)。
「フェズ県」とも呼ぶ。〈面積〉
5,400平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)79万6,180人(9月4日現在)。
2004(平成16)97万7,946人(9月4日現在)。

さらに詳しく


言葉プルス川
読みぷるすがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー東部のウカヤリ県(Departamento de Ucayali)南部に発源して北東流し、ブラジル北西部のマナウス(Manaus)西方でアマゾン川に合流する支流。全長約3.210キロメートル。

さらに詳しく


言葉ペスト菌
読みぺすときん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物兵器として煙霧化されたバクテリアを使用することができる

(2)疫病を引き起こす細菌バクテリア

(3)a bacillus bacterium that causes the plague

(4)a bacillus bacterium that causes the plague; aerosolized bacteria can be used as a bioweapon

さらに詳しく


言葉ペナス湾
読みぺなすわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー南部、アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州(Region Aysen del General Carlos Ibanez del Campo)南部にある、太平洋に面する湾。
北部をタイタオ半島(Peninsula de Taitao)、南部をグアヤネコ諸島(Islas Guayaneco)に限られる。

さらに詳しく


言葉ポロス島
読みぽろすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian Peninsula)北東部のアルゴリス半島(Argolis Peninsula)東岸沖にある島。
アッティキ県(Nomos Attikis)に属する。

さらに詳しく


言葉モアス島
読みもあすじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タナトスと同等の人物

(2)ローマの死の神

(3)(Roman mythology) Roman god of death; counterpart of Thanatos

さらに詳しく


言葉モホス郡
読みもほすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北部、ベニ県(Departamento de Beni)南部の郡。
郡都はサンイグナシオ(San Ignacio)。
モホス平原と呼ばれる高温多雨の草原地帯で、ジャングルは少ない。雨季には60~80%が水没する。〈先住民族〉
モヘーニョ(Moxeno):トリニタリオ(Trinitario)・イグナシアノ(Ignaciano)・ハベリアノ(Javierano)から成る。
カニチャナ(Canichana)。
モビマ(Movima)。
カユババ(Cayubaba)。
イトナマ(Itonama)。
バウレ(Baure)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヤスリ板
読みやすりいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)謄写版(トウシャバン)で、ロウ(蝋)引きした原紙に鉄筆(テッピツ)で手書きするとき、原紙の下に敷く鋼板。
鋼板にヤスリ状に刻みを入れたもの。この上に原紙を置き、鉄筆でなぞり、原紙にインクが通るための細かな穴を開ける。

さらに詳しく


言葉ラパス県
読みらぱすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、ボリビア北西部の県。東部をベニ県(Departa-mento de Beni)、北部をパンド県(Departamento de Pando)に接し、西部をペルーに隣接。
県都はラパス。〈面積〉
13万3,985平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)190万0,800人。
2001(平成13)235万0,900人。
2004(平成16)252万1,000人。

さらに詳しく


言葉ラパス郡
読みらぱすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)南西部の郡。北部をモハーベ郡(Mohave County)、南部をユマ郡(Yuma County)に接し、西部をカリフォルニア州に隣接。
郡都はパーカー(Parker)。〈人口〉
1980(昭和55)1万2,487人。
1990(平成 2)1万3,844人。
2000(平成12)1万9,715人。

さらに詳しく


言葉ルイス郡
読みるいすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部の郡。南東部・南部をアイダホ郡(Idaho County)、西部をネズパース郡(Nez Perce County)に接する。
郡都はネズパース(Nezperce)。

さらに詳しく


言葉レース艇
読みれーすてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漕ぎ手によって進むボートで競漕用にデザインされている

(2)速いモーターボート

(3)a boat propelled by oarsmen and designed for racing

(4)a fast motorboat

さらに詳しく


言葉半ダース
読みはんだーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5と1の合計である基数

(2)the cardinal number that is the sum of five and one

さらに詳しく


言葉大カマス
読みおおかます
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚綱スズキ目(Perciformes)カマス科(Sphyraenidae)カマス属(Sphyraena)の海魚。
全長90センチメートル。
沖縄以南、西太平洋やインド洋に生息する。

さらに詳しく


言葉排気ガス
読みはいきがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンジンから廃棄物として放出された気体

(2)gases ejected from an engine as waste products

さらに詳しく


言葉板ガラス
読みいたがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きい薄板に形成されたガラス

(2)glass formed into large thin sheets

さらに詳しく


言葉桐ダンス
読みきりだんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリ(桐)で製したタンス。和服などの和ダンスに多い。
軽く油分があるので引き出しの出し入れが楽で、汚れにくい。また、年月が経って変色しても表面を軽く削るだけで新品のようになる。
キリは多孔質なので、火災にも強く、表面は焦げるが中の物に熱が伝わりにくい特徴がある。
総桐の他に桐を張ったものもある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉水ガラス
読みみずがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セメントとして、または保護コーティングや卵の保存に用いられる

(2)溶液状のケイ酸ナトリウムからなる粘着性のガラス

(3)a viscous glass consisting of sodium silicate in solution

(4)a viscous glass consisting of sodium silicate in solution; used as a cement or as a protective coating and to preserve eggs

さらに詳しく


言葉水素バス
読みすいそばす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水素燃料で走るバスのこと。

さらに詳しく


言葉法テラス
読みほうてらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本司法支援センターの愛称。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]