"ジー"がつく読み方が7文字の言葉

"ジー"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉シナジー効果
読みしなじーこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シナジー活動による相乗効果。

さらに詳しく


言葉ジャージー島
読みじゃーじーじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東部13州の1つ

(2)チャネル諸島で最も大きい

(3)大西洋に面する中部大西洋岸諸州の1つ

(4)ジャージー島産の牛

(5)the largest of the Channel Islands

さらに詳しく


言葉アストロロジー
読みあすとろろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)惑星、太陽、月の位置によって占いができるという擬似科学

(2)a pseudoscience claiming divination by the positions of the planets and sun and moon

さらに詳しく


言葉イージーチェア
読みいーじーちぇあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心地好い布張りの肘掛けいす

(2)a comfortable upholstered armchair

さらに詳しく


言葉ウプシデイジー
読みうぷしでいじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)どっこいしょ。
主に赤ん坊を持ち上げるときに使われる。

さらに詳しく


言葉エジプトロジー
読みえじぷとろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプトの人工遺物の考古学

(2)archeology of ancient Egyptian artifacts

さらに詳しく


言葉エティモロジー
読みえてぃもろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)語源研究・語源学。
「エチモロジー」とも呼ぶ。

(2)語源・語の由来(ユライ)。 「エチモロジー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オートファジー
読みおーとふぁじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真核生物の細胞内で細胞質をアミノ酸に分解し、栄養源とする作用。
細胞内に進入した病原菌などの分解や、細胞内に蓄積した変性タンパク質の除去にも機能している。
また、飢餓(キガ)・断食によっても活性化するという。
アルツハイマー病の原因物質β(ベータ)アミロイド(βタンパク)や、BSE(狂牛病)の感染因子プリオンの除去などに期待されている。
「自食作用」,「自己貪食(ドンショク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリミノロジー
読みくりみのろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪学。

さらに詳しく


言葉シュードジーン
読みしゅーどじーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偽遺伝子・疑似遺伝子。

さらに詳しく


言葉ジークフリート
読みじーくふりーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワーグナーの歌劇『ニーベルンゲンの指輪』の第3部。

(2)ゲルマン民族の伝説の英雄。 宝剣で怪竜ファフニール(the dragon Fafnir)を倒し、その血を浴びて背中の一ヶ所(ジークフリートの肩)を除いて不死身となり、ニーベルンゲンの宝物を手に入れる。 ブルグント王グルテンの妹クリエムヒルト(Kriemhild)と結婚するが、彼女に嫉妬するグルテンの妃ブリュンヒルデ(Bruen-hilde)に加勢したグルテンの重臣ハーゲン(Hagen)によって急所を刺され死ぬ。 「シグルト(Sigurd)」,「シグルド(Sigurd)」とも呼ぶ。うのみずうみ(白鳥の湖)(1),ぶりゅんひるで(ブリュンヒルデ)

さらに詳しく


言葉ジーグフェルド
読みじーぐふぇるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の演劇公演のプロデューサーで、ジーグフェルド・フォリーズとして知られる一連の突飛なレビューで知られる(1869年−1932年)

(2)United States theatrical producer noted for a series of extravagant revues known as the Ziegfeld Follies (1869-1932)

さらに詳しく


言葉ターミノロジー
読みたーみのろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系

(2)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"

さらに詳しく


言葉トライボロジー
読みとらいぼろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相対運動における表面の相互作用を扱う工学の分科(ベアリングやギヤのように):それらの設計、摩擦、摩耗、および潤滑

(2)the branch of engineering that deals with the interaction of surfaces in relative motion (as in bearings or gears): their design and friction and wear and lubrication

さらに詳しく


言葉フィジオロジー
読みふぃじおろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生理・生理機能。

(2)生理学。

さらに詳しく


言葉ブルジェアジー
読みぶるじぇあじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下層階級と上流階級の中間の社会的階級

(2)the social class between the lower and upper classes

さらに詳しく


言葉ブルジョアジー
読みぶるじょあじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下層階級と上流階級の中間の社会的階級

(2)the social class between the lower and upper classes

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ブルジョワジー
読みぶるじょわじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下層階級と上流階級の中間の社会的階級

(2)the social class between the lower and upper classes

さらに詳しく


言葉ブルーデージー
読みぶるーでーじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ、またはオーストラリアの有毛の半低木で、青い散形花序柄のデイジーのような花を持つ

(2)hairy South African or Australian subshrub that has daisylike flowers with blue rays

さらに詳しく


言葉ユータナージー
読みゆーたなーじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だれかを(特に不治の病に苦しむ人を)苦痛なく殺す行為

(2)the act of killing someone painlessly (especially someone suffering from an incurable illness)

さらに詳しく


言葉ラジーシチェフ
読みらじーしちぇふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの思想家・小説家(1749~1802)。
ドイツ留学後、官吏となる。
プガチョフの乱(1773~1775)とそれに続く農民闘争から、農奴制と専制政治を糾弾する1790(寛政 2)『ペテルブルグからモスクワへの旅』を著し、シベリアに流刑となる。
釈放後、自殺。

さらに詳しく


言葉アル・ジャジーラ
読みあるじゃじーら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタールにあるアラビア語によるニュース専門の衛星テレビ局。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]