"シャ"がつく読み方が7文字の言葉

"シャ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から81件目を表示< 前の30件
言葉テクニッシャン
読みてくにっしゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の技術工程における訓練を伴う職業の人

(2)someone whose occupation involves training in a specific technical process

さらに詳しく


言葉トウシュクシャ
読みとうしゅくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シュクシャ(縮砂)の別称。

さらに詳しく


言葉ドボルシャック
読みどぼるしゃっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコの作曲家で、民俗音楽要素を店頭的な形と結合した(1841年−1904年)

(2)Czech composer who combined folk elements with traditional forms (1841-1904)

さらに詳しく


言葉ナースシャーク
読みなーすしゃーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカと南アメリカの両方の海岸の、そして、南東アジアからオーストラリアへの暖かい浅瀬の小さな海底に生息しているサメ

(2)small bottom-dwelling shark of warm shallow waters on both coasts of North America and South America and from southeast Asia to Australia

さらに詳しく


言葉ネイシャブール
読みねいしゃぶーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北東部、ホラサン州(Khorasan ostan)北部の都市。
北緯36.22°、東経58.82°の地。
古称は「ニシャプール(Nishapur)」。〈人口〉
1986(昭和61)10万9,300人。
2004(平成16)16万0,200人。

さらに詳しく


言葉ヒメシャクナゲ
読みひめしゃくなげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白またはピンクの花の垂れ下がった房を持つ、針金状の常緑低木

(2)北極とカナダから米国北東部の湿った酸性の地域産

(3)wiry evergreen shrub having pendent clusters of white or pink flowers; of wet acidic areas in Arctic and Canada to northeastern United States

さらに詳しく


言葉ファバーシャム
読みふぁばーしゃむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南東部のケント州(the County of Kent)北部のスウェール郡(Swale District)南部にある都市。

さらに詳しく


言葉フィナンシャル
読みふぃなんしゃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財政の、財務の。
「ファイナンシャル」,「フィスカル(fiscal)」とも呼ぶ。

(2)財界の。 「ファイナンシャル」とも呼ぶ。

(3)金融の、金融上の。 「ファイナンシャル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フロービシャー
読みふろーびしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北西航路を求めて遠征を導いた英国人の探検家、適応

(2)ドレーク下で仕え、スペイン艦隊を破るのを補助した(1535年−1594年)

(3)served under Drake and helped defeat the Spanish Armada (1535-1594)

(4)English explorer who led an expedition in search of the Northwest Passage to the orient; served under Drake and helped defeat the Spanish Armada (1535-1594)

さらに詳しく


言葉プルシャプーラ
読みぷるしゃぷーら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クシャナ朝カニシカ王が創建した主都。現在のペシャワール(Peshawar)。ナ朝,貴霜朝)

さらに詳しく


言葉ホモセクシャル
読みほもせくしゃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同性愛の男性

(2)a homosexual man

さらに詳しく


言葉ポリティシャン
読みぽりてぃしゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政党政治で活発な人

(2)a person active in party politics

さらに詳しく


言葉マザリシャリフ
読みまざりしゃりふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北部、バルフ州(Velayat-e Balkh)の州都。
北緯36.70°、東経67.10°、標高376メートルの地。〈人口〉
1979(昭和54)10万3,400人。
2002(平成14)23万9,800人。

さらに詳しく


言葉ミュージシャン
読みみゅーじしゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(専門職として)楽器を演奏する人

(2)職業として曲を作ったり指揮をしたりする人

(3)someone who plays a musical instrument (as a profession)

(4)artist who composes or conducts music as a profession

さらに詳しく


言葉リフレッシャー
読みりふれっしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相談が1日より延びる場合に(概要に記されているものに加えて)支払われる手数料

(2)すっきりさせる飲み物

(3)ある話題について復習したり最新の情報を与えたりする講座で、最新の情報に通じていない人を対象とする

(4)a drink that refreshes; "he stopped at the bar for a quick refresher"

さらに詳しく


言葉レイシャリズム
読みれいしゃりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほかの人種に対する差別的、または侮蔑的な振る舞い

(2)discriminatory or abusive behavior towards members of another race

さらに詳しく


言葉ロールシャッハ
読みろーるしゃっは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両側で対称のインクのしみを使っている投影のテスト

(2)被験者はインクの染みが何に見えるかを述べる

(3)a projective tests using bilaterally symmetrical inkblots; subjects state what they see in the inkblot

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アダム・シャール
読みあだむしゃーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ人のイエズス会(耶蘇会)宣教師(1591~1666)。中国名は湯若望(Tang Ruowang)(トウ・ジャクボウ)。
1622年明末に中国に渡り、明朝の信任を得て陝西(センセイ)で布教を行う。同時に、暦書の改訂や望遠鏡製造・大砲の鋳造・砲術の教授なども行った。崇禎帝(スウテイテイ)(Chongzhen Di)の命を受け徐光啓(Xu Guangqi)(ジョ・コウケイ)らと編訳書『崇禎歴書』を完成。
明朝が滅び清朝になると、順治帝(Shunzhi Di)の信任を得て、北京の欽天監正(天文台長)に任ぜられ、天文・暦書(『時憲暦』)に関し幾多の貢献。
のちキリスト教排斥運動のため、1665年洋暦敵視者により死刑を宣告されたが、釈放されて間もなく病死。

さらに詳しく


言葉ホンコン・シャツ
読みほんこんしゃつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半袖(ハンソデ)のワイシャツ。
エリ(襟)は普通の台襟(ダイエリ)で、ネクタイを締(シメ)めることができる。

さらに詳しく


言葉テイシャ・ベ・アブ
読みてぃしゃべあぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ暦アブ月の九日、ユダヤ教徒の断食日。
BC. 586のアブ月の九日、新バビロニア王ネブカドネザル二世(Nebuchadnezzar II)によってエルサレムの第二神殿が破壊されたとされる。
「あぶのここのか(アブの九日,アブの9日)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から81件目を表示< 前の30件
[戻る]