"クロ"がつく読み方が5文字の言葉

"クロ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クロム酸
読みくろむさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)解溶液でクロム酸塩だけとしてのみ知られている不安定な酸

(2)an unstable acid known only in solution and as chromate salts

さらに詳しく


言葉マクロ的
読みまくろてき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)巨視的

(3)カラーコード#17184b

さらに詳しく


言葉アクロニム
読みあくろにむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欧文の数語の先頭の字(頭文字)や音節を組み合せて、綴(ツヅ)り読みにした語。
「ナトー(NATO)」,「ユネスコ(UNESCO)」,「エイズ(AIDS)」など。
「頭字語(トウジゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アークロー
読みあーくろー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド共和国南東部、レンスター州(Leinster Prov-ince)東部のウィックロー県(Wicklow County)南東部にある町。
北緯52.80°、西経6.15°の地。〈人口〉
1986(昭和61)8,400人。
1996(平成 8)8,557人。
2002(平成14)9,993人。

さらに詳しく


言葉エスクロー
読みえすくろー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの条件を満たした後に契約書が返されるように第三者に交付される、あるいは1人の当事者に預けられる契約書(または資産またはお金)

(2)a written agreement (or property or money) delivered to a third party or put in trust by one party to a contract to be returned after fulfillment of some condition

さらに詳しく


言葉エピクロス
読みえぴくろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアの哲学者で、世界は原子の無作為な組み合わせで成り立っており、喜びは最良のものだと信じた(紀元前341年−270年)

(2)Greek philosopher who believed that the world is a random combination of atoms and that pleasure is the highest good (341-270 BC)

さらに詳しく


言葉オミクロン
読みおみくろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア文字の第15番目。

さらに詳しく


言葉クロアチア
読みくろあちあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称クロアチア。正式名称はクロアチア共和国。英語正式名称はRepublic of Croatia。英語名称はCroatia。略号はHRV。大陸はヨーロッパ。言語はクロアチア語。地域は東ヨーロッパ。首都はザグレブ。

さらに詳しく


言葉クロアナゴ
読みくろあなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)クロアナゴ属(Conger)の海産の硬骨魚。
アナゴ科では最大で、1.4メートルに達する。
味は大味で、同属のマアナゴ(真穴子)に劣る。

さらに詳しく


言葉クロイソス
読みくろいそす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リディア(Lydia)の王(?~BC. 547ころ)。在位:BC. 560~BC. 547ころ。
大金持ちで有名。

(2)(転じて)富豪・大金持ち。

さらに詳しく


言葉クロイチゴ
読みくろいちご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キイチゴ属の低木の大きくて甘い黒か暗紫色の集合果

(2)large sweet black or very dark purple edible aggregate fruit of any of various bushes of the genus Rubus

さらに詳しく


言葉クロカンテ
読みくろかんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サクサクしたスナック菓子。

(2)(イタリア語で)バリバリした、カリカリした、サクサクした。

さらに詳しく


言葉クロケット
読みくろけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の辺境の住民、テネシーの政治家で、アラモの攻囲のときに死んだ(1786年−1836年 )

(2)United States frontiersman and Tennessee politician who died at the siege of the Alamo (1786-1836)

さらに詳しく


言葉クロサンゴ
読みくろさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミカラマツ(海唐松)の別称。

さらに詳しく


言葉クロザピン
読みくろざぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんど副作用がないことがわかっている

(2)処置に抗力のある総合失調症に対して鎮静薬として使用される抗精神病薬(商標名クロザピン)

(3)know to have few side effects

(4)an antipsychotic drug (trade name Clozaril) used as a sedative and for treatment-resistant schizophrenia; know to have few side effects

さらに詳しく


言葉クロスグリ
読みくろすぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香りのよい黒い食用漿果が広く栽培されているスグリ

(2)ジャムとゼリーの中で使用される小さな黒いベリー

(3)widely cultivated current bearing edible black aromatic berries

(4)small black berries used in jams and jellies

さらに詳しく


言葉クロスバー
読みくろすばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラグビー・サッカー・ホッケーのゴールボスト上端の横木。
単に「バー(bar)」とも呼ぶ。

(2)高跳び・棒高跳びの横木。 単に「バー(bar)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉クロゼット
読みくろぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドアと服を掛けるためのレールまたはフックを有する

(2)服に収納場所を与える家具の背の高い一部

(3)収納用に使われる小さな部屋(あるいは奥まった所)またはキャビネット

(4)has a door and rails or hooks for hanging clothes

(5)a tall piece of furniture that provides storage space for clothes; has a door and rails or hooks for hanging clothes

さらに詳しく


言葉クロッカス
読みくろっかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細い草のような葉と白または黄色または紫の花を持つ、クロッカス属の多数の丈の低い植物の総称

(2)主として地中海地方原産だが、広く栽培される

(3)native chiefly to the Mediterranean region but widely cultivated

(4)any of numerous low-growing plants of the genus Crocus having slender grasslike leaves and white or yellow or purple flowers

(5)any of numerous low-growing plants of the genus Crocus having slender grasslike leaves and white or yellow or purple flowers; native chiefly to the Mediterranean region but widely cultivated

さらに詳しく


言葉クロッキー
読みくろっきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人物や動きがあるものなどを短時間でおおまかに写生すること。

さらに詳しく


言葉クロッケー
読みくろっけー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一連の柱門を通して木のボールを打つゲーム

(2)すべての柱門を通して、最初にペグを打った人が勝者

(3)the winner is the first to traverse all the hoops and hit a peg

(4)a game in which players hit a wooden ball through a series of hoops; the winner is the first to traverse all the hoops and hit a peg

さらに詳しく


言葉クロトーネ
読みくろとーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、カラブリア州(Regione Calabria)東部のクロトーネ県南東部にある県都。
北緯39.09°、東経17.12°の地。
「クロトネ」とも呼ぶ。〈面積〉
179.8平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)5万8,262人。
1991(平成 3)6万1,813人。
2001(平成13)6万0,010人。

さらに詳しく


言葉クロナッツ
読みくろなっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クロワッサンとドーナツを融合した食べ物のこと。

さらに詳しく


言葉クロニクル
読みくろにくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の記録または物語風の記述

(2)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"

さらに詳しく


言葉クロニジン
読みくろにじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経口か皮膚に貼ることにより施される抗高血圧剤(商標名カタプレス)

(2)an antihypertensive (trade name Catapres) that can be administered orally or via transdermal patches

さらに詳しく


言葉クロピウス
読みくろぴうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の建築家(ドイツ生まれ)で、バウハウス学校の創設者(1883-1969)

(2)United States architect (born in Germany) and founder of the Bauhaus school (1883-1969)

さらに詳しく


言葉クロマイト
読みくろまいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亜クロム酸塩(salt of chromous acid)。

(2)クロム鉄鉱。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉クロマグロ
読みくろまぐろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(thunnus)の硬骨海魚。
マグロ属では最大で、体長3メートル、体重350キログラムから最大500~600キログラム。
体は水の抵抗が少ない紡錘形で、時速80キロメートル程度の高速で泳ぐ。体色は背面が黒青色、腹面が銀白色。肉は濃赤色で、刺身・寿司種(スシダネ)の食材として好まれる。腹部の脂肪の多い部分は高級食材の「トロ」となる。
北半球の回遊魚で、太平洋・大西洋・地中海の亜寒帯から熱帯海域に分布。
単に「まぐろ(鮪)」とも、「ほんまぐろ(本鮪)」とも呼ぶ。
成魚を「シビ(しび,鮪)」、幼魚を「メジ(めじ)」,「メジマグロ(めじ鮪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クロマチン
読みくろまちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有糸分裂の間、それは染色体へ凝縮する

(2)DNAとRNAおよび様々なタンパク質からなる細胞核の易染色性な物質

(3)the readily stainable substance of a cell nucleus consisting of DNA and RNA and various proteins; during mitotic division it condenses into chromosomes

さらに詳しく


言葉クロライド
読みくろらいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩素原子を含む化合物

(2)any compound containing a chlorine atom

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]