"オル"がつく読み方が7文字の言葉

"オル"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉オルセー通り
読みおるせーどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その官庁街で知られているセーヌ川の南の岸に沿ったパリの街路

(2)the street in Paris along the south bank of the Seine known for its governmental ministries

さらに詳しく


言葉オルバニー郡
読みおるばにーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)東部の郡。南部をグリーン郡(Greene County)に接する。
郡都は州都オルバニー。
「アルバニー郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)28万5,770人。
1990(平成 2)29万2,594人。
2000(平成12)29万4,565人。
2005(平成17)29万7,414人。

(2)アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)南東部の郡。南東部をララミー郡(Laramie County)に接し、南部をコロラド州に隣接。 郡都はララミー(Laramie)。 「アルバニー郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)2万8,974人。 1990(平成 2)3万0,797人。 2000(平成12)3万2,014人。 2005(平成17)3万0,890人。

さらに詳しく


言葉オルホン碑文
読みおるほんひぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル国(外モンゴル)北部のオルホン川(Orhon Gol)流域で発見された東突厥(トッケツ)(Gokturks)の碑文。
突厥復興期の 732年と 735年に建てられた、ビルゲカガン(Bilge Khaghan)とその弟キュルテギン(Kueltigin)の功績を記念したもの。
古代トルコ語のチュルク語(突厥文字)と漢字で書かれ、最古のトルコ語文献資料とされる。
1893(明治26)デンマークの言語学者トムセンにより初めて解読され、以後のトルコ学(turkology)の発展に貢献した。
「オルコン碑文」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グワリオル県
読みぐわりおるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部の県。南東部をダティア県(Datia District)に接する。
県都はグワリオル。

さらに詳しく


言葉トゥオルミ川
読みとぅおるみがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西、カリフォルニア州(California State)中央部の東側からほぼ西流する、サンウォーキン川(San Joaquin River)の支流。延長約249キロメートル。

さらに詳しく


言葉トゥオルミ郡
読みとぅおるみぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西、カリフォルニア州(California State)中央部の郡。
郡都はソノラ(Sonora)。〈人口〉
1980(昭和55)3万3,921人。
1990(平成 2)4万8,456人。
2000(平成12)5万4,501人。
2005(平成17)5万9,380人。

さらに詳しく


言葉湯上りタオル
読みゆあがりたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなタオル

(2)入浴の後で身体を乾かすこと

(3)to dry yourself after a bath

(4)a large towel; to dry yourself after a bath

さらに詳しく


言葉電子オルガン
読みでんしおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パイプオルガンの電子シミュレーション

(2)an electronic simulation of a pipe organ

(3)(music) an electronic simulation of a pipe organ

さらに詳しく


言葉電気オルガン
読みでんきおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パイプオルガンの電子シミュレーション

(2)(music) an electronic simulation of a pipe organ

さらに詳しく


言葉オルガナイザー
読みおるがないざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働者を労組に入れるために働きかける人

(2)企業に順序と組織化をもたらさす人

(3)someone who enlists workers to join a union

(4)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉オルザイオーロ
読みおるざいおーろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)麦粒腫(バクリュウシュ)。

さらに詳しく


言葉オルシュティン
読みおるしゅてぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランド北東部、ワルミンスコ・マズーリ県(Wojewodztwo Warminsko-Mazurskie)中央部にある県都。

さらに詳しく


言葉オルソスコープ
読みおるそすこーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角膜の屈折力を打ち消す水の層がある検眼鏡

(2)an ophthalmoscope with a layer of water to neutralize the refraction of the cornea

さらに詳しく


言葉オルタネーター
読みおるたねーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に自動車で)交流電気を作る発電機の古い名称

(2)an old term for an electric generator that produces alternating current (especially in automobiles)

さらに詳しく


言葉オルター・エゴ
読みおるたー・えご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身の一部のように親しく信用のおける友人

(2)a very close and trusted friend who seems almost a part of yourself

さらに詳しく


言葉オルデンブルク
読みおるでんぶるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポップアート運動のリーダーで、ありふれた物への巨大な彫刻で知られる(1929年生まれ)

(2)米国の彫刻家(スウェーデン生まれ)

(3)United States sculptor (born in Sweden); a leader of the pop art movement who was noted for giant sculptures of common objects (born in 1929)

さらに詳しく


言葉オルニソガラム
読みおるにそがらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時にヒヤシンス科に分類される

(2)sometimes placed in family Hyacinthaceae

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オルニトミムス
読みおるにとみむす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)獣脚亜目オルニトミモサウルス下目(Ornithomimo-sauria)オルニトミムス科(Ornithomimoids)の恐竜。
ティラノサウルス(Tyrannosaurus)の一種で、アヒルのようなクチバシを持つ、ジュラ紀後期~白亜紀後期に生息。

さらに詳しく


言葉バレルオルガン
読みばれるおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)止め釘のたくさんついた筒を回して音を作る楽器

(2)a musical instrument that makes music by rotation of a cylinder studded with pegs

さらに詳しく


言葉バローンオルト
読みばろーんおると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル国南東部、スフバートル県(Suhbaatar Aimag)中北部にある県都。
「バルーンウルト」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)1万4,700人(12月1日推計)。
2000(平成12)1万5,133人(1月5日現在)。

さらに詳しく


言葉パイプオルガン
読みぱいぷおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音は下から空気を供給できるように配置された一揃いのパイプによって生み出され、大きくて複雑な鍵盤でコントロールされる

(2)wind instrument whose sound is produced by means of pipes arranged in sets supplied with air from a bellows and controlled from a large complex musical keyboard

さらに詳しく


言葉ペーパータオル
読みぺーぱーたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸収性のある紙で作られた使い捨てタオル

(2)a disposable towel made of absorbent paper

さらに詳しく


言葉ラウオルフィア
読みらうおるふぃあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渦巻と集散状花に葉を持っている類概念インドジャボクのどんな低木か小さい木

(2)医薬、特に、吐薬、下剤、降圧剤として用いられる物質がとれる

(3)低木インド蛇木から抽出されるいくつかのアルカロイドのいずれか

(4)yield substances used medicinally especially as emetics or purgatives or antihypertensives

(5)any shrub or small tree of the genus Rauwolfia having leaves in whorls and cymose flowers; yield substances used medicinally especially as emetics or purgatives or antihypertensives

さらに詳しく


言葉リードオルガン
読みりーどおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふいごで空気をリードに送る、自由簧の楽器

(2)a free-reed instrument in which air is forced through the reeds by bellows

さらに詳しく


言葉ローラータオル
読みろーらーたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両端を合せて縫ったタオルで、ローラーにかけられている

(2)a towel with the ends sewn together, hung on a roller

さらに詳しく


言葉湯あがりタオル
読みゆあがりたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入浴の後で身体を乾かすこと

(2)大きなタオル

(3)to dry yourself after a bath

(4)a large towel; to dry yourself after a bath

さらに詳しく


言葉湯上がりタオル
読みゆあがりたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなタオル

(2)入浴の後で身体を乾かすこと

(3)to dry yourself after a bath

(4)a large towel

(5)a large towel; to dry yourself after a bath

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オルネ・スー・ボワ
読みおるねすーぼわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北部のセーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)中央部にある町。

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]