"エ"がつく読み方が10文字の言葉

"エ"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉エミュ実験場
読みえみゅじっけんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南部のグレートビクトリア砂漠にある、イギリスの核実験場。

さらに詳しく


言葉イエメン共和国
読みいえめんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南西部、紅海に面する共和国。
政治首都はサヌア(San’a/Sanaa)、経済首都はアデン(Aden)。
略称は「ROY」。〈面積〉
52万7,968平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)1,648万人。
1999(平成11)1,694万2,230人(7月推計)。〈歴代大統領〉
サレハ(Ali Abdullah Saleh)。

さらに詳しく


言葉エジプト新王国
読みえじぷとしんおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.1567~BC.1080。
第18王朝:BC.1550~BC.1292。
第19王朝:BC.~BC.。
第20王朝:BC.~BC.。

さらに詳しく


言葉エナメル質形成
読みえなめるしつけいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯のエナメル質を形成する発達上の過程

(2)the developmental process of forming tooth enamel

さらに詳しく


言葉エルブルズ山脈
読みえるぶるずさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北部、カスピ海南岸沿いに東西に連なる山脈。
最高峰はダマーバンド山(Kuh-e Damavand)(5,671メートル)。
東端はアトラク川(Rud-e Atrak)を介してトルクメニスタンとの国境のコペトダグ山脈(khrebet Kopetdag)がある。
ペルシア語で「アルボルズ山脈(Reshteh-ye Alborz)」,「アルブルズ山脈(Alburz Mountains)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エンデバー海峡
読みえんでばーかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア大陸北東部のヨーク岬半島(Cape Yoke Pen-insula)とトレス海峡諸島(Torres Strait Islands)との間の海峡。
東の珊瑚海(Coral Sea)と西のアラフラ海(Arafura Sea)を結ぶ。

さらに詳しく


言葉エンリケ航海王
読みえんりけこうかいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル王ジョアン一世(Joao I)の王子(第3子)(1394~1460)。
1415(応永22)北アフリカのセウタを攻略。
のち航海研究所を建て探検航海を指導・奨励して、アフリカ西岸の探検・航路開拓に尽力。
その探検隊はアゾレス諸島・ベルデ岬諸島に達し、のち1493(明応 2)教皇境界線の基準となり、ポルトガルの海上発展に大きく貢献した。
英語で「ヘンリー航海王(Henry the Navigator)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オリエント急行
読みおりえんときゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パリ~イスタンブール間を運行した豪華国際列車。
1883(明治16)運行開始。
1889(明治22)イスタンブールのシルケジ駅(Sirkeci station)、開業。
1977(昭和52)運行終了。
2001(平成13)パリ~ウィーン間。
2007(平成19)ストラスブール~ウィーン。
2009.12.12(平成)廃止。

さらに詳しく


言葉海陸豊ソビエト
読みかいりくほうそびえと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1927.11.(昭和 2)成立した中国最初のソビエト政権。
第一次国共合作に失敗後、中国共産党が中国南部の農民運動が盛んだった広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南東部の海豊県(Haifeng Xian)・陸豊県(Lufeng Xian)に樹立。
土地改革を断行したが、軍閥の攻撃を受け、1928. 2.(昭和 3)陥落して革命軍は四散した。

さらに詳しく


言葉肉食ダイエット
読みにくしょくだいえっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鶏ササミや牛もも肉を主食にするダイエットのこと。

さらに詳しく


言葉βエンドルフィン
読みべーたえんどるふぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛を抑制する脳下垂体により作り出されたエンドルフィン

(2)an endorphin produced by the pituitary gland that suppresses pain

さらに詳しく


言葉エイブラムス戦車
読みえいぶらむすせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ陸軍の主力戦闘戦車(MBT)
主砲口径は120ミリ、乗員数4~5名、航続距離470キロメートル。

さらに詳しく


言葉エカテリーナ一世
読みえかてりーないっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル一世(大帝)の妃(1684~1727)。
農民出身で、ピョートル一世の後妻となり、帝の没後に即位。
「エカチェリーナ一世(1世)」,「カザリン一世(1世)」,「カサリン一世(1世)」,「キャサリン一世(1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エカテリーナ1世
読みえかてりーないっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル一世(大帝)の妃(1684~1727)。
農民出身で、ピョートル一世の後妻となり、帝の没後に即位。
「エカチェリーナ一世(1世)」,「カザリン一世(1世)」,「カサリン一世(1世)」,「キャサリン一世(1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エキノコックス症
読みえきのこっくすしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼虫のエキノコックス(条虫)の体内浸入

(2)infestation with larval echinococci (tapeworms)

さらに詳しく


言葉エグリン空軍基地
読みえぐりんくうぐんきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州北西部のオカルーサ郡(Okaloosa County)にある、アメリカ空軍の基地。
ペンサコーラ(Pensacola)の東方60マイル(約96キロメートル)に位置する。
空軍兵器博物館(Air Force Armament Museum)が併設され、往年の主力戦闘機や爆撃機などが屋外展示されている。

さらに詳しく


言葉エドワード懺悔王
読みえどわーどざんげおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エテルレッド アンレディの息子

(2)ウエストミンスター寺院を設立し、最終的に埋葬された(1003年−1066年)

(3)1042年から1066年までの英国の王

(4)son of Ethelred the Unready; King of England from 1042 to 1066; he founded Westminster Abbey where he was eventually buried (1003-1066)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エドワード黒太子
読みえどわーどこくたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス(イングランド)の皇太子(1330~1376)。エドワード三世の長男。
百年戦争の初期、長弓隊を陣頭指揮し、クレシー(Crecy)の戦いやポアチエ(Poitiers)の戦いなどで活躍。フランス王ジャン二世(Jean II)を捕虜とする。
病死。
着用した甲冑(カッチュウ)の色から「黒太子」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉エフェソス公会議
読みえふぇそすこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メアリーを神の母と宣言し、ペラギウスを有罪と判決した431年の3回目の全教会会議

(2)the third ecumenical council in 431 which declared Mary as mother of God and condemned Pelagius

さらに詳しく


言葉エマージング市場
読みえまーじんぐしじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エマージング市場とは、アジア・中南米など発展途上国に存在する市場のこと。高い運用成績が期待できる一方、政情不安、通貨暴落などのリスクも高い。

さらに詳しく


言葉エルサレム十字架
読みえるされむじゅうじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縦横軸の先端に横棒のある十字架。

さらに詳しく


言葉オリエンターレ州
読みおりえんたーれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンゴ民主共和国(旧:ザイール)北東部の州。南東部を北キブ州(Province du Nord-Kivu)、西部を赤道州(Province de l’Equateur)に接し、北東部をスーダン、北西部を中央アフリカ共和国、東部をウガンダに隣接。
州都はキサンガニ(Kisangani)。

さらに詳しく


言葉クエツァラン洞窟
読みくえつぁらんどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中南部、プエブラ州(estado de Puebla)北東部にある洞窟。

さらに詳しく


言葉シルエットで表す
読みしるえっとであらわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)シルエットで表す

(2)represent by a silhouette

さらに詳しく


言葉シンコロブエ鉱山
読みしんころぶえこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧:ザイール)南東部、カタンガ州(Katanga Province)中南部にある鉱山。
銅・コバルト・ニッケル・プラチナ・ウランなどを採掘。
旧称は「カソロ鉱山(Kasolo mine)」。

さらに詳しく


言葉ダイエス空軍基地
読みだいえすくうぐんきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中北西部のテーラー郡(Taylor County)北部にある、郡都アビリーン(Abilene)近郊の空軍基地。

さらに詳しく


言葉ディエンビエン省
読みでぃえんびえんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北西部の省。北部をライチャウ省(Tinh Lai Chau)、東部をソンラー省(Tinh Son La)に接し、西部をラオスに隣接。
省都はディエンビエンフー(Dien Bien Phu)。〈面積〉
9,544平方キロメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉トリエント公会議
読みとりえんとこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマカトリック教会の教義を再定義し、様々な教会の虐待を廃止して、教皇政治を強化した

(2)マルチンルターと他のプロテスタントの改革派の教えを調査、非難するために1545年から1563年でトレントで召集されたローマカトリック教会の3回にわたる議会

(3)redefined the Roman Catholic doctrine and abolished various ecclesiastical abuses and strengthened the papacy

(4)a council of the Roman Catholic Church convened in Trento in three sessions between 1545 and 1563 to examine and condemn the teachings of Martin Luther and other Protestant reformers; redefined the Roman Catholic doctrine and abolished various ecclesiastical abuses and strengthened the papacy

さらに詳しく


言葉プエルトプラタ州
読みぷえるとぷらたしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドミニカ共和国北部、大西洋に面する州。
州都はプエルトプラタ。〈面積〉
1,856.90平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)26万1,500人。
2003(平成15)32万4,400人。

さらに詳しく


言葉マサビエルの洞窟
読みまさびえるのどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部、聖地ルルド(Lourdes)にある洞窟。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]