"イン"がつく読み方が8文字の言葉

"イン"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仏領インド
読みふつりょういんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南部の海岸4ヶ所にあったフランスの植民地。
「フランス領インド」とも呼ぶ。ディシェリー連邦政府直轄地)

さらに詳しく


言葉インダス文明
読みいんだすぶんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インダス谷の青銅器時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した

(2)the bronze-age culture of the Indus valley that flourished from about 2600-1750 BC

さらに詳しく


言葉カインの末裔
読みかいんのまつえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有島武郎(タケオ)の小説。
北海道の小作人仁右衛門の悲惨な生活を描く。

さらに詳しく


言葉カインホア省
読みかいんほあしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中南部の省。北部をフーイエン省(Tinh Phu Yen)、南部をニントゥアン省(Tinh Ninh Thuan)、西部をラムドン省(Tinh Lam Dong)、北西部をダクラク省(Tinh Dac Lak)に接し、東部は南シナ海に面する。
省都はニャチャン(Nha Trang)。

さらに詳しく


言葉スペイン内乱
読みすぺいんないらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン共和国の人民戦線政府と、フランコ将軍が率いる右派勢力の反乱軍が戦った内戦。
反乱軍にはドイツとイタリアが軍事援助。人民戦線政府はフランス・イギリスには不干渉政策で見放されるが、ソビエト連邦から武器援助を得、世界各国からの支援者による国際義勇軍の参加を得て抵抗。2年8ヶ月余りで人民戦線政府は屈し、フランコ独裁政権が樹立された。
「スペイン内戦」,「スペイン市民戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スペイン内戦
読みすぺいんないせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争中スペインは世界中からのファシストと社会主義者との戦場と化した

(2)フランコが共和政府を倒すことに成功したスペインの内戦

(3)1936年−1939

(4)1936-1939

(5)civil war in Spain in which Franco succeeded in overthrowing the republican government; during the war Spain became a battleground for fascists and socialists from all countries; 1936-1939

さらに詳しく


言葉スペイン甘草
読みすぺいんかんぞう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科カンゾウ属の植物。学名:Glycyrrhiza glabra L.

さらに詳しく


言葉ボインの戦い
読みぼいんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1690. 7.12(元禄 3)イギリス国王ウィリアム三世(Wil-liam III)(オレンジ公ウィリアム)がカトリック王(Catholic King)ジェームズ二世(James II)に勝利した戦い。
名誉革命で追放されたジェームズ二世がフランス王ルイ十四世の支援を得てアイルランドに上陸し、イングランド反攻を図ったもの。
「ボイン川の戦い」とも呼ぶ。じぇーむずにせい(ジェームズ二世,ジェームズ2世)

さらに詳しく


言葉マレイン酸塩
読みまれいんさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神運動性活性化のために非三環系抗鬱薬として使用される

(2)マレイン酸の塩かエステル

(3)used as a nontricyclic antidepressant drug for psychomotor activation

(4)a salt or ester of maleic acid; used as a nontricyclic antidepressant drug for psychomotor activation

さらに詳しく


言葉李承晩ライン
読みいすんまんらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 1.18(昭和27)韓国の李承晩大統領が、海洋主権宣言によって、韓国周辺の一定範囲の公海に設定した漁船立入禁止線。
東は島根県竹島から西は黄海中央部までおよび、これにより日本の漁船は済州島(サイシュウトウ)付近から対馬海峡にわたる漁場から閉め出された。
1965(昭和40)日韓漁業協定の成立とともに撤廃。

さらに詳しく


言葉水性ペイント
読みすいせいぺいんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術家によって使用される

(2)水性塗料(水溶性色素を含んだ)

(3)used by artists

(4)a water-base paint (with water-soluble pigments); used by artists

さらに詳しく


言葉賃金インフレ
読みちんぎんいんふれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賃金インフレとは、賃金が上がる⇒需要が増える⇒物価が上昇する⇒また賃金が上がる ことを指す。

さらに詳しく


言葉イングランド人
読みいんぐらんどじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドの人々

(2)the people of England

さらに詳しく


言葉インディアナ郡
読みいんでぃあなぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)西部の郡。南部をウェストモアランド郡(West-moreland County)に接する。
郡都はインディアナ。

さらに詳しく


言葉インドラマユ県
読みいんどらまゆけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北東部の県。

さらに詳しく


言葉インペリアル判
読みいんぺりあるばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用紙のサイズの規格。
イギリス式:22インチ×30インチ。
アメリカ式:23インチ×31インチ。
単に「インペリアル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インペリアル郡
読みいんぺりあるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南東部の郡。北部をリバーサイド郡(Riverside County)、西部をサンディエゴ郡(San Diego County)に接し、東部をアリゾナ州、南部をメキシコに隣接。
郡都はエルセントロ(El Centro)。
北西部にサルトン湖(Salton Sea)がある。〈人口〉
1980(昭和55) 9万1,874人。
1990(平成 2)10万9,303人。
2000(平成12)14万2,361人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ゴサインタン山
読みごさいんたんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットのヒマヤラ山脈の山(標高2万6290フィート)

(2)a mountain in the Himalayas in Tibet (26,290 feet high)

さらに詳しく


言葉シンフェイン党
読みしんふぇいんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1905年に設立されたアイルランド共和政治運動で、英国からの独立とアイルランドの統一を促す

(2)アイルランド共和国軍の政治支部となった

(3)an Irish republican political movement founded in 1905 to promote independence from England and unification of Ireland; became the political branch of the Irish Republican Army

さらに詳しく


言葉ビット毎インチ
読みびっとごといんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記憶媒体にどれくらい密に情報が詰めるられているかという単位

(2)a measure of how densely information is packed on a storage medium

さらに詳しく


言葉ホルスタイン種
読みほるすたいんたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北オランダ産の乳牛

(2)a breed of dairy cattle from northern Holland

さらに詳しく


言葉メインランド島
読みめいんらんどとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド北方沖オークニー諸島(Orkney Islands)中南部にある主島。南部をスカパフロー(Scapa Flow)に面する。
北緯59.03°、西経3.03°の地。
オークニー方言で「メインリンド島」とも呼ぶ。〈面積〉
539.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ユークサイン海
読みゆーくさいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)黒海の古称。

さらに詳しく


言葉志摩スペイン村
読みしますぺいんむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県志摩市(シマシ)北部にある総合リゾート施設。

さらに詳しく


言葉アイゼンステイン
読みあいぜんすていん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの映画制作者で、モンタージュの使用の先駆者となり、映画の歴史で最も有力な映画メーカーの間で尊敬される(1898年−1948年)

(2)Russian film maker who pioneered the use of montage and is considered among the most influential film makers in the history of motion pictures (1898-1948)

さらに詳しく


言葉アインシュタイン
読みあいんしゅたいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ずば抜けた知的能力と独創性を持つ人

(2)someone who has exceptional intellectual ability and originality; "Mozart was a child genius"; "he's smart but he's no Einstein"

さらに詳しく


言葉アストラムライン
読みあすとらむらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島高速交通の愛称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アポイントメント
読みあぽいんとめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前もって準備された面会

(2)a meeting arranged in advance

(3)a meeting arranged in advance; "she asked how to avoid kissing at the end of a date"

さらに詳しく


言葉アーンドインカム
読みあーんどいんかむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勤労所得・給与所得。

さらに詳しく


言葉インキュベーター
読みいんきゅべーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サーモスタットを用いて一定温度を保つよう考案された箱から成る装置

(2)ひよこ、または未熟児のために使用される

(3)used for chicks or premature infants

(4)apparatus consisting of a box designed to maintain a constant temperature by the use of a thermostat; used for chicks or premature infants

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]