"ィ"がつく読み方が10文字の言葉

"ィ"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ガンディセ山脈
読みがんでぃせさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国チベット自治区南西部、南のヒマラヤ山脈(Great Himalaya Range)と並行して走る山脈。全長1,500キロメートル。西端はカラコラム山脈に続く。
主峰はロボ峰(Loinbo Kangri)(羅波崗日)(7,093メートル)、西部にはカイラス山(6,638メートル)がある。
「カイラス山脈」,「トランスヒマラヤ山脈」とも呼ぶ。ラコラム山脈)

さらに詳しく


言葉βエンドルフィン
読みべーたえんどるふぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛を抑制する脳下垂体により作り出されたエンドルフィン

(2)an endorphin produced by the pituitary gland that suppresses pain

さらに詳しく


言葉アンディジャン州
読みあんでぃじゃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア南部、ウズベキスタン共和国東端の州。南西部をフェルガナ州(Fargana Wiloyati)に接し、北部・東部・南部ともキルギス共和国に隣接。
州都はアンディジャン。
「アンジジャン州」とも呼ぶ。〈面積〉
4,200平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)148万1,000人。
1994(平成 6)189万9,000人。

さらに詳しく


言葉ウィスコンシン州
読みうぃすこんしんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部の州。東部をミシガン湖(Lahe Michi-gan)に面する。
州都はマジソン(Madison)。

さらに詳しく


言葉ウィルトシャー州
読みうぃるとしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南部の州。
州都はトローブリッジ(Trowbridge)。

さらに詳しく


言葉ガトウィック空港
読みがとうぃっくくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロンドンの南にある国際空港。

さらに詳しく


言葉クルディスタン州
読みくるでぃすたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部の州。
州都はサナンダージュ(Sanandaj)。〈面積〉
2万8,817平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)134万6,383人。

さらに詳しく


言葉コネティカット州
読みこねてぃかっとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初の東部13州の1つ

(2)ニューイングランドの州

(3)one of the original 13 colonies

(4)a New England state; one of the original 13 colonies

さらに詳しく


言葉ゼーランディア城
読みぜーらんでぃあじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)17世紀、オランダ東インド会社が台湾の南西部の小島に築いた城塞(ジョウサイ)。
中国本土の福建省沿岸と台湾海峡をおさえる要点で、またマカオとマニラの中間に位置し、植民統治の拠点であった。
対岸の台湾本島の赤嵌([中]Chiqian)(現:台南市)にはプロヴィンシア城(Fort Provintia)(赤嵌楼)が築かれた。
「ゼーランジア城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ディエンビエン省
読みでぃえんびえんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北西部の省。北部をライチャウ省(Tinh Lai Chau)、東部をソンラー省(Tinh Son La)に接し、西部をラオスに隣接。
省都はディエンビエンフー(Dien Bien Phu)。〈面積〉
9,544平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ディーゼル機関車
読みでぃーぜるきかんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ディーゼルエンジンで駆動する機関車

(2)a locomotive driven by a diesel engine

さらに詳しく


言葉トカンティンス州
読みとかんてぃんすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル中東部の州。北東部をマラニョン州(Estado de Maranhao)、南部をゴイアス州(Estado de Goias)、南西部をマト・グロッソ州(Estado de Mato Grosso)、北西部をパラ州(Estado de Para)に接する。
州都はパルマス(Palmas)。
「トカンチンス州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハルキディキ半島
読みはるきでぃきはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北部、マケドニア中部にあるエーゲ海に突き出た半島。
三つの岬があり、東側がアトス半島(Athos Peninsula)、中央がシトニア半島(Sithonia Peninsula)、西側がカッサンドラ半島(Kassandra Peninsula)。
「カルキジキ半島(Chalkidiki Peninsula)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バイオスフィアJ
読みばいおすふぃあじぇー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県上北郡(カミキタグン)六ヶ所村(ロッカショムラ)にある、閉鎖型の生態系実験施設。

さらに詳しく


言葉フィボナッチ数列
読みふぃぼなっちすうれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1と2を合計して3、2と3を合計して5、3と5を合計して8のように、前回の合計と今回の合計を足して次の値を求める数列。
前回の値は今回の値の0.168倍になっている。
「フィボナッチ級数」,「ヘボナッチ数列」,「ヘボナッチ級数」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フィリッピの戦い
読みふぃりっぴのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC. 42、オクタビアヌス(Octavianus)とアントニウス(Antonius)が、マケドニアのフィリッピでブルータス(Brutus)とカシウス(Cassius)の軍を破った戦い。

さらに詳しく


言葉マディソン郡の橋
読みまでぃそんぐんのはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界的なベストセラーとなったアメリカの小説。
著者はロバート・ジェームス・ウォラー(Robert James Wal-ler)(1939~)で、処女作。
アイオワ州マジソン郡の田舎町にある屋根つきの木橋を撮影するためにやって来たカメラマンと、農場の主婦との短い恋愛ドラマ。
1992(平成 4)出版。

(2)小説・映画のモデルとなった屋根つきのヒマラヤスギのシーダー橋(the Cedar Bridge)。 1883(明治16)建造。 1998(平成10)修復され、他の5つの屋根付き橋とともに史跡の指定を受ける。 2002. 9. 3(平成14)火災でほぼ全壊。

(3)1995(平成 7)製作のアメリカ映画。 監督:クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)。 出演:メリル・ストリープ(Meryl Streep)、クリント・イーストウッドほか。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マーフィーの法則
読みまーふぃーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おかしくなることはおかしくなる成るということを言ったユーモアのある法則

(2)humorous axiom stating that anything that can go wrong will go wrong

さらに詳しく


言葉ライディッヒ細胞
読みらいでぃっひさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホルモンテストステロンを分泌する精巣の中の細胞

(2)a cell in the testes that secretes the hormone testosterone

さらに詳しく


言葉ラガーディア空港
読みらがーでぃあくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのニューヨーク市(New York City)にある国際空港。
コード名は「LGA」。

さらに詳しく


言葉ラーディキーヤ州
読みらーでぃきーやしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シリア北西部、地中海に面する州。南部をタルトス州(Muha-fazat Tartus)に接する。
州都はラタキア(Latakia)。

さらに詳しく


言葉ルードウィヒ一世
読みるーどうぃひいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク国王・西ローマ皇帝( 778~ 840)。カール大帝(Karl der Grosse)の第3子。
「ルートウィヒ一世」,「ルードウィッヒ一世」,「ルートヴィヒ一世」,「ルートビヒ一世」,「ルイ一世」,「敬虔王(ケイケンオウ)」とも呼ぶ。だんじょうやく(ベルダン条約)

さらに詳しく


言葉ルードウィヒ四世
読みるーどうぃひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1287ころ~1347)。在位:1328~1347。
「ルイ四世(Louis IV)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルードウィヒ1世
読みるーどうぃひいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク国王・西ローマ皇帝( 778~ 840)。カール大帝(Karl der Grosse)の第3子。
「ルートウィヒ一世」,「ルードウィッヒ一世」,「ルートヴィヒ一世」,「ルートビヒ一世」,「ルイ一世」,「敬虔王(ケイケンオウ)」とも呼ぶ。だんじょうやく(ベルダン条約)

さらに詳しく


言葉ルードウィヒ4世
読みるーどうぃひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1287ころ~1347)。在位:1328~1347。
「ルイ四世(Louis IV)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ロンバルディア州
読みろんばるでぃあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイスとの国境をなすイタリア中北部の州

(2)a region of north central Italy bordering Switzerland

さらに詳しく


言葉ヴィルヘルム一世
読みヴぃるへるむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロイセン王・初代ドイツ皇帝(1797~1888)。在位:1871~1888。ヴィルヘルム二世の祖父。
ビスマルク(Otto Bismarck)を首相に起用。
「ウィルヘルム一世(ヴィルヘルム1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヴィルヘルム1世
読みヴぃるへるむいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロイセン王・初代ドイツ皇帝(1797~1888)。在位:1871~1888。ヴィルヘルム二世の祖父。
ビスマルク(Otto Bismarck)を首相に起用。
「ウィルヘルム一世(ヴィルヘルム1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三信ビルディング
読みさんしんびるでぃんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区有楽町にあった三井不動産のビル。
地上8階、地下2階建て。

さらに詳しく


言葉北米インディアン
読みほくべいいんでぃあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ人が到達したとき、アメリカに住んでいた人種

(2)a member of the race of people living in America when Europeans arrived

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]