"アン"で終わる読み方が4文字の言葉

"アン"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉アセアン
読みあせあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア、および国際テロと戦うため米国と一緒に参加した国における、経済的、政治的協力のために設けられた国の連合

(2)an association of nations dedicated to economic and political cooperation in southeastern Asia and who joined with the United States to fight against global terrorism

さらに詳しく


言葉アミアン
読みあみあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部、ピカルディー地域圏(Region Picardie)の主都。ソンム県(Departement Somme)の県都。
パリの北方130キロメートル、ソンム川(le fleuve Somme)河畔にある工業都市で、ラシャ地製造などの繊維工業が盛ん。
ゴシック建築を代表する、フランス最大のアミアン大聖堂(Amiens Cathedral)がある。

さらに詳しく


言葉アンアン
読みあんあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マガジンハウスが刊行する女性週刊ファッション雑誌。

さらに詳しく


言葉エビアン
読みえびあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界的に有名なフランス産のミネラルウォーター(鉱泉水)。ダノン社のブランド名。
フランス東部、スイス国境近くのエビアンレバンで産出。

さらに詳しく


言葉オセアン
読みおせあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)大洋。

さらに詳しく


言葉ギシアン
読みぎしあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何でもないことに疑いや恐れを抱いてしまうこと。

さらに詳しく


言葉ケルアン
読みけるあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チュニジア中北部、ケルアン県東部にある県都。
古代カルタゴの遺跡がある。
シディー・シャーブ廟があり、イスラム教の聖地の一つ。〈人口〉
1994(平成 6)10万2,600人。

さらに詳しく


言葉ザオアン
読みざおあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)おはようございます。

さらに詳しく


言葉ダイアン
読みだいあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性名。

さらに詳しく


言葉ダリアン
読みだりあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)どう致しまして。

さらに詳しく


言葉チチアン
読みちちあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(titian)金褐色・金茶色。

さらに詳しく


言葉ドリアン
読みどりあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)堅いとげのある外皮の食用に適する卵形の果実を持つ、アジア南東部の高木

(2)地獄のような匂いで天国のような味とされる東南アジア原産の大きな果実

(3)およそ紀元前1100年に北からギリシャに入ったドリスの古代のギリシアの住民

(4)種は炒ってナッツのように食べる

(5)パンヤ科ドゥリオ属の植物。学名:Durio zibethinus Murr.

さらに詳しく


言葉ハジアン
読みはじあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北部、ハジアン省の省都。

さらに詳しく


言葉ブルアン
読みぶるあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島南部にあるブルアン湖北西岸の町。
スルタン・クダラット州(Sultan Kudarat Province)のタクロン(Tacurong)から分岐した国道が通じる。

さらに詳しく


言葉ペイアン
読みぺいあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの化学者(1795~1871)。
1833(天保 4)ペルソー(J.F.Persoz)(1805~1868)とともに麦芽(バクガ)からジアスターゼ(diastasis)の分離に成功して、発見・命名。

さらに詳しく


言葉ホイアン
読みほいあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中央部、クアンナム省(Tinh Quang Nam)にある古都。

さらに詳しく


言葉ラジアン
読みらじあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際単位系で採用されている平面角の単位

(2)半径の長さに等しい1つの弧形に対応する円の中心での角度に等しい(約57.295度)

(3)the unit of plane angle adopted under the Systeme International d'Unites; equal to the angle at the center of a circle subtended by an arc equal in length to the radius (approximately 57.295 degrees)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉リリアン
読みりりあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組紐(クミヒモ)を編む子供のおもちゃ(編み機)。
木製またはプラスチック製の筒(ツツ)の一端に数本の釘が円形に打たれているもの。この釘に糸を回し、鉤針(カギバリ)を使って筒の中に次々と編み落としていく。
「リリヤン」とも呼ぶ。

(2)手芸用の組糸。人造絹糸をメリヤス編みで細い丸ひもに織ったもの。 「リリヤン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルーアン
読みるーあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部、オート・ノルマンディー地域圏(Region Haute-Normandie)の主都。セーヌマリティム県(Seine-Mari-time Department)南部にある県都。
北緯49.44°、東経1.08°の地。
セーヌ川下流の右岸にある河港・工業都市。パリの外港。
ルーアン大聖堂(Rouen Cathedral)がある。
「ルアン」とも呼ぶ。〈人口〉
1975(昭和50)11万4,927人。
1982(昭和57)10万5,100人。
1990(平成 2)10万2,723人。
1999(平成11)10万8,758人。

さらに詳しく


言葉ワンアン
読みわんあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)こんばんは(今晩は)。

さらに詳しく


言葉煉り切りアン
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉練り切りアン
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]