"もく"がつく読み方が7文字の言葉

"もく"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉イタボガキ目
読みいたぼがきもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉板甫牡蠣
読みいたぼがきもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉エンジャク目
読みえんじゃくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)の旧称。

さらに詳しく


言葉燕雀目
読みえんじゃくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)の旧称。

さらに詳しく


言葉傍目八目
読みおかめはちもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。

さらに詳しく


言葉岡目八目
読みおかめはちもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。

さらに詳しく


言葉カイツブリ目
読みかいつぶりもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に浮く巣をつくるほとんど完全に水生の小さく小型の鳥

(2)オールと同様の物であるが、小さくて水かきというよりもひれあしのついた足

(3)similar to loons but smaller and with lobate rather than webbed feet

(4)small compact-bodied almost completely aquatic bird that builds floating nests; similar to loons but smaller and with lobate rather than webbed feet

さらに詳しく


言葉回転木馬
読みかいてんもくば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊園地やサーカスなどに設置する遊戯用具の一つ。
大きな円形の回転台の周囲に木馬・馬車・自動車などを取り付け、人を乗せて回転させるもの。
「メリーゴーラウンド」,「メリーゴーランド」,「カルーセル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉科学の科目
読みかがくのかもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学知識の特定の領域

(2)a particular branch of scientific knowledge

(3)a particular branch of scientific knowledge; "the science of genetics"

さらに詳しく


言葉カメムシ亜目
読みかめむしあもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半翅類の昆虫

(2)true bugs

さらに詳しく


言葉鰭脚亜目
読みききゃくあもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉目(Carnivora)の一亜目。
「アシカ亜目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三目並べ
読みさんもくならべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的は敵がそれをする前に、3つの十字形か3つの輪の列を手に入れることである

(2)2人のプレーヤーが、交互に9つのスペースがある正方形の格子の仕切りの1つに、十字と円を入れるゲーム

(3)the object is to get a row of three crosses or three circles before the opponent does

(4)a game in which two players alternately put crosses and circles in one of the compartments of a square grid of nine spaces; the object is to get a row of three crosses or three circles before the opponent does

さらに詳しく


言葉食肉目
読みしょくにくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳綱(Mammalia)真獣亜綱(Eutheria)の一目。
「ネコ目」とも呼ぶ。〈亜目〉
ネコ亜目(Fissipedia):裂脚亜目(レッキャクアモク)・裂脚類。
 イヌ上科(Canoidea)。
  イヌ科(Canidae)。
  クマ科(Ursidae)。
  アライグマ科(Procyonidae)。
  イタチ科(Mustelidae)。
 ネコ上科(Feloidea)。
  ネコ科(Felidae)。
  ハイエナ科(Hyaenidae)。
  ジャコウネコ科(Viverridae)。
アシカ亜目(Pinnipedia):鰭脚亜目(キキャクアモク)・鰭脚類。
  アシカ科(Otariidae)。
  セイウチ科(Odobenidae)。
  アザラシ科(Phocidae)。

さらに詳しく


言葉甚目寺町
読みじもくじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西部、海部郡(アマグン)の町。

さらに詳しく


言葉ジュンケイ目
読みじゅんけいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)の旧称。
「鶉鶏類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鶉鶏目
読みじゅんけいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)の旧称。
「鶉鶏類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉聖木曜日
読みせいもくようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)復活祭(イースター)前週(Holy Week)の木曜日。
最後の晩餐(バンサン)でキリストが12人の弟子の足を洗ったという故事から、カトリックではローマ教皇が12人の男性の足を洗う儀式を行う。
「ホーリー・サーズデー」,「洗足木曜日(Maundy Thursday)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉専門科目
読みせんもんかもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識の分野

(2)a branch of knowledge; "in what discipline is his doctorate?"; "teachers should be well trained in their subject"; "anthropology is the study of human beings"

さらに詳しく


言葉注目株
読みちゅうもくかぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的需要の多い新発行株

(2)newly issued stock that is in great public demand

さらに詳しく


言葉積荷目録
読みつみにもくろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船または航空機に載せる内容物を列記する通関の書類

(2)a customs document listing the contents put on a ship or plane

さらに詳しく


言葉デモクラチック
読みでもくらちっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)民主主義の原理または社会的平等に特徴づけられる、の支持、あるいは、に基づく

(2)characterized by or advocating or based upon the principles of democracy or social equality; "democratic government"; "a democratic country"; "a democratic scorn for bloated dukes and lords"- George du Maurier

さらに詳しく


言葉等脚目
読みとうきゃくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七対の這うために適応した脚を持つ様々な小型地上性または水生甲殻類の各種の動物

(2)ワラジムシ

(3)woodlice

(4)any of various small terrestrial or aquatic crustaceans with seven pairs of legs adapted for crawling

さらに詳しく


言葉図書目録
読みとしょもくろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)項目ごとに個々のカードがある、アルファベット順の項目リスト(例えば、図書館の本)

(2)各出版物が個々のファイルカードで記述されている蔵書目録

(3)an alphabetical listing of items (e.g., books in a library) with a separate card for each item

(4)a library catalog in which each publication is described on a separate file card

さらに詳しく


言葉トロイの木馬
読みとろいのもくば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)外部から侵入した破壊工作団・工作員。

(2)正体を偽ってコンピュータに侵入し、データ消去や情報の外部流出などを行うプログラム。 有益なプログラムと思わせてダウンロードさせることで侵入するが、ウイルスのようにファイルに寄生もせず、また自分自身で増殖活動も行わない。

(3)トロイア戦争でギリシア軍が敵のトロイア軍(トロイ軍)をあざむくのに用いた、大きな木馬。 オデュッセウス(Odysseus)が考案したという。ーン)(1)

さらに詳しく


言葉ハクジラ亜目
読みはくじらあもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単純な円錐形の歯を持ち、魚などを主食とする各種のクジラ

(2)any of several whales having simple conical teeth and feeding on fish etc.

さらに詳しく


言葉ヒヨケザル目
読みひよけざるもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア・フィリピン産のキツネザルに似た、長距離を跳躍滑空するために使う首から尾にかけての両側に折りたたんだ皮膚を有する樹上性・夜行性の哺乳動物

(2)arboreal nocturnal mammal of southeast Asia and the Philippines resembling a lemur and having a fold of skin on each side from neck to tail that is used for long gliding leaps

さらに詳しく


言葉不等筋目
読みふとうきんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の旧称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マトウダイ目
読みまとうだいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マトウダイ

(2)dories

さらに詳しく


言葉ミズクラゲ目
読みみずくらげもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチクラゲ綱(鉢水母綱)の一目。
「旗口(キコウ)クラゲ目(旗口水母目)」とも呼ぶ。〈科〉
ユウレイクラゲ科(Cyaneidae)。
オキクラゲ科(Pelagiidae)。
ミズクラゲ科(Ulmaridae)。

さらに詳しく


言葉水水母目
読みみずくらげもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチクラゲ綱(鉢水母綱)の一目。
「旗口(キコウ)クラゲ目(旗口水母目)」とも呼ぶ。〈科〉
ユウレイクラゲ科(Cyaneidae)。
オキクラゲ科(Pelagiidae)。
ミズクラゲ科(Ulmaridae)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]