"まき"で終わる読み方が5文字の言葉

"まき"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉内ヶ巻
読みうちがまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県小千谷市にあるJP東日本飯山線の駅名。

さらに詳しく


言葉内牧
読みうちのまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県阿蘇市にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉恵方巻
読みえほうまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節分の日に食べる太巻き寿司。
恵方を向き、無言で一気に丸かじりする縁起物。

さらに詳しく


言葉恵方巻き
読みえほうまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節分の日に食べる太巻き寿司。
恵方を向き、無言で一気に丸かじりする縁起物。

さらに詳しく


言葉カッパ巻き
読みかっぱまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キュウリ(胡瓜)を芯(シン)にした細巻き寿司(ズシ)。
単に「カッパ(河童)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉河童巻
読みかっぱまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キュウリ(胡瓜)を芯(シン)にした細巻き寿司(ズシ)。
単に「カッパ(河童)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉河童巻き
読みかっぱまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キュウリ(胡瓜)を芯(シン)にした細巻き寿司(ズシ)。
単に「カッパ(河童)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉砧巻
読みきぬたまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い食べ物を丸く巻く料理法。また、その食品。

(2)巻餅(ケンピン)の別称。

さらに詳しく


言葉砧巻き
読みきぬたまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巻餅(ケンピン)の別称。

(2)薄い食べ物を丸く巻く料理法。また、その食品。

さらに詳しく


言葉コウヤマキ
読みこうやまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウヤマキ科の唯一の属

(2)type and sole genus of Sciadopityaceae; Japanese umbrella pines

さらに詳しく


言葉高野槙
読みこうやまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘いアーモンドに似た種子をとるため広く栽培されている

(2)広がっている植冠を持っている南ヨーロッパの中型の2針葉の松

(3)medium-sized two-needled pine of southern Europe having a spreading crown; widely cultivated for its sweet seeds that resemble almonds

さらに詳しく


言葉サラダ巻
読みさらだまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のり巻(海苔巻)の一種。
レタスとマヨネーズで和(ア)えたカニ足またはカニカマなどを具にしたもの。

さらに詳しく


言葉自動巻き
読みじどうまき
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)体の動作に連動してローターが回転、ゼンマイが自動的に巻き上がり動力を蓄える機構。オートマチック(Automatic Watch)とも言う。現在、機械式時計において普及している「自動巻き」は、両方向回転で巻き上げる自動巻きの時計。ゼンマイの巻上げを、リューズから手動で行うものを手巻きという。

さらに詳しく


言葉鉄火巻
読みてっかまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マグロ(鮪)の赤身にワサビ(山葵)おろしを添えてノリ(海苔)で巻いた細巻きの寿司。多くは一口サイズに短く切ってある。
単に「鉄火」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鉄火巻き
読みてっかまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マグロ(鮪)の赤身にワサビ(山葵)おろしを添えてノリ(海苔)で巻いた細巻きの寿司。多くは一口サイズに短く切ってある。
単に「鉄火」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉虎の巻
読みとらのまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵法の秘伝が記された書物。

(2)教科書に従って解説・注釈した自習書・参考書。 特に、教科書の練習問題の解答を載せたもの。 「あんちょこ」とも呼ぶ。

(3)講義などの種本(タネホン)。

(4)(転じて)秘訣(ヒケツ)・奥の手などを記してあるもの。

さらに詳しく


言葉鳴門巻
読みなるとまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かまぼこ(蒲鉾)の一種。
昆布の上に魚肉のすり身を平らに伸ばし、目の粗い巻き簀で円柱状に巻き込み、蒸したもの。
単に「鳴門」とも呼ぶ。

(2)かまぼこ(蒲鉾)の一種。 魚肉の白いすり身を平らに伸ばし、その上に赤く染めたすり身を重ねて伸ばしたものを目の粗い巻き簀(ス)で円柱状に巻き込み、蒸したもの。 口切りして掛けソバ(蕎麦)の浮き身などに使用する。 かつては掛け蕎麦やラーメンの定番の具の一つだった。 単に「鳴門」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉鳴門巻き
読みなるとまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かまぼこ(蒲鉾)の一種。
昆布の上に魚肉のすり身を平らに伸ばし、目の粗い巻き簀で円柱状に巻き込み、蒸したもの。
単に「鳴門」とも呼ぶ。

(2)かまぼこ(蒲鉾)の一種。 魚肉の白いすり身を平らに伸ばし、その上に赤く染めたすり身を重ねて伸ばしたものを目の粗い巻き簀(ス)で円柱状に巻き込み、蒸したもの。 口切りして掛けソバ(蕎麦)の浮き身などに使用する。 かつては掛け蕎麦やラーメンの定番の具の一つだった。 単に「鳴門」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉真知子巻き
読みまちこまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松竹映画『君の名は』で氏家真知子役の岸惠子が巻いていたショールの巻き方。
頭と両耳を覆って両端を首に巻く。

さらに詳しく


言葉ラカンマキ
読みらかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羅漢槙
読みらかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]