"ぺ"で始まる読み方が4文字の言葉

"ぺ"で始まる読み方が4文字の言葉 "ぺ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ペナント
読みぺなんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横幅のある旗(先端がすぼまっていることが多い)

(2)優勝者に与えられる賞

(3)a flag longer than it is wide (and often tapering)

(4)the award given to the champion

さらに詳しく


言葉ペニオク
読みぺにおく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入札毎に手数料が発生するインターネットオークションのこと。

さらに詳しく


言葉ペニッヒ
読みぺにっひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100ペニヒは以前ドイツの1ドイツマルクと等しかった

(2)100 pfennigs formerly equaled 1 Deutsche Mark in Germany

さらに詳しく


言葉ペネロペ
読みぺねろぺ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア神話の英雄オデュッセウス(Odysseus)の妻。
トロイア戦争で夫が出征中、大勢に求愛されたが、20年間貞節を守り続け、夫と再会の喜びを得た。

(2)(転じて)貞淑(テイシュク)な妻。

さらに詳しく


言葉ペパーテ
読みぺぱーて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南東太平洋のソシエテ諸島(Society Islands)にあるタヒチ島(Tahiti Island)の主都。
「ペパエテ」,「ペパート」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ペプシコ
読みぺぷしこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界的な清涼飲料水の、アメリカ大手メーカー。
本社はニューヨーク。
主な銘柄は、ペプシコーラ(Pepsi-Cola)・ダイエットペプシ・マウンテンデュー・セブンアップなど。
子会社にフリト・レイ(スナックメーカー)、ウィルソン(スポーツ用品)などがある。

さらに詳しく


言葉ペプシン
読みぺぷしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質をペプトンに分ける、胃で生産される酵素

(2)an enzyme produced in the stomach that splits proteins into peptones

さらに詳しく


言葉ペプチド
読みぺぷちど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つのアミノ酸のアミノ基を別のカルボキシル基と結合するアミド

(2)通常、たんぱく質の加水分解で得られる

(3)usually obtained by partial hydrolysis of protein

(4)amide combining the amino group of one amino acid with the carboxyl group of another; usually obtained by partial hydrolysis of protein

さらに詳しく


言葉ペプトン
読みぺぷとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質がアミノ酸に消化されていく過程における加水分解で生成される水溶性混合物の総称

(2)any of various water-soluble compounds that form by hydrolysis in the digestion of proteins to amino acids

さらに詳しく


言葉ペプラム
読みぺぷらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドレス、ジャケットまたはブラウスのウエストラインに付けられるフレアーのひだ飾り

(2)ウエストから裾への部分がふわっと広がったデザイン。主にフレアやフリルなどで裾広がりになったデザインのことを言う。または短いオーバースカート。アイテムでは、ジャケットやブラウス、ワンピースなどに取り入れられる。語源は古代ギリシャの外衣ぺプロス(peplos)といわれている。

(3)peplum

(4)a flared ruffle attached to the waistline of a dress or jacket or blouse

さらに詳しく


言葉ペプロス
読みぺぷろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの女性が着用した上着。
両肩をブローチで留め、腰を紐(ヒモ)でしばる。

さらに詳しく


言葉ペミカン
読みぺみかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に北米のインディアンによって使用される

(2)きめ細かくすりつぶして溶けた脂肪を混ぜた、低カロリーの乾燥肉

(3)lean dried meat pounded fine and mixed with melted fat

(4)used especially by North American Indians

(5)lean dried meat pounded fine and mixed with melted fat; used especially by North American Indians

さらに詳しく


言葉ペヨーテ
読みぺよーて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メスカル・ボタンズの効果作用物である幻覚のアルカロイド

(2)the hallucinatory alkaloid that is the active agent in mescal buttons

さらに詳しく


言葉ペラグラ
読みぺらぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃腸障害と紅斑と神経系であるか精神的な障害によって特徴づけられる

(2)栄養失調、アルコール中毒または他の栄養的な障害に起因するかもしれない

(3)ナイアシンまたはトリプトファンの欠乏(またはナイアシンへのトリプトファンの代謝転換の欠陥による)に起因する病気

(4)may be caused by malnutrition or alcoholism or other nutritional impairments

(5)characterized by gastrointestinal disturbances and erythema and nervous or mental disorders

さらに詳しく


言葉ぺらぺら
読みぺらぺら
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)余分な肉がないさま

(2)ひとつの面から反対の面間でまたは断面において比較的小さな程度の

(3)of relatively small extent from one surface to the opposite or in cross section

(4)of relatively small extent from one surface to the opposite or in cross section; "thin wire"; "a thin chiffon blouse"; "a thin book"; "a thin layer of paint"

(5)lacking excess flesh; "you can't be too rich or too thin"; "Yon Cassius has a lean and hungry look"-Shakespeare

さらに詳しく


言葉ペリカン
読みぺりかん
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)魚用の膨張する袋が付いた大きなくちばしを持つ、長い翼の温水性大型海鳥

(3)large long-winged warm-water seabird having a large bill with a distensible pouch for fish

さらに詳しく


言葉ペリグー
読みぺりぐー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北東部にあるドルドーニュ県(Departement Dordogne)の県都。

さらに詳しく


言葉ペルシア
読みぺるしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アジアの帝国で、紀元前6世紀キュロス大王により作られ、紀元前4世紀にアレクサンダー大王によって滅ぼされた

(2)an empire in southern Asia created by Cyrus the Great in the 6th century BC and destroyed by Alexander the Great in the 4th century BC

さらに詳しく


言葉波斯
読みぺるしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランの旧称。
「ペルシャ」とも、なまって「ハルシャ(波斯)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ペルシス
読みぺるしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン中南部のファルス(Fars)地方~ペルシア湾東沿岸部の歴史的地域名。
アケメネス朝(Achemenid Dynasty)ペルシアの王都ペルセポリス([希]Persepolis)があった。
英語読みで「パーシス」とも呼ぶ。ス州)

さらに詳しく


言葉ペルシャ
読みぺるしゃ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)石油資源に富む

(2)イランは、1935年までペルシアとして知られていた古代帝国の中心であった

(3)アジア西部の中東の神政のイスラム共和国

(4)a theocratic Islamic republic in the Middle East in western Asia

(5)rich in oil

さらに詳しく


言葉ペルシュ
読みぺるしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部の旧地方名。
現在は以下に分属。
オート・ノルマンディー地域圏(Region Haute-Normandie)ウール県(Departement Eure)。
バス・ノルマンディー地域圏(Region Basse-Normandie)オルヌ県(Departement Orne)。
サントル地域圏(Region Centre)ウールエロアール県(De-partement Eure-et-Loir)。
ペイ・ド・ラ・ロアール地域圏(Region Pays de la Loire)サルト県(Departement Sarthe)。

さらに詳しく


言葉ペルジア
読みぺるじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中央部、ウンブリア州(regione Umbria)中央部にある州都。
北緯43.11°、東経12.39°の地。〈人口〉
1991(平成 3)15万0,600人。
2002(平成14)15万8,200人。

さらに詳しく


言葉ペルソナ
読みぺるそな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世間の人々に示す一個人の外見

(2)(Jungian psychology) a personal facade that one presents to the world; "a public image is as fragile as Humpty Dumpty"

さらに詳しく


言葉ペルソー
読みぺるそー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの化学者(1805~1868)。
1833(天保 4)ペイアン(A.Payen)(1795~1871)とともに麦芽(バクガ)からジアスターゼ(diastasis)の分離に成功して、発見・命名。

さらに詳しく


言葉ペルッツ
読みぺるっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液の分子構造を研究した(1914年−2002年)

(2)英国の生化学者(オーストリア生まれ)

(3)studied the molecular structure of blood (1914-2002)

(4)English biochemist (born in Austria); studied the molecular structure of blood (1914-2002)

さらに詳しく


言葉ペルテス
読みぺるてす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの外科医(1869. 1.17~1927. 1. 3)。

さらに詳しく


言葉ペルム紀
読みぺるむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爬虫類

(2)2億8千万年前から2億3千万年前まで

(3)from 280 million to 230 million years ago

(4)reptiles

(5)from 280 million to 230 million years ago; reptiles

さらに詳しく


言葉ペルメル
読みぺるめる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロンドンの有名人が集まる通りで、多くのプライベートクラブで知られる

(2)a fashionable street in London noted for its many private clubs

さらに詳しく


言葉ペルラス
読みぺるらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ビーズ([英]beads)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]