"びら"がつく読み方が7文字の言葉

"びら"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉阿毘羅吽欠
読みあびらうんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯痛止めの呪文(ジュモン)。
「オンアビラウンケンソワカ」,「オンアビラウンケン」と唱えることも多い。

(2)『大日経』に説かれる胎蔵界(タイゾウカイ)の大日如来の真言(シンゴン)(呪文)。 地(a)・水(va)・火(ra)・風(ha)・空(kha)の「五大種字(ゴダイシュジ)」に配し、この呪文には植物の種子のように一切の諸法が生ずる力を含有し、これの呪文を唱えると万法すべてが成就(ジョウジュ)するという。 「オン阿毘羅吽欠ソワカ(蘇婆訶)」,「オン阿毘羅吽欠」と唱えることも多い。 「五字真言」,「五字明(ゴジミョウ)」,「満足一切智智明」,「五字陀羅尼(ダラニ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イモビライザー
読みいもびらいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車両の盗難防止用に開発された電子式エンジンロック装置。
固有のIDコードを割り当てた電子チップをエンジンキーに埋め込み、車両側のエンジン・コンピュータ・ユニット(ECU)のIDコードと照合し、一致しない場合はエンジンを始動させないシステム。
盗難防止効果は高いが、エンジンキーを前もって盗んでおく、レッカー車を使用する、EUCを交換するなどによる盗難もすでに発生している。

さらに詳しく


言葉帷子ノ辻
読みかたびらのつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。#京福電気鉄道北野線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉カビラエ城
読みかびらえしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カピラエ国の都。

さらに詳しく


言葉迦毘羅衛城
読みかびらえしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カピラエ国の都。

さらに詳しく


言葉経帷子
読みきょうかたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏式で死者を葬(ホウム)るとき、死者に着せる着物。
薄い白麻などで作り、縫い糸の両端に結び目を作らない。衽(オクミ)や背に真言(シンゴン)・名号(ミョウゴウ)・題目などを書く。
また、衽は左前にして着せる。
「経衣(キョウエ)」,「寿衣(ジュイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鎖帷子
読みくさりかたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)編んだ金属の輪でできた柔軟なよろい

(2)flexible armor made of interlinked metal rings

(3)(Middle Ages) flexible armor made of interlinked metal rings

さらに詳しく


言葉スタビライザー
読みすたびらいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ものを安定させる装置

(2)a device for making something stable

さらに詳しく


言葉ビラスプル県
読みびらすぷるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Pra-desh State)西部の県。
県都はビラスプル。〈面積〉
8,270平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)199万3,042人。

さらに詳しく


言葉ビラトナガール
読みびらとながーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール南東部、コシ地方(Koshi Zone)南西部、スンサリ地区(Sunsari District)の都市。
北緯26.46°、東経87.28°の地。
インドとの国境近くの湿潤なタライ地帯(Tarai Region)に位置する。〈人口〉
1981(昭和56) 9万3,544人。
1991(平成 3)12万9,400人。
2001(平成13)16万6,900人。
2004(平成16)17万8,600人。

さらに詳しく


言葉平取町
読みびらとりちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道沙流郡平取町

さらに詳しく


言葉古平町
読みふるびらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道古平郡古平町

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]