"はし"がつく読み方が8文字の言葉

"はし"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉教派神道
読みきょうはしんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府の宗教政策として、幕末維新期に成立した一連の新宗教を公認・編成した教派。
公認は1876(明治 9)から始まり1908(明治41)以降は公認しなかった。十四教が公認されたが、神宮(ジングウ)教は1899(明治32)に解散して財団法人神宮奉斎会となったので、「教派神道十三派」とも呼ばれている。
「神道教派」,「宗派神道」,「宗教神道」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉倉橋大根
読みくらはしだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市(トヨナカシ)庄内(ショウナイ)付近で生産される大根の品種。
単に「倉橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉最左端の
読みさいひだりはしの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)左端の

(2)farthest to the left

(3)farthest to the left; "the leftmost non-zero digit"

さらに詳しく


言葉幸魂大橋
読みさきたまおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県和光市(ワコウシ)と戸田市(トダシ)との境を流れる荒川(アラカワ)に架かる東京外環自動車道の斜張橋。
中央が高速道路、外側が一般国道になっている。

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)軽い茶色の、または黄色っぽい茶色の色で

(2)of a light brown or yellowish brown color

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に装飾に用いられ、きめ細かい木材を目的に栽培される、食用の実をつけるオーストラリアの木

(2)黄色がかっているか赤みがかっている茶色の色合い

(3)ヨーロッパで多く栽培される堅果を実らせる小さな高木

(4)葉の多い殻の中に入った食用に適する堅果を実らせるハシバミ属のいくつかの低木または小さな高木の総称

(5)茶色の緑がかった色合いで、誰かの目の色を述べるのに用いられる

さらに詳しく


言葉千住大橋
読みせんじゅおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都足立区にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉端から端まで
読みはしからはしまで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)一部のあるいは全ての場所に

(2)to or in any or all places

(3)to or in any or all places; "You find fast food stores everywhere"; "people everywhere are becoming aware of the problem"; "he carried a gun everywhere he went"; "looked all over for a suitable gift"; (`everyplace' is used informally for `everywhere')

さらに詳しく


言葉はしゃぎ回って
読みはしゃぎまわって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)呑気な態度で

(2)in a carefree manner; "she was rollickingly happy"

さらに詳しく


言葉派出看護婦
読みはしゅつかんごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有料で家庭の病人を訪れる看護師

(2)a nurse who is paid to visit the sick in their homes

さらに詳しく


言葉方尖柱
読みほうとがりはしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピラミッド形の頂点に向って方形の断面が先細になっている石柱

(2)a stone pillar having a rectangular cross section tapering towards a pyramidal top

さらに詳しく


言葉ムラサキハシドイ
読みむらさきはしどい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、香りのよい花の大きな円錐花序を持つ、ハシドイ属の様々な植物

(2)any of various plants of the genus Syringa having large panicles of usually fragrant flowers

さらに詳しく


言葉紫はしどい
読みむらさきはしどい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、香りのよい花の大きな円錐花序を持つ、ハシドイ属の様々な植物

(2)any of various plants of the genus Syringa having large panicles of usually fragrant flowers

さらに詳しく


言葉八橋煎餅
読みやつはしせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅梅焼(コウバイヤキ)の一種。
精白米粉を湯でこね、砂糖・肉桂粉を加えて蒸し、薄くのばして短冊形に切り、琴の形に曲げて焼いたもの。
焼かない「生八橋(ナマヤツハシ)」や、大きく切った生八橋を二つ折りにして餡(アン)を入れたものなどがある。
また、抹茶を風味に加えたものもある。
京都聖護院(ショウゴイン)の名物。
単に「八橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陸前階上
読みりくぜんはしかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]