"の"で終わる読み方が4文字の言葉

"の"で終わる読み方が4文字の言葉 "の"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉矩形の
読みくけいの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)4つの直角を持っているさま

(2)having four right angles

(3)having four right angles; "a rectangular figure twice as long as it is wide"

さらに詳しく


言葉串木野
読みくしきの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県いちき串木野市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉くず物
読みくずもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

(2)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(3)廃棄される、価値のない物質

(4)worthless material that is to be disposed of

(5)the remains of something that has been destroyed or broken up

さらに詳しく


言葉屑物
読みくずもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

(2)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(3)廃棄される、価値のない物質

(4)the remains of something that has been destroyed or broken up

(5)worthless material that is to be disposed of

さらに詳しく


言葉曲者
読みくせもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あやしい者。

さらに詳しく


言葉果物
読みくだもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)種子植物の食用の生殖体で、特に甘い果肉をもつもの

(2)edible reproductive body of a seed plant especially one having sweet flesh

さらに詳しく


言葉組物
読みくみもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組み合わされた物の集まり

(2)個々の部分や特性の集まり

(3)an assemblage of separate parts or qualities

(4)a collection of things that have been combined; an assemblage of separate parts or qualities

さらに詳しく


言葉倉賀野
読みくらがの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市にあるJP東日本高崎線の駅名。JR東日本八高線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉クラスノ
読みくらすの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「(ロシア語で)赤い」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉後部の
読みこうぶの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)動物の背部、または背部近くにある

(2)located at or near the back of an animal; "back (or hind) legs"; "the hinder part of a carcass"

さらに詳しく


言葉腰布
読みこしぬの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腰を覆う物

(2)a garment that provides covering for the loins

さらに詳しく


言葉小中野
読みこなかの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県八戸市にあるJP東日本八戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉互換の
読みごかんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変更なしに他の装置または部品とともに使われる、またはそれらに接続されることができるさま

(2)capable of being used with or connected to other devices or components without modification

さらに詳しく


言葉五反野
読みごたんの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都足立区にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉最期の
読みさいごの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)死期に起こる

(2)occurring at the time of death

(3)occurring at the time of death; "his last words"; "the last rites"

さらに詳しく


言葉さがみ野
読みさがみの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県海老名市にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉笹木野
読みささきの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉差物
読みさしもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世から近世まで用いられた武具の一つ。
武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。
「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。

(2)差鴨居(サシカモイ)・指梁(サシバリ)など柱に差しこむ材の総称。

(3)金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、まぜた物。

(4)板を差し合せたり組み合せたりして作った家庭調度品。 箱・机・箪笥(タンス)・火鉢などの類。

さらに詳しく


言葉指物
読みさしもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板を差し合せたり組み合せたりして作った家庭調度品。
箱・机・箪笥(タンス)・火鉢などの類。

(2)差鴨居(サシカモイ)・指梁(サシバリ)など柱に差しこむ材の総称。

(3)中世から近世まで用いられた武具の一つ。 武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。 「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。

(4)金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、まぜた物。

さらに詳しく


言葉挿物
読みさしもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭髪に挿す飾り物の総称。櫛(クシ)・簪(カンザシ)・笄(コウガイ)の類。

さらに詳しく


言葉さつき野
読みさつきの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市秋葉区にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉然る者
読みさるもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そのような者。

(2)抜け目のない者。切れ者。油断(ユダン)のできない人。

(3)したたか者。手ごわい者。腕利き。剛(ゴウ)の者。

(4)ある人。なにがし(某)。

(5)(才能や地位があって)なかなかの者。相当の者。重んずるべき人。軽視できない人。

さらに詳しく


言葉サレルノ
読みされるの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦における戦い

(2)当港は1943年9月に米軍に占領された

(3)a battle in World War II; the port was captured by United States troops in September 1943

さらに詳しく


言葉在庫の
読みざいこの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)使用及び販売可能な

(2)available for use or sale; "they have plenty of stonewashed jeans in stock"

さらに詳しく


言葉敷物
読みしきもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)床の覆い

(2)a covering for a floor

さらに詳しく


言葉科布
読みしなぬの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シナノキ(科木)の樹皮から製した粗布。
樹皮のを晒(サラ)し、靱皮繊維(ジンピセンイ)を細く割いて糸にし、布に織ったもの。
布目は粗(アラ)く艶があり、色はやや赤黒く、水湿に堪える。
蚊帳(カヤ)や米穀用の科袋(シナブクロ)・船舶用の縄などに用いられた。
信濃国(現:長野県)で産したものは特に「信濃布(シナノヌノ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉品物
読みしなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の名前を持たないもの

(2)商品

(3)名詞句への指示の限定性を示すことがある限定詞

(4)人工品

(5)ある種類の人工物の1つ

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉四辺の
読みしへんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)四辺を持つ

(2)having four sides

さらに詳しく


言葉四面の
読みしめんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)四辺を持つ

(2)having four sides

さらに詳しく


言葉下久野
読みしもくの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県雲南市にあるJP西日本木次線の駅名。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]