"つば"がつく読み方が6文字の言葉

"つば"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉羽前椿
読みうぜんつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県飯豊町にあるJP東日本米坂線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬の三つ葉
読みうまのみつば
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ウマノミツバ属の植物。学名:Sanicula chinensis Bunge

さらに詳しく


言葉きんつば焼き
読みきんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉金鍔焼
読みきんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉金鍔焼き
読みきんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銀鍔焼
読みぎんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
粳米(ウルチマイ)の粉を練ってアズキ餡(アン)を包み、刀の鍔のように円くして、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「銀鍔」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銀鍔焼き
読みぎんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
粳米(ウルチマイ)の粉を練ってアズキ餡(アン)を包み、刀の鍔のように円くして、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「銀鍔」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九月場所
読みくがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で九月に行われる大相撲。
通称は「秋場所」。

さらに詳しく


言葉骨盤帯
読みこつばんおび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の下肢と他の脊椎動物の後脚またはそれに相当する部分を支持する構造物

(2)the structure of the vertebrate skeleton supporting the lower limbs in humans and the hind limbs or corresponding parts in other vertebrates

さらに詳しく


言葉五月場所
読みごがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で五月に行われる大相撲。
通称は「夏場所」。

さらに詳しく


言葉タイマツバナ
読みたいまつばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の多年生草本

(2)北ヨーロッパと北アメリカの庭園に住む逃亡者

(3)低木に似た旧世界の多年生ハッカで小さな白または黄色っぽい花をつけ、芳しいレモンのような香りのする葉をもつ

(4)bushy perennial Old World mint having small white or yellowish flowers and fragrant lemon-flavored leaves

(5)bushy perennial Old World mint having small white or yellowish flowers and fragrant lemon-flavored leaves; a garden escapee in northern Europe and North America

さらに詳しく


言葉松明花
読みたいまつばな
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科ヤグルマハッカ属の植物。学名:Monarda didyma L.

(2)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)モナルダ属(Mon-arda)の植物。北アメリカ原産。 ベルガモット(bergamot)に似た香りを持つ。 「ベルガモット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陳列箱
読みちんれつばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを最も効果的に陳列することができるような台座

(2)a setting in which something can be displayed to best effect

(3)a setting in which something can be displayed to best effect; "it was a showcase for democracy in Africa"

さらに詳しく


言葉椿餅
読みつばいもちい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)餅菓子の一種。
蒸した餅米の粉をチョウジ(丁子)で黄色に染め、甘葛(アマズラ)をかけて丸く固め、二枚のツバキの葉で上下を挟んだもの。
「つばいもち(椿餅)」,「つばきもち(椿餅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ツバキ油
読みつばきあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツバキの種子を搾(シボ)って得られる不乾性油。
良質の頭髪油で、食用にも用いる。

さらに詳しく


言葉椿油
読みつばきあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツバキの種子を搾(シボ)って得られる不乾性油。
良質の頭髪油で、食用にも用いる。

さらに詳しく


言葉燕岳
読みつばくろだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北西部、飛騨山脈(北アルプス)中部の山。標高2,763メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鍔競り合い
読みつばぜりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの同じくらいの力を持ったグループ同士の激しい戦い

(2)any hard struggle between equally matched groups

さらに詳しく


言葉燕万年青
読みつばめおもと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ツバメオモト属の植物。学名:Clintonia udensis Trautv. et Mey.

さらに詳しく


言葉ツバメノート
読みつばめのーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノート(帳面)・文具の製造会社。
本社は東京都台東区。

さらに詳しく


言葉一橋家
読みひとつばしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府将軍徳川氏の分家。御三卿の一つ。〈歴代当主〉
初 代:徳川宗尹(ムネタダ):将軍吉宗の4男。
第2代:徳川治済(ハルサダ)。
第3代:徳川斉敦(ナリアツ)。
第4代:徳川斉礼(ナリノリ)。
第5代:徳川斉位(ナリクラ):田安家斉匡の4男。
第6代:徳川慶昌:将軍家慶の第4男。
第7代:徳川慶寿(ヨシヒサ):田安家斉匡の5男。
第8代:徳川昌丸:尾張家斉荘の長男。
第9代:徳川慶喜(ヨシノブ):水戸家斉昭の7男。
第10代:徳川茂栄(モチハル):高須松平義建の5男。
第11代:徳川達道。
第12代:徳川宗敬(ムネヨシ):水戸家篤敬の次男。
第13代:徳川宗信。

さらに詳しく


言葉一橋派
読みひとつばしは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、将軍継嗣問題のときに、一橋慶喜(ヨシノブ)を推した一派。

さらに詳しく


言葉ヒトツバタゴ
読みひとつばたご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ヒトツバタゴ属(Chionanthus)の落葉高木。アジア東部と北アメリカに自生。日本では対馬および濃尾地方に自生する珍木。
初夏、枝先に花冠が四深裂した白色の小花を雪が積もったように多数つける。

さらに詳しく


言葉一つ葉たご
読みひとつばたご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ヒトツバタゴ属(Chionanthus)の落葉高木。アジア東部と北アメリカに自生。日本では対馬および濃尾地方に自生する珍木。
初夏、枝先に花冠が四深裂した白色の小花を雪が積もったように多数つける。

さらに詳しく


言葉ピッツバーグ
読みぴっつばーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い間重要な都市工業地区

(2)カーネギーメロン大学とピッツバーグ大学の所在地

(3)アレゲーニー川とモノンガヒラ川の合流点がオハイオ川を形成するペンシルバニア南西部の都市

(4)a city in southwestern Pennsylvania where the confluence of the Allegheny River and Monongahela River forms the Ohio River

(5)site of Carnegie Mellon University and the University of Pittsburgh

さらに詳しく


言葉舞松原
読みまいまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州香椎線の駅名。

さらに詳しく


言葉松橋町
読みまつばせまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マツバボタン
読みまつばぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉厚のコケに似た葉と数多い明色の花が目的で、多くの種が広く栽培されている

(2)widely cultivated in many varieties for its fleshy moss-like foliage and profusion of brightly colored flowers

さらに詳しく


言葉松葉牡丹
読みまつばぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)スベリヒユ科(Portulaceae)スベリヒユ属(Portulaca)の一年草。ブラジル原産。
葉は松葉に似た線形・肉質で、夏に赤・黄・桃・白などの五弁または重弁の花をつける。
「ヒデリソウ(日照草)」,「ツメキリソウ(爪切り草)」,「ポーチュラカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三葉葵
読みみつばあおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の名。
フタバアオイ(二葉葵)の葉三枚を、中心で葉先が出合うように組み合わせたもの。
葉柄(ヨウヘイ)が円の枠に対して斜めに接するものは「葵巴(アオイドモエ)」と呼ぶ。
「三つ葵」とも呼ぶ。

(2)(転じて)徳川家・江戸幕府の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]