"つい"がつく読み方が6文字の言葉

"つい"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉演説家
読みえんぜついえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)演説や式辞を述べる人

(2)a person who delivers a speech or oration

さらに詳しく


言葉縁の付いた
読みえんのついた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特定した種類のへりや縁があるさま

(2)having a specified kind of border or edge; "a black-edged card"; "rough-edged leaves"; "dried sweat left salt-edged patches"

さらに詳しく


言葉監察院
読みかんさついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央機関。五院の一つ。

さらに詳しく


言葉鶏血石
読みけいけついし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白、または緑がかった、アルミニウム珪酸塩鉱物(タルクと似ている)

(2)a white or greenish aluminum silicate mineral (resembles talc)

さらに詳しく


言葉結紮糸
読みけっさついと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外科医が(血液の流れを押さえるためなど)血管を結ぶのに用いる糸

(2)thread used by surgeons to bind a vessel (as to constrict the flow of blood)

さらに詳しく


言葉検察院
読みけんさついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の司法機関のひとつ。
日本の検察庁に相当する。

さらに詳しく


言葉好一対
読みこういっつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に住んでいるペア

(2)a pair of people who live together; "a married couple from Chicago"

さらに詳しく


言葉三幅対
読みさんぷくつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三幅で一組みの掛け物。

(2)三つで一組みになっているもの。

さらに詳しく


言葉枢密院
読みすうみついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帝国憲法下における天皇の最高諮問機関。
重要な国務や皇室の大事に関し、天皇の諮詢(シジュン)に応えることを主任務とした合議機関で、議長・副議長の各一名、顧問官二十四名から成る。国務大臣および成年以上の親王も参加できた。
「枢府」とも呼ぶ。

(2)([中]Shumiyuan)中国の唐・五代・宋・元代、軍政・作戦をつかさどった中央官庁。

さらに詳しく


言葉脊椎炎
読みせきついえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)痛みと硬直が特徴

(2)背骨の関節の炎症

(3)inflammation of a spinal joint

(4)inflammation of a spinal joint; characterized by pain and stiffness

さらに詳しく


言葉脱衣場
読みだついじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服を着替えることができる部屋

(2)a room in which you can change clothes

さらに詳しく


言葉椎間板
読みついかんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(最初の2つを除いた)脊柱の間の繊維軟骨円板

(2)a fibrocartilaginous disc serving as a cushion between all of the vertebrae of the spinal column (except between the first two)

さらに詳しく


言葉椎弓根
読みついきゅうね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通の花柄の究極の部門

(2)花序の単一の花をつける小さな茎

(3)an ultimate division of a common peduncle

(4)a small stalk bearing a single flower of an inflorescence; an ultimate division of a common peduncle

さらに詳しく


言葉つい最近
読みついさいきん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ごく最近

(2)very recently; "they are newly married"; "newly raised objections"; "a newly arranged hairdo"; "grass new washed by the rain"; "a freshly cleaned floor"; "we are fresh out of tomatoes"

さらに詳しく


言葉追随者
読みついずいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(2)a person who accepts the leadership of another

さらに詳しく


言葉追跡者
読みついせきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を追跡しつかまえようとしている人

(2)a person who is pursuing and trying to overtake or capture; "always before he had been able to outwit his pursuers"

さらに詳しく


言葉追体験
読みついたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前経験したことが再び起こること

(2)a recurrence of a prior experience; "the reliving of a strong emotion can be therapeutic"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ついて回る
読みついてまわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)出来事または実体に関係するまたは存在する

(2)be present or associated with an event or entity

(3)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"

さらに詳しく


言葉付いてまわる
読みついてまわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)出来事または実体に関係するまたは存在する

(2)be present or associated with an event or entity

(3)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"

さらに詳しく


言葉付いて回る
読みついてまわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)名前またはあだ名を提供する

(2)出来事または実体に関係するまたは存在する

(3)provide with a name or nickname

(4)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"

さらに詳しく


言葉ついでながら
読みついでながら
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)実際は

(2)異なる話題を導入すること

(3)introducing a different topic; in point of fact; "incidentally, I won't go to the party"

さらに詳しく


言葉追悼式
読みついとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死者が埋められたり火葬にされる儀式

(2)a ceremony at which a dead person is buried or cremated

(3)a ceremony at which a dead person is buried or cremated; "hundreds of people attended his funeral"

さらに詳しく


言葉費やされる
読みついやされる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)使用される、または必要とされる

(2)be used or required for; "A lot of energy went into the organization of this banquet"

さらに詳しく


言葉ツインタワー
読みついんたわー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高さ1368フィートで、1970年から1973年に建てられた

(2)ニューヨーク・シティの110階建てのツインの高層ビル

(3)2001年9月11日のテロ攻撃によって破壊された

(4)built 1368 feet tall in 1970 to 1973

(5)twin skyscrapers 110 stories high in New York City; built 1368 feet tall in 1970 to 1973; destroyed by a terrorist attack on September 11, 2001

さらに詳しく


言葉ツインテール
読みついんてーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空機の尾翼で、水平尾翼の左右に垂直尾翼があるもの。その尾翼、またはその尾翼をもつ機種・機体。
H字状になっているものが多い。

(2)女性の髪型の一種。 髪を後頭部の左右で一つづつ、二つに束ねて後ろへ垂(タ)らすもの。

さらに詳しく


言葉ツインベッド
読みついんべっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2台1組の同じベッドのうちの1台

(2)one of a pair of identical beds

さらに詳しく


言葉ツインルーム
読みついんるーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテルなどで、同型のシングルベッドを2台備えた、二人用の部屋。
単に「ツイン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ツイン・ルーム
読みついんるーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテルなどで、同型のシングルベッドを2台備えた、二人用の部屋。
単に「ツイン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ツツイラ島
読みつついらとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、サモア諸島(Samoa Islands)東部の一島。アメリカ領東サモア(American Samoa)中、最大の島。
行政所在地パゴパゴ(PagoPago)がある。
「トゥトゥイラ島」とも呼ぶ。〈面積〉
136平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)4万5,043人。

さらに詳しく


言葉西別院
読みにしべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]