"じゅ"で終わる読み方が4文字の言葉

"じゅ"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉千住
読みせんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)品川宿・内藤新宿・板橋宿とともに、江戸四宿の一つ。

(2)東京都足立区南部の地名。 地名としては千住・千住曙町(アケボノチョウ)・千住旭町(アサヒチョウ)・千住東(アズマ)・千住大川町(オオカワチョウ)・千住河原町(カワラチョウ)・千住寿町(コトブキチョウ)・千住桜木(サクラギ)・千住関屋町(セキヤチョウ)・千住龍田町(タツタチョウ)・千住中居町(ナカイチョウ)・千住仲町(ナカチョウ)・千住橋戸町(キシドチョウ)・千住緑町(ミドリチョウ)・千住宮元町(モヤモトチョウ)・千住元町(モトマチ)・千住柳町(ヤナギチョウ)がある。 また、南千住(ミナミセンジュ)は荒川区の地名で、北千住(キタセンジュ)は地名ではなく足立区部の地域名。

さらに詳しく


言葉卒寿
読みそつじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)90歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉ソージュ
読みそーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)夢。

さらに詳しく


言葉タラジュ
読みたらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)コウリバヤシ属(Corypha)の常緑高木。
アフリカ原産で、古くからインド・ミャンマーなどの乾燥地帯で栽培。

さらに詳しく


言葉多羅樹
読みたらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)コウリバヤシ属(Corypha)の常緑高木。
アフリカ原産で、古くからインド・ミャンマーなどの乾燥地帯で栽培。

さらに詳しく


言葉珍寿
読みちんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)110歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉鎮主
読みちんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺の建立以前からその地に祀(マツ)られていて、のちその寺の守護神となった神。
寺を建立する地には、それ以前になんらかの神が祀られていることが多く、寺の鬼門などを守護する形式をとって寺(仏教)は進出を果たした。

(2)荒(アラ)ぶる土着の神を鎮め、国・城・寺院・村落などを守護する神。

(3)その地を鎮(シズ)め守る神。

(4)その社(ヤシロ)・神社。

(5)(特に)村落の神。

さらに詳しく


言葉鎮守
読みちんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その社(ヤシロ)・神社。

(2)(特に)村落の神。

(3)鎮守府の略称。

(4)軍隊を駐在させ、その地を鎮(シズ)め守ること。

(5)寺の建立以前からその地に祀(マツ)られていて、のちその寺の守護神となった神。 寺を建立する地には、それ以前になんらかの神が祀られていることが多く、寺の鬼門などを守護する形式をとって寺(仏教)は進出を果たした。

さらに詳しく


言葉陳寿
読みちんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、西晋(Xi Jin)の歴史家( 233~ 297)。字は承祚(Chengzuo)(ショウソ)。安漢(Anhan)(四川省)の人。
はじめ蜀に仕え、その滅亡後は西晋に仕える。
中国正史の一書、魏(Wei)(ギ)・蜀(Shu)(ショク)・呉(Wu)(ゴ)の歴史書『三国志(Sanguo Zhi/Sanguozhi)』を著す。

さらに詳しく


言葉伝授
読みでんじゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)技能か知識を分け与える

(2)impart skills or knowledge to; "I taught them French"; "He instructed me in building a boat"

さらに詳しく


言葉読誦
読みどくじゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)演説口調で話す

(2)recite in elocution

さらに詳しく


言葉念珠
読みねんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祈りを数えるのに用いられる一連のビーズ(特にカトリック教徒によって)

(2)a string of beads used in counting prayers (especially by Catholics)

さらに詳しく


言葉ネージュ
読みねーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)雪。

(2)卵白を泡立てたものを、泡雪のように飾った料理や菓子。

さらに詳しく


言葉納受
読みのうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受け取る行為

(2)the act of receiving

さらに詳しく


言葉白寿
読みはくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)99歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉半寿
読みはんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)81歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉匹儔
読みひきじゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)質または能力が等しい

(2)be equal to in quality or ability; "Nothing can rival cotton for durability"; "Your performance doesn't even touch that of your colleagues"; "Her persistence and ambition only matches that of her parents"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉必需
読みひつじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不可欠な何でも

(2)anything indispensable; "food and shelter are necessities of life"; "the essentials of the good life"; "allow farmers to buy their requirements under favorable conditions"; "a place where the requisites of water fuel and fodder can be obtained"

さらに詳しく


言葉ブルジュ
読みぶるじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ウルドゥ語で)塔・望楼。

さらに詳しく


言葉米寿
読みべいじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)88歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
「米(ヨネ)の祝い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベージュ
読みべーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に淡い茶色

(2)a very light brown

さらに詳しく


言葉宝珠
読みほうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝飾品の一部にはめ込まれた宝石または半貴石

(2)切り出されて宝石として研磨される結晶質の石

(3)a precious or semiprecious stone incorporated into a piece of jewelry

(4)a crystalline rock that can be cut and polished for jewelry

(5)a crystalline rock that can be cut and polished for jewelry; "he had the gem set in a ring for his wife"; "she had jewels made of all the rarest stones"

さらに詳しく


言葉傍受
読みぼうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを観察する行為(そしてその記録を取り続ける)

(2)情報を得るために電話や電信を盗聴あるいは傍受する行為

(3)the act of observing something (and sometimes keeping a record of it); "the monitoring of enemy communications plays an important role in war times"

(4)the act of tapping a telephone or telegraph line to get information

さらに詳しく


言葉傍受
読みぼうじゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)登録する(知覚的な入力)

(2)情報を得るために電話または電信線を盗聴する

(3)tap a telephone or telegraph wire to get information; "The FBI was tapping the phone line of the suspected spy"; "Is this hotel room bugged?"

(4)register (perceptual input)

さらに詳しく


言葉マムジュ
読みまむじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部のスラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部、スラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)北部のマムジュ県南西部にある県都。
マカッサル海峡(Selat Makassar)に面する。

さらに詳しく


言葉もんじゅ
読みもんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県敦賀市にある、核燃料サイクル開発機構の高速増殖原型炉。
出力28万キロワット。
実験炉「常陽(ジョウヨウ)」の次の研究段階として建設された高速増殖原型炉(FBR)。冷却剤に液化ナトリウムを使用する。ルサーマル),ふげん(ふげん)

さらに詳しく


言葉文殊
読みもんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県本巣郡(モトスグン)本巣町(モトスチョウ)の地名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉榕樹
読みようじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カジュマロの漢名。

さらに詳しく


言葉ルージュ
読みるーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頬へあてられるピンクまたは赤色の粉で成るメイクアップ

(2)唇に色を塗るのに用いる化粧品

(3)makeup that is used to color the lips

(4)makeup consisting of a pink or red powder applied to the cheeks

さらに詳しく


言葉聯珠
読みれんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対句を連ねる漢文の一体。

(2)五目並べのルールを整備したレゲーム。 縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。 三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。 先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

(3)玉(珠)をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]