"しみ"がつく読み方が9文字の言葉

"しみ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉清水柳遺跡
読みしみずやなぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県沼津市にある遺跡。
北1号墳は上円下方墳。

さらに詳しく


言葉市民会館前
読みしみんかいかんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。

さらに詳しく


言葉市民公園前
読みしみんこうえんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県各務原市にある名鉄各務原線の駅名。

さらに詳しく


言葉市民後見人
読みしみんこうけんにん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)成年後見人のこと。

さらに詳しく


言葉嗜眠性脳炎
読みしみんせいのうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)症状には外眼筋の麻痺と、極度な筋力低下が挙げられる

(2)1915年から1926年にかけて流行した脳炎

(3)an encephalitis that was epidemic between 1915 and 1926; symptoms include paralysis of the extrinsic eye muscle and extreme muscular weakness

さらに詳しく


言葉ジャンムカシミール
読みじゃんむかしみーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア南西部の地域で支配権をパキスタンとインドが争っている

(2)an area in southwestern Asia whose sovereignty is disputed between Pakistan and India

さらに詳しく


言葉電話ファクシミリ
読みでんわふぁくしみり
品詞名詞
カテゴリコンピューター、アイコン
意味

(1)電信や無線を使ってコピーを送信する複写機

(2)duplicator that transmits the copy by wire or radio

さらに詳しく


言葉西都城
読みにしみやこのじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県都城市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東伏見宮
読みひがしふしみのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧宮家の一つ。
1870(明治 3)伏見宮第19世邦家親王の第8王子彰仁(アキヒト)親王が創立。
1882(明治15)彰仁親王、小松宮(コマツノミヤ)と改称。継嗣なく一代で廃絶。
1903(明治36)依仁親王が再興。
1922(大正11)依仁親王の死没により途絶える。
1947(昭和22)廃止。

さらに詳しく


言葉東名遺跡
読みひがしみょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市金立町千布(キンリュウマチチフ)にある縄文時代の遺跡。
貝塚から縄文早期(約7,000年前)の塞ノ神式(セノカンシキ)土器や木編みのカゴ、木製食器などが出土。

さらに詳しく


言葉東みよし町
読みひがしみよしちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 徳島県三好郡東みよし町

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]