"ぐ"で始まる読み方が4文字の言葉

"ぐ"で始まる読み方が4文字の言葉 "ぐ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉グリンカ
読みぐりんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの作曲者(1804年−1857年)

(2)Russian composer (1804-1857)

さらに詳しく


言葉グリンゴ
読みぐりんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ラテン・アメリカで)白人の外国人に対する蔑称。特に、米国人(ヤンキー)・英国人。

さらに詳しく


言葉ぐりんぱ
読みぐりんぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県裾野市須山にある、富士急行系のフジヤマリゾートが運営する遊園地。

さらに詳しく


言葉グリーグ
読みぐりーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルウェーの作曲家で、その作品はノルウェーの伝統音楽にしばしば着想を得ている(1843年−1907年)

(2)Norwegian composer whose work was often inspired by Norwegian folk music (1843-1907)

さらに詳しく


言葉グリース
読みぐりーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い脂肪油(特に機械に油を差すのに用いられる)

(2)a thick fatty oil (especially one used to lubricate machinery)

さらに詳しく


言葉グリード
読みぐりーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貪欲(ドンヨク)・強欲(ゴウヨク)。

さらに詳しく


言葉グリーン
読みぐりーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)

(2)緑色の色または顔料

(3)生い茂る草の色に似ている

(4)ゴルフコースでホールの周りの、しっかりと芝を刈り込んだ区域

(5)English novelist and Catholic (1904-1991)

さらに詳しく


言葉グルカン
読みぐるかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)Dグルコース(D-glucose)から成る多糖類(polysaccha-ride)の総称。
化学式は(C6H10O5)n。
デンプン・グリコーゲン・セルロース・デキストラン・ラミナリン・リケナンなど。

さらに詳しく


言葉グルカー
読みぐるかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘における激甚のために知られている

(2)ネパール軍のメンバーで、200年間、英国軍の一部であった

(3)ネパールに住むバラモン族とラージプート族の子孫であるヒンドゥー人

(4)a member of the Nepalese force that has been part of the British army for 200 years

(5)a member of Hindu people descended from brahmins and Rajputs who live in Nepal

さらに詳しく


言葉グルクン
読みぐるくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)タカサゴ科(Caesionidae)の硬骨魚。沖縄の県魚。
鮮やかな色彩をもつ25センチ前後の熱帯性の魚。沖縄からインド洋にかけて分布。
「タカサゴ(高砂)」,「グルクマ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グルジア
読みぐるじあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)英語正式名称はRepublic of Georgia。英語名称はGeorgia。略号はGEO。大陸はアジア。言語はグルジア語。地域は東ヨーロッパ。首都はトビリシ。

さらに詳しく


言葉グルタリ
読みぐるたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンが実効支配するカシミール北部地域(Northern Areas)バルチスタン(Baltistan)の一地区。
インドの実効支配線から約20キロメートルの地区で、パキスタン軍の駐屯地がある。

さらに詳しく


言葉グルック
読みぐるっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの作曲家で、100曲以上のオペラを作曲した(1714年−1787年)

(2)German composer of more than 100 operas (1714-1787)

さらに詳しく


言葉グルテン
読みぐるてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生地に粘着性を与える

(2)デンプンが穀物から取り除かれた時に残るタンパク成分

(3)gives cohesiveness to dough

(4)a protein substance that remains when starch is removed from cereal grains

(5)a protein substance that remains when starch is removed from cereal grains; gives cohesiveness to dough

さらに詳しく


言葉グルハン
読みぐるはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)派手なこと。

さらに詳しく


言葉グルフト
読みぐるふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)墓。

さらに詳しく


言葉グルポる
読みぐるぽる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)GROUPON(グルーポン)上で共同購入すること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉グルマン
読みぐるまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に飲み食いすることに身を捧げる人

(2)a person who is devoted to eating and drinking to excess

さらに詳しく


言葉グループ
読みぐるーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々やグループの非公式なつながり

(2)一緒になっていると見なされるたくさんの物や人

(3)それぞれが逆数を持つ単位元を持ち、結合し、閉じている集合

(4)1単位として考えられるいくつかの実体(メンバー)

(5)友達の私的な集まり

さらに詳しく


言葉グレアム
読みぐれあむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の童話作家(スコットランド生まれ)(1859年−1932年)

(2)English writer (born in Scotland) of children's stories (1859-1932)

(3)English writer (born in Scotland) of children's stories (1859-1932 )

さらに詳しく


言葉グレイド
読みぐれいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)階級化された集団の中における相対的な位置や価値の程度

(2)質を指し示す数あるいは文字(特に学生の成績)

(3)品質によってランクを付けられる部類

(4)a relative position or degree of value in a graded group

(5)a number or letter indicating quality (especially of a student's performance); "she made good marks in algebra"; "grade A milk"; "what was your score on your homework?"

さらに詳しく


言葉グレイブ
読みぐれいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)墓。
「グレーブ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グレイル
読みぐれいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)聖杯。

さらに詳しく


言葉グレイン
読みぐれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穀草のでんぷん質の穀物で作られる食糧

(2)foodstuff prepared from the starchy grains of cereal grasses

さらに詳しく


言葉愚劣さ
読みぐれつさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経験から理解し利益を得ることの下手な

(2)a poor ability to understand or to profit from experience

さらに詳しく


言葉グレトナ
読みぐれとな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南東部のジェファーソン郡(Jefferson Parish)北東部にある郡都。

さらに詳しく


言葉グレナダ
読みぐれなだ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)英語正式名称はGrenada。英語名称はGrenada。略号はGRD。大陸はアメリカ。言語は英語。地域は中央アメリカ。首都はセントジョージズ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉グレミカ
読みぐれみか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北西部、ムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)東北部の軍港。
コラ半島(Kol’skiy Poluostrov)北部、バレンツ海(Baren-tsovo More)に面する。
「グレミハ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グレリン
読みぐれりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食欲と摂食のための興奮剤であるように見えるが、また、前方の脳下垂体からの成長ホルモンの分泌の強力な活性剤である

(2)胃の基底部に沿って並んでいる上皮細胞によって作り出される消化管ホルモン

(3)appears to be a stimulant for appetite and feeding, but is also a strong stimulant of growth hormone secretion from the anterior pituitary

(4)a gastrointestinal hormone produced by epithelial cells lining the fundus of the stomach; appears to be a stimulant for appetite and feeding, but is also a strong stimulant of growth hormone secretion from the anterior pituitary

さらに詳しく


言葉紅蓮華
読みぐれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅色の蓮花(レンゲ)。
単に「紅蓮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]