"ぐる"で終わる読み方が4文字の言葉

"ぐる"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉イーグル
読みいーぐる
品詞名詞
カテゴリ動物、鳥
意味

(1)それらの大きな翼と強く急上昇する飛行で有名な非常に視力の良い昼行性の様々な大きな猛禽類のいずれか

(2)1つのゴルフホールでパーよりも2打少ないスコア

(3)any of various large keen-sighted diurnal birds of prey noted for their broad wings and strong soaring flight

(4)a score of two strokes under par on a hole

(5)(golf) a score of two strokes under par on a hole

さらに詳しく


言葉ウイグル
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉回鶻
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウイグル語を書くのに使用される(アラム語に由来する)筆記体

(2)ウイグル語を話し、新疆と隣接地に住む民族の構成員

(3)中国極北西部の約700万人のウイグル族によって話されるチュルク語

(4)the Turkic language spoken by approximately 7,000,000 Uighur in extreme northwestern China

(5)the script (derived from Aramaic) used to write the Uighur language

さらに詳しく


言葉畏兀児
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉維吾爾
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉疑る
読みうたぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)間違っているとして拒絶する

(2)辞退する

(3)本当であるか、真実であるか、可能性があるか、想像する

(4)容疑の目で見る

(5)信頼できないと見なす

さらに詳しく


言葉勘ぐる
読みかんぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)本当であるか、真実であるか、可能性があるか、想像する

(2)imagine to be the case or true or probable; "I suspect he is a fugitive"; "I surmised that the butler did it"

さらに詳しく


言葉勘繰る
読みかんぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)本当であるか、真実であるか、可能性があるか、想像する

(2)imagine to be the case or true or probable; "I suspect he is a fugitive"; "I surmised that the butler did it"

さらに詳しく


言葉擽る
読みくすぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)表面神経を興奮させ、不安、笑いまたは発作的な運動を引き起こすために、(身体の部位)軽く触れる

(2)軽く触るまたは撫でる

(3)楽しく、または、エロティックに、興奮させる

(4)touch or stroke lightly

(5)touch (a body part) lightly so as to excite the surface nerves and cause uneasiness, laughter, or spasmodic movements

さらに詳しく


言葉クングル
読みくんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国中西部、ペルミ州(Permskaya Oblast)南部の都市。〈人口〉
1989(平成元)8万1,800人。
2002(平成14)6万8,943人。

さらに詳しく


言葉擽ぐる
読みこそぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)軽く触るまたは撫でる

(2)表面神経を興奮させ、不安、笑いまたは発作的な運動を引き起こすために、(身体の部位)軽く触れる

(3)touch or stroke lightly; "The grass tickled her calves"

(4)touch (a body part) lightly so as to excite the surface nerves and cause uneasiness, laughter, or spasmodic movements

さらに詳しく


言葉ゴーグル
読みごーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目を保護するためにかける、ぴったりと合う眼鏡

(2)tight-fitting spectacles worn to protect the eyes

さらに詳しく


言葉シングル
読みしんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一の列のボタンに十分な重なりのあるジャケット

(2)a jacket having fronts that overlap only enough for a single row of buttons

さらに詳しく


言葉ジングル
読みじんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)樹木の茂った小さな谷

(2)a small wooded hollow

さらに詳しく


言葉ティグル
読みてぃぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)トラ(虎)。

さらに詳しく


言葉ドングル
読みどんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保護されたソフトウェアを使用するためにコンピュータに付けられなければならない電子装置

(2)an electronic device that must be attached to a computer in order for it to use protected software

(3)(computer science) an electronic device that must be attached to a computer in order for it to use protected software

さらに詳しく


言葉バングル
読みばんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)や首飾り(necklace)にさげる小円形の飾り。

(2)ブレスレットの一種で、留め金がなく、金属などを丸くしただけの完全な環状のもの。木やプラスチックなどを使ったものも多く、腕輪としてだけでなく、くるぶしなどに用いる飾り輪もこう呼ぶ。

(3)金属・木・ガラス・プラスチックなどの固い素材で作られた腕輪(bracelet)や足輪(anklet)。 特に、留め金のないO字形やC字形のもの。

(4)Bangle

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ビングる
読みびんぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)Bing(ビング)を使って検索をすること。

さらに詳しく


言葉Bグル
読みびーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)B級グルメのこと。

さらに詳しく


言葉ビーグル
読みびーぐる
品詞名詞
カテゴリ動物、哺乳動物
意味

(1)短い脚の滑らかな毛の小型猟犬

(2)a small short-legged smooth-coated breed of hound

さらに詳しく


言葉経巡る
読みへめぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば食物や雇用を求めて目的地なしに、あるいは目的なしに動きまわる

(2)move about aimlessly or without any destination, often in search of food or employment

(3)move about aimlessly or without any destination, often in search of food or employment; "The gypsies roamed the woods"; "roving vagabonds"; "the wandering Jew"; "The cattle roam across the prairie"; "the laborers drift from one town to the next"; "They rolled from town to town"

さらに詳しく


言葉ベーグル
読みべーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)照りをつけ、イーストでふくらませた、堅い皮のドーナツ形のロールパン

(2)glazed yeast-raised doughnut-shaped roll with hard crust

(3)(Yiddish) glazed yeast-raised doughnut-shaped roll with hard crust

さらに詳しく


言葉ボーグル
読みぼーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スコットランドで)カカシ(案山子)。
「スケアクロー(scarecrow)」とも呼ぶ。

(2)お化け・小鬼・妖怪。 「ボギー(bogy,bogey)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弄る
読みまさぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)手を付ける

(2)手で触り、持ち上げまたはつかむ

(3)つかの間の接触を引き起こす

(4)cause to be in brief contact with

(5)touch, lift, or hold with the hands; "Don't handle the merchandise"

さらに詳しく


言葉見巡る
読みみめぐる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)パトロールを行うことにより安全を維持する

(2)maintain the security of by carrying out a patrol

さらに詳しく


言葉モーグル
読みもーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スキーのフリースタイル競技の一種目。

(2)(スキーの滑走斜面にある)固められ隆起しているコブ(瘤)状の雪の塊(カタマリ)。

さらに詳しく


言葉ラングル
読みらんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)南東部にあるオートマルヌ県(Departement Haute-Marne)南部の都市。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]