"くど"がつく読み方が6文字の言葉

"くど"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アネクドート
読みあねくどーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)事件の短い報告(特に伝記における)

(2)short account of an incident (especially a biographical one)

さらに詳しく


言葉胃食道
読みいしょくどう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)胃と食道の、胃と食道に関する、または、胃と食道にかかわる

(2)of or relating to or involving the stomach and esophagus

さらに詳しく


言葉奥洞海
読みおくどうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市若松区にあるJR九州筑豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉音楽堂
読みおんがくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンサートが行われるホール

(2)a hall where concerts are given

さらに詳しく


言葉懐徳堂
読みかいとくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)懐徳書院の別称。

さらに詳しく


言葉角加速度
読みかくかそくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回転する本体の角速度の増減率

(2)the rate of change of the angular velocity of a rotating body

(3)(physics) the rate of change of the angular velocity of a rotating body

さらに詳しく


言葉駆動力
読みくどうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを推進するために力を適用する行為

(2)the act of applying force to propel something; "after reaching the desired velocity the drive is cut off"

さらに詳しく


言葉くどき落とす
読みくどきおとす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける

(2)誰かの腕をねじりあげる

(3)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action; twist somebody's arm; "You can't persuade me to buy this ugly vase!"

さらに詳しく


言葉口説き落とす
読みくどきおとす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(誰かに)真実または何かの有効性を、同意させる、自覚させる、あるいは理解させる

(2)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける

(3)誰かの腕をねじりあげる

(4)承認か支持を勝ち取る

(5)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action

さらに詳しく


言葉国道駅
読みこくどうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市鶴見区生麦(ナマムギ)にあるJR鶴見線の駅。
鶴見(ツルミ)駅と鶴見小野(ツルミオノ)駅の間。

さらに詳しく


言葉国土庁
読みこくどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総理府の外局の一つ。国土の適正利用・地価対策・大都市の機能の改善など、国土政策を一元化し、関係行政機関の国土に関する政策などを調整するため設置。
長官は国務大臣があたる。

さらに詳しく


言葉極道者
読みごくどうもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)邪悪な人

(2)邪悪であるか凶悪な人

(3)a wicked or evil person; someone who does evil deliberately

さらに詳しく


言葉サックドレス
読みさっくどれす
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「サック」とは袋のことで、ずん胴形のまるで袋のようなシルエットのドレスを言う。1958年のパリコレクションで発表された。全くウエストラインをマークしないもので着やすさが人気となった。

(2)sack dress

さらに詳しく


言葉三悪道
読みさんあくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地獄道・餓鬼道・畜生道の総称。冥界(ミョウカイ)。
「さんなくどう(三悪道)」,「火血刀(カケツトウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉視線速度
読みしせんそくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)照準線沿いの、または観察者から離れいくスピード

(2)velocity along the line of sight toward or away from the observer

さらに詳しく


言葉入木道
読みじゅぼくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書道の別称。

さらに詳しく


言葉奏楽堂
読みそうがくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1890(明治23)建てられた東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)の講堂。
日本最初の木造の洋式音楽ホール。
1987(昭和62)都美術館の裏に移築。
1988. 1.(昭和63)国の重要文化財に指定。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉速力度
読みそくりょくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単位時間当たりの移動距離

(2)distance travelled per unit time

さらに詳しく


言葉対気速度
読みたいきそくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行中の航空機の大気に対する速度

(2)the speed of an aircraft relative to the air in which it is flying

さらに詳しく


言葉対地速度
読みたいちそくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地面と関連している航空機の速度

(2)the speed of an aircraft relative to the ground

さらに詳しく


言葉哲学堂
読みてつがくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中野区松が丘の哲学堂公園にあり、1906(明治39)東洋大学の創立者井上円了が国家・社会のための精神修養道場として創建。哲学的な名称をつけた建物・門・庭などがある。

さらに詳しく


言葉毒々しい
読みどくどくしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一目を引く趣味悪さの

(2)(特に衣服について使用される)人目を引くよう見せること特徴とする

(3)激しい憎悪を特徴とする

(4)意図的に害を及ぼす

(5)tastelessly showy; "a flash car"; "a flashy ring"; "garish colors"; "a gaudy costume"; "loud sport shirts"; "a meretricious yet stylish book"; "tawdry ornaments"

さらに詳しく


言葉能楽堂
読みのうがくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)演劇や映画が上演される建物

(2)a building where theatrical performances or motion-picture shows can be presented; "the house was full"

さらに詳しく


言葉菱苦土鉱
読みひしくどこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭酸マグネシウムから成る白い鉱物

(2)マグネシウムの源

(3)a white mineral consisting of magnesium carbonate; a source of magnesium

さらに詳しく


言葉百度石
読みひゃくどいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社寺の境内で、百度参りの往復の標識として参道などに立てられている石。

さらに詳しく


言葉ビット速度
読みびっとそくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(モデム等によるような)データが転送される率

(2)(computer science) the rate at which data is transferred (as by a modem)

さらに詳しく


言葉北陸道
読みほくりくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八道の一つ。
若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡の七ヶ国。
「ほくろくどう(北陸道)」,「北陸」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マクドナルド
読みまくどなるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界的なハンバーガー・チェーン店の一つ。
関東での略称は「マック」、関西では「マクド」。

(2)カナダの初代・第3代首相(1815. 1.10~1891. 6. 6)。在任:1867. 6. 1~1873.11. 5、1878.10.17~1891. 6. 6。

(3)イギリス首相(1866~1937)。 スコットランドの農業労働者の子。 1929. 5.30(昭和 4)イギリスの総選挙で労働党が保守党を288対260で破り、6月5日第2次マクドナルド内閣が成立。 1932(昭和 7)オタワ会議の開催などを進める。

(4)イギリスの軍人・外交官(1852~1915)。

さらに詳しく


言葉回りくどい
読みまわりくどい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)言葉または行いにおいて斜格的または間接的手段によって特徴づけられる

(2)marked by obliqueness or indirection in speech or conduct; "the explanation was circuitous and puzzling"; "a roundabout paragraph"; "hear in a roundabout way that her ex-husband was marrying her best friend"

さらに詳しく


言葉六道さん
読みろくどうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六道珍皇寺の通称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]