"ぎゅう"がつく読み方が8文字の言葉

"ぎゅう"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉アメリカ野牛
読みあめりかやぎゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の平原にすむぼさぼさの毛の褐色の大型バイソン

(2)large shaggy-haired brown bison of North American plains

さらに詳しく


言葉インド水牛
読みいんどすいぎゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牽引とミルクのために使用される

(2)本当の水牛が繁栄しない東アジアの高地の水牛

(3)used for draft and milk

(4)upland buffalo of eastern Asia where true water buffaloes do not thrive; used for draft and milk

さらに詳しく


言葉牛眼症
読みぎゅうがんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳幼児の緑内障(glaucoma)の症状。
房水(ボウスイ)の排出障害などによる慢性的な眼圧の亢進(コウシン)のため、眼球が全体的に拡大した状態。
単に「牛眼」とも、「水眼(スイガン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牛乳ビン
読みぎゅうにゅうびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛乳を入れて販売するガラス瓶。
フタ(蓋)は厚紙製で、専用のキリ(錐)を刺して外(ハズ)す。
ビンの口が汚れないように最初は紙、のちにはビニールで被(オオ)っている。
最初は180cc(約一合)だったが、昭和40年前後から200ccのビンが現れ、現在は200ccが主流。

さらに詳しく


言葉牛乳壜
読みぎゅうにゅうびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛乳を入れて販売するガラス瓶。
フタ(蓋)は厚紙製で、専用のキリ(錐)を刺して外(ハズ)す。
ビンの口が汚れないように最初は紙、のちにはビニールで被(オオ)っている。
最初は180cc(約一合)だったが、昭和40年前後から200ccのビンが現れ、現在は200ccが主流。

さらに詳しく


言葉牛乳瓶
読みぎゅうにゅうびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛乳を入れて販売するガラス瓶。
フタ(蓋)は厚紙製で、専用のキリ(錐)を刺して外(ハズ)す。
ビンの口が汚れないように最初は紙、のちにはビニールで被(オオ)っている。
最初は180cc(約一合)だったが、昭和40年前後から200ccのビンが現れ、現在は200ccが主流。

さらに詳しく


言葉闘牛場
読みとうぎゅうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)闘牛の行われる競技場

(2)a stadium where bullfights take place

さらに詳しく


言葉乳用牛
読みにゅうようぎゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳用に飼育された牛

(2)cattle that are reared for their milk

さらに詳しく


言葉ホモ牛乳
読みほもぎゅうにゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪質のある牛乳が破壊され均一に広がることでクリームが膨らまない

(2)milk with the fat particles broken up and dispersed uniformly so the cream will not rise

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]