"かく"がつく読み方が6文字の言葉

"かく"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉核反応
読みかくはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子核のエネルギーや構造、成分を変える反応

(2)a process that alters the energy or structure or composition of atomic nuclei

(3)(physics) a process that alters the energy or structure or composition of atomic nuclei

さらに詳しく


言葉核爆弾
読みかくばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵器の爆発力は核反応から引き出される

(2)a weapon of mass destruction whose explosive power derives from a nuclear reaction

さらに詳しく


言葉核爆発
読みかくばくはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子爆弾の爆発

(2)the explosion of an atomic bomb

さらに詳しく


言葉核分裂
読みかくぶんれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有糸分裂または減数分裂の間の細胞の核分裂からなる有機プロセス

(2)大きな核がエネルギーを放出しながらより小さい核に分裂する核反応

(3)organic process consisting of the division of the nucleus of a cell during mitosis or meiosis

(4)a nuclear reaction in which a massive nucleus splits into smaller nuclei with the simultaneous release of energy

さらに詳しく


言葉角兵衛獅子
読みかくべえじし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎舞踊の曲名。長唄。篠田金次作詞、9世杵屋(キネヤ)六左衛門作曲。
七変化(シチヘンゲ)舞踊『遅桜手爾葉七字(オソザクラテニハノナナモジ)』の第4曲。全曲三下り。
地唄の一部を取り入れたもので、越後の角兵衛獅子が浜唄・おけさ踊・布晒しなどの諸芸を見せる。
「越後獅子」とも呼ぶ。

(2)越後獅子(エチゴジシ)の別称。

さらに詳しく


言葉角膜炎
読みかくまくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目のうるみと痛み、および視力低下を引き起こす角膜炎

(2)inflammation of the cornea causing watery painful eyes and blurred vision

さらに詳しく


言葉革命的
読みかくめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)革命を提唱する、または革命に従事する

(2)著しく新しい変化、または、急進的な変化を発生させる

(3)markedly new or introducing radical change; "a revolutionary discovery"; "radical political views"

(4)advocating or engaged in revolution; "revolutionary pamphlets"; "a revolutionary junta"

さらに詳しく


言葉革命暦
読みかくめいれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉核融合
読みかくゆうごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核がより規模の大きい核になるためにエネルギーを放出しながら結合する核反応

(2)a nuclear reaction in which nuclei combine to form more massive nuclei with the simultaneous release of energy

さらに詳しく


言葉核様体
読みかくようたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]nucleoid)細胞中に核膜で囲まれた核を持たず、細胞の中央部に集まっている遺伝物質(DNA分子)の小体。
原核生物(procaryote)にみられる。

さらに詳しく


言葉確率的
読みかくりつてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)蓋然論のローマ・カトリック教会の原理の、または、それに関して

(2)確率の、確率に関する、または、確率に基づく

(3)of or relating to the Roman Catholic philosophy of probabilism

(4)of or relating to or based on probability; "probabilistic quantum theory"

さらに詳しく


言葉確率的
読みかくりつてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)確率的な手段によって

(2)by stochastic means; "we estimated the answer stochastically"

さらに詳しく


言葉確率論
読みかくりつろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)確率を扱う応用数学の分野

(2)the branch of applied mathematics that deals with probabilities

さらに詳しく


言葉隠れ遊び
読みかくれあそび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の子供たちが隠れにいった間、1人の子供は手で目を覆い、しばらくして捜しに行く遊び

(2)a game in which a child covers his eyes while the other players hide then tries to find them

さらに詳しく


言葉角礫岩
読みかくれきがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粘土や砂に埋め込まれた鋭い断片から成る礫質の岩石

(2)a rudaceous rock consisting of sharp fragments embedded in clay or sand

さらに詳しく


言葉隠れ所
読みかくれどころ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険や虐待を逃れる避難所

(2)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(3)a shelter from danger or hardship

(4)a place suitable for hiding something (such as yourself)

さらに詳しく


言葉隠所
読みかくれどころ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険や虐待を逃れる避難所

(2)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築

(3)1人になれる領域

(4)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(5)an area where you can be alone

さらに詳しく


言葉隠れ場所
読みかくればしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(2)危険や虐待を逃れる避難所

(3)a shelter from danger or hardship

(4)a place suitable for hiding something (such as yourself)

さらに詳しく


言葉隠れん坊
読みかくれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の遊びの一つ。
シャンケンなどで鬼(オニ)になる子を一人決め、その他の子は物陰(モノカゲ)などに隠れる。その間、鬼は「もういいかい?」と繰り返して尋ね、まだ隠れていないと「まあだだよ」と答えがあり、全員が隠れて「ももいいよ」という答えが返ると、隠れている全員を探し出す。
全員が見付かると、最初に見付けられた子が次の鬼になる。
「かくれんぼ」と呼ぶことが多く、また「かくれおに(隠れ鬼)」,「かくれあそび(隠れ遊び)」,「かくれごと(隠れ事)」,「かくれご(隠れ子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉感覚系
読みかんかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の感覚器官のシステム

(2)the body's system of sense organs

さらに詳しく


言葉感覚的
読みかんかくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)身体の欲求および情熱で特徴づけられた

(2)美しさを喜ぶ

(3)taking delight in beauty; "the sensuous joy from all things fair"

(4)marked by the appetites and passions of the body; "animal instincts"; "carnal knowledge"; "fleshly desire"; "a sensual delight in eating"; "music is the only sensual pleasure without vice"

さらに詳しく


言葉感覚毛
読みかんかくもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、ネコなどのほとんどの哺乳動物の突き出た鼻またはまゆから生えた長く硬い毛

(2)a long stiff hair growing from the snout or brow of most mammals as e.g. a cat

さらに詳しく


言葉間隔文字
読みかんかくもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書く、または印刷する連続した単語を分けるのに使われる空白文字

(2)a blank character used to separate successive words in writing or printing

(3)a blank character used to separate successive words in writing or printing; "he said the space is the most important character in the alphabet"

さらに詳しく


言葉感覚論
読みかんかくろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚だけが、何が善かを判断する基準であるという倫理的原則

(2)悪趣味に訴える主題の報道的な使用

(3)通俗な趣味を喚起しそして訴えるように計算されたもの

(4)the journalistic use of subject matter that appeals to vulgar tastes; "the tabloids relied on sensationalism to maintain their circulation"

さらに詳しく


言葉外骨格
読みがいこっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爪、うろこ、ひづめなどの骨または骨性の部分を含めた、多くの動物(特に脊椎動物)の外部の保護構造物または支持構造物

(2)the exterior protective or supporting structure or shell of many animals (especially invertebrates) including bony or horny parts such as nails or scales or hoofs

さらに詳しく


言葉企画庁
読みきかくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1935(昭和10)発足した内閣調査局が、1937(昭和12)企画庁に編成され、さらに内閣資源局とともに、同年10月新設された企画院に統合。

さらに詳しく


言葉気道確保
読みきどうかくほ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)空気が鼻や口から肺まで楽に通るように、気道のふさがった状態を除くことをいう。

さらに詳しく


言葉希望価格
読みきぼうかかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが売りに出される価格

(2)the price at which something is offered for sale

さらに詳しく


言葉筋骨格
読みきんこっかく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉と骨格に関するさま

(2)relating to muscles and skeleton

さらに詳しく


言葉屈折角
読みくっせつかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屈折地点での2つの媒体間での、屈折光線と表面に対して垂直な直線の角度

(2)the angle between a refracted ray and a line perpendicular to the surface between the two media at the point of refraction

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]