"あん"がつく読み方が9文字の言葉

"あん"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジャイアントパンダ
読みじゃいあんとぱんだ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)中国とチベットの竹林に生息する、大きな白黒の草食性哺乳類

(3)ある分類法では、クマ科の動物、もしくは別のパンダ科の動物と考えられる

(4)in some classifications considered a member of the bear family or of a separate family Ailuropodidae

(5)large black-and-white herbivorous mammal of bamboo forests of China and Tibet; in some classifications considered a member of the bear family or of a separate family Ailuropodidae

さらに詳しく


言葉従軍慰安婦
読みじゅうぐんいあんふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦時中、戦地にいる将兵の性的慰安のため、従軍させられた女性。
単に「慰安婦」とも呼ぶ。

(2)(特に)日中戦争・太平洋戦争期、日本軍によって行われたもの。 単に「慰安婦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉順安空港
読みじゅんあんくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)北方24キロメートルにある国際空港。
朝鮮語では「スナンコンハン(順安空港)」。
正称は「高麗国際空港(Koryo international Airport)」。

さらに詳しく


言葉ジョージアン州
読みじょーじあんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北部の州。東部をバルフ州(Velayat-e Balkh)、南部をサレポル州(Velayat-e Sar-e-Pol)、西部をファリャブ州(Velayat-e Faryab)に接し、北部をトルクメニスタン(Turk-menistan)に隣接。
州都はシェバルガーン(Sheberghan)。
「ジョージャン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生活安全課
読みせいかつあんぜんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察署の一課。
略称は「生安課(セイアンカ)」、旧称は「防犯課」。

さらに詳しく


言葉ダイポールアンテナ
読みだいぽーるあんてな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央で伝送線が接続している2つのロッドから成る波長の半分の長さのアンテナ

(2)an aerial half a wavelength long consisting of two rods connected to a transmission line at the center

さらに詳しく


言葉治安警察法
読みちあんけいさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集会・結社・大衆運動の取締りを目的とした法律。
山県有朋内閣により制定され、1900. 3.10(明治33)公布。
おもな内容は(1)政治的な結社・集会の届出、(2)警官の集会解散権、(3)労働者の団結権や同盟罷業権(スト)の制限、(4)ストの扇動禁止など。
さらに、1925(大正14)治安維持法で補完されたが、1926(大正15)団結権・同盟罷業権を制限した規定(17・30条)は、労働者の正当な権利を阻害するものとして削除された。しかし、これに対処するため争議悪化防止を名目に同年4月労働争議調停法が公布され、争議弾圧に利用された。
1945.10.(昭和20)廃止。ていほう(労働争議調停法),たいようのないまち(太陽のない街)

さらに詳しく


言葉チェンムアン盆地
読みちぇんむあんぼんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ北部、チェンマイ(Chiang Mai)市の東方約130キロメートルにある盆地。

さらに詳しく


言葉チオシアン酸塩
読みちおしあんさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリ性シアン化物が硫黄と融合すると生成される

(2)チオシアン酸の塩

(3)formed when alkaline cyanides are fused with sulfur

(4)a salt of thiocyanic acid; formed when alkaline cyanides are fused with sulfur

さらに詳しく


言葉中心暗転
読みちゅうしんあんてん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)視野中心部が見えなくなってしまう状態のこと。見ようとする部分は見えないが、その周辺は見える。

さらに詳しく


言葉チョウチンアンコウ
読みちょうちんあんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)獲物をおびき出すためにつけれれた蠕虫のような繊維状の器官のある大きな口をもった魚

(2)fishes having large mouths with a wormlike filament attached for luring prey

さらに詳しく


言葉天安門事件
読みてんあんもんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1976. 4. 5(昭和51)中国の北京(ペキン)天安門広場で故周恩来(シュウ・オンライ)首相追悼をめぐって起きた民衆騒乱(ソウラン)事件。
人民英雄記念碑に捧げられた花輪を当局が撤去。これを数万人の群衆が抗議して軍・警察と衝突。
「四・五運動(Xi-Wu Yundong)」とも呼ぶ。

(2)1989. 6. 4(平成元)天安門広場を占拠していた学生らを武力鎮圧した民主化運動の弾圧事件。 4月、胡耀邦(コ・ヨウホウ)前総書記の追悼集会を契機に、学生や知識人が民主化を求めて天安広場を占拠。運動は全国に拡大。 運動への対応から指導部内で権力闘争となり、運動に理解を示す改革派の趙紫陽(チョウ・シヨウ)総書記は解任。 北京に戒厳令が敷(シ)かれ、反革命暴乱として当局・人民解放軍により武力鎮圧された。

さらに詳しく


言葉ドミニク・アングル
読みどみにく・あんぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの古典的画家(1780年−1867年)

(2)French classical painter (1780-1867)

さらに詳しく


言葉ニントゥアン省
読みにんとぅあんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部の省。北部をカインホア省(Tinh Khanh Hoa)、西部をラムドン省(Tinh Lam Dong)、に接し、南東部を南シナ海に面する。
省都はファンラン・タップチャム(Phan Rang-Thap Cham)。

さらに詳しく


言葉ビッグ・エンディアン
読みびっぐえんでぃあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バイト・マシンで複数バイトのデータを、メモリーの若い番地から順に、データの上位バイト(MSB)から下位バイト(LSB)へと格納する方式。
ミニコンやモトローラ系のMPUが16ビットから採用した方式。(1),えるえすびー(LSB)(1)

さらに詳しく


言葉B&W
読みびーあんどだぶりゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラウン・アンド・ウィリアムソンの略称。リアムソン)

さらに詳しく


言葉ピトケアン諸島
読みぴとけあんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、ポリネシアのツアモツ諸島(Tuamotu Islands)南東部の群島。イギリス領。
南回帰線より南に位置する。
主島はピトケアン島。
「ピトケルン諸島」,「ピットケルン諸島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉不安にさせるほど
読みふあんにさせるほど
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)驚くべき方法で

(2)in an alarming manner; "It grew alarmingly fast"

さらに詳しく


言葉ヘロデ・アンティパス
読みへろであんてぃぱす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ユダ王国のヘロデ(Herodes)王の子(BC.  20ころ~AD.  39ころ)。妻はヘロデヤ(Herodias)。
父の死後のBC.   4、ガリラヤ(Galilee)とペレア(Perea)の領主(tetrarch)。
妻にそそのかされて姪(メイ)のサロメ(Salome)の願いを容れ、バプテスマのヨハネ(John the Baptist)を殺させる。
甥(オイ)のヘロデ・アグリッパ(Herod Agrippa)(アグリッパ一世)に領土を奪われ、皇帝カリグラ(Caligula)によりガリアに追放されて配所で没。
「ヘロデ・アンテパス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉保安大学校
読みほあんだいがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)防衛大学校の前身。

さらに詳しく


言葉モンドリアンルック
読みもんどりあんるっく
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)オランダの抽象画家モンドリアン(1872~1944)の作品に見られる構図を効果的に取り入れたファッション。65年にイヴ・サンローランが発表したもので白地に大胆な直線で区切られた幾何学構成の鮮やかな原色を使用したもの。膝丈のストレートなワンピースで知られる。

(2)mondrian look

さらに詳しく


言葉ユニテリアン主義
読みゆにてりあんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の信念の自由を強調して、三位一体を拒絶するキリスト教の教義

(2)Christian doctrine that stresses individual freedom of belief and rejects the Trinity

さらに詳しく


言葉リトル・エンディアン
読みりとるえんでぃあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バイト・マシンで複数バイトのデータを、メモリーの若い番地から順に、データの下位バイト(LSB)から上位バイト(MSB)へと格納する方式。
インテル系のMPUが16ビットから採用している方式。(1),えるえすびー(LSB)(1)

さらに詳しく


言葉硫化アンチモン
読みりゅうかあんちもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかい灰色の鉱物

(2)アンチモニーの主要な鉱石

(3)a soft grey mineral; the chief ore of antimony

さらに詳しく


言葉ルアンプラバン県
読みるあんぷらばんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラオス北中部の県。
県都はルアンプラバン。

さらに詳しく


言葉ルアン・プラバン県
読みるあんぷらばんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラオス北中部の県。
県都はルアンプラバン。

さらに詳しく


言葉ルシアンルーレット
読みるしあんるーれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)命懸(イノチガ)けの賭(カ)け、または決闘の一種。
回転式ピストルの弾倉(ダンソウ)に一発だけ実包(弾丸)を入れ、一度弾倉を勢いよく回して実包の位置をわからなくし、自分に番になったものが自分で自分の頭に銃口を向けて引き金を引くもの。
「ロシアンルーレット」,「ロシア式ルーレット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ルシアン・ルーレット
読みるしあんるーれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)命懸(イノチガ)けの賭(カ)け、または決闘の一種。
回転式ピストルの弾倉(ダンソウ)に一発だけ実包(弾丸)を入れ、一度弾倉を勢いよく回して実包の位置をわからなくし、自分に番になったものが自分で自分の頭に銃口を向けて引き金を引くもの。
「ロシアンルーレット」,「ロシア式ルーレット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉連邦保安官
読みれんぽうほあんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の最も古い連邦法執行機関で、今日では、連邦司法官の保護、連邦囚人の輸送、連邦目撃者の保護、犯人から押収される資産を管理、また一般に連邦司法制度の効果的な活動を確実にする役割を果たす

(2)the United States' oldest federal law enforcement agency is responsible today for protecting the Federal Judiciary and transporting federal prisoners and protecting federal witnesses and managing assets seized from criminals and generally ensuring the effective operation of the federal judicial system

さらに詳しく


言葉ロシアンルーレット
読みろしあんるーれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが1つの弾丸だけを装填されたリボルバーのシリンダーを回して、次に鼻口部をあなたの頭に向けて、引き金を引く妙技

(2)a stunt in which you spin the cylinder of a revolver that is loaded with only one bullet and then point the muzzle at your head and pull the trigger

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]