"あと"がつく読み方が8文字の言葉

"あと"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉あとについて来る
読みあとについてくる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)同じ方向に行くこと、前進すること、または追うさま

(2)going or proceeding or coming after in the same direction; "the crowd of following cars made the occasion seem like a parade"; "tried to outrun the following footsteps"

さらに詳しく


言葉アトモソフォビア
読みあともそふぉびあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核爆発恐怖症。

さらに詳しく


言葉アトラス5
読みあとらすふぁいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのボーイング社製の軍事・商業兼用の打ち上げロケット。

さらに詳しく


言葉アトラスロケット
読みあとらすろけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの大型衛星用の打ち上げロケット。
2段式で液体燃料を使用。

さらに詳しく


言葉アンモニア時計
読みあんもにあとけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンモニア分子中のニトロゲン原子の振幅周波数に基づく原子計

(2)an atomic clock based on vibrational frequency of the nitrogen atom in the ammonia molecule

さらに詳しく


言葉イヒタキウアトル
読みいひたきうあとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコのトランスベルサル山脈(Transverse Volcanic Sierra)にある火山。標高5,386メートル。

さらに詳しく


言葉クツブディア島
読みくつぶてぃあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バングラデシュ南東部、チッタゴン州(Chittagong Prov-ince)南部にある。ベンガル湾(Bay of Bengal)沖の島。
「クトゥブディア島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケツァルクアトル
読みけつぁるくあとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽蛇として表されるアステカ族の神

(2)an Aztec deity represented as a plumed serpent

さらに詳しく


言葉ケツァルコアトル
読みけつぁるこあとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代メキシコ、トルテカ族(Toltecs)・アステカ族(Aztecs)のインディオの主神。緑翼の蛇神。
「ケツァール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケファリニア島
読みけふぁりにあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア西部、イオニア海(Ionian Sea)東部のイオニア諸島(Ionii Nisi)中央部の一島。
ケファリニア県(Nomos Kefallinia)を構成。
「ケファロニア島(Nisos Kefallonia)」,「セファロニア島([英]Cephalonia Island)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セントルシア島
読みせんとるしあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海の西インド諸島、小アンチル諸島にある島。

さらに詳しく


言葉ニューギニア島
読みにゅーぎにあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア北方、世界第二の大島。
東半分はパプアニューギニア(Papua New Guinea)領。
西半分はインドネシア領のイリアンジャヤ(Irian Jaya)(パプア州)。
インドネシア語で「パプア島(Pulau Papua)」とも呼ぶ。じゃや(イリアンジャヤ)

さらに詳しく


言葉パックス・アトミカ
読みぱっくすあとみか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核抑止による平和。
「パクス・アトミカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パンテレリア島
読みぱんてれりあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海中央部、シチリア海峡にある火山島。
北緯36.80°、東経12.00°の地。
シチリア州(Regione Sicilia)トラーパニ県(Provincia di Trapani)に所属。
古代名は「コシラ(Cossyra)」。〈面積〉
83平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)7,316人(推計)。
2004(平成16)7,679人。

さらに詳しく


言葉ファイアトラック
読みふぁいあとらっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消防車・消防自動車・消防ポンプ車。
「ファイアエンジン(fire engine)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉払田柵跡
読みほったのさくあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大仙市(ダイセンシ)払田にある、平安時代初期の城柵跡。国指定史跡。
9~10世紀後半、中央政権の出先機関として設置した役所で、遺跡のほかに木簡・墨書土器・漆紙文書(ウルシガミモンジョ)など数多く出土しているが、六国史(リッコクシ)などの史料に記述がなく不明な点も多い。
遺跡は東西1,370メートル・南北780メートル、87万5,000平方メートルと広大で外郭(ガイカク)と内郭(ナイカク)からなり、外郭と内郭ともに東西南北に4つの門を持つ。
行政・軍事を司(ツカサド)るほか、儀式なども行われていた。

さらに詳しく


言葉リトルバリア島
読みりとるばりあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島とグレートバリア島(Great Bar-rier Island)との間にある無人島。オークランドの北方約80キロメートル。
ムカシトカゲ(昔蜥蜴)など野生動植物のサンクチュアリとなっていて、許可なく上陸はできない。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉リトル・バリア島
読みりとるばりあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島とグレートバリア島(Great Bar-rier Island)との間にある無人島。オークランドの北方約80キロメートル。
ムカシトカゲ(昔蜥蜴)など野生動植物のサンクチュアリとなっていて、許可なく上陸はできない。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]