O-U-A-I-Iの韻を踏む名詞

O-U-A-I-Iの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉八日市
読みようかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市にある近江鉄道本線の駅名。近江鉄道八日市線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉公会議
読みこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信頼、品行、および規律の問題を調整するローマ法王下の既知の世界中の司教の7つの集会の一

(2)(early Christian church) one of seven gatherings of bishops from around the known world under the presidency of the Pope to regulate matters of faith and morals and discipline; "the first seven councils through 787 are considered to be ecumenical councils by both the Roman Catholic church and the Eastern Orthodox church but the next fourteen councils are considered ecumenical only by the Roman Catholic church"

さらに詳しく


言葉奥座敷
読みおくざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客を迎える優雅な居間

(2)elegant sitting room where guests are received

さらに詳しく


言葉広済寺
読みこうさいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県山武郡(サンブグン)横芝光町(ヨコシバヒカリマチ)虫生(ムショウ)にある寺。
鎌倉時代に始まる鬼来迎(キライゴウ)は国の重要無形民族文化財。

(2)兵庫県尼崎市にある日蓮宗の寺。 近松門左衛門(チカマツ・モンザエモン)(1653~1724)の墓があり、11月22日ころに近松祭が行われる。 通称は「近松寺(キンショウジ)」。

さらに詳しく


言葉後背地
読みこうはいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人里離れた未開拓の地域

(2)a remote and undeveloped area

さらに詳しく


言葉徳大寺
読みとくだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある竜安寺(リョウアンジ)の旧称。

さらに詳しく


言葉放火狂
読みほうかきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物に火をつけたいという抑制できない願望

(2)an uncontrollable desire to set fire to things

さらに詳しく


言葉教誨師
読みきょうかいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑務所内のチャップレン

(2)a chaplain in a prison

さらに詳しく


言葉東大寺
読みとうだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある華厳宗総本山。
「総国分寺」とも呼ぶ。〈大仏殿〉
 743(天平15)聖武天皇の盧舎那仏造顕の詔(ミコトノリ)が発せられる。
 749(天平21)大仏が完成。
 751(天平勝宝 3)大仏殿が完成。幅11間(約86メートル)、奥行き7間(約50メートル)、高さ約47メートル。
1567(永禄10.10.)松永久秀(マツナガ・ヒサヒデ)の手により焼失。
1709(宝永 6)正面が11間から7間(約57メートル)に縮小されて再建。奥行き約50メートル、高さ約48メートル。〈鐘楼〉
1210(承元 4)ころ、建立。
1897(明治30)国宝に指定。

さらに詳しく


言葉東海市
読みとうかいし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 愛知県東海市

さらに詳しく


言葉法界寺
読みほうかいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市伏見区日野西大道町(ヒノニシダイドウチョウ)にある、真言宗醍醐寺派の寺。山号は東光山。
現在の阿弥陀堂は平安末期~鎌倉初期ころの遺構で、定朝(ジョウチョウ)様の阿弥陀如来像とともに国宝。
通称は「日野のお薬師さん」で、乳もらいの信仰で知られる。
「ほっかいじ(法界寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牢屋敷
読みろうやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判中にまたは罰として監禁される矯正施設

(2)a correctional institution where persons are confined while on trial or for punishment

さらに詳しく


言葉皇太子
読みこうたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王位への男性の法定推定相続人

(2)a male heir apparent to a throne

さらに詳しく


言葉職屋敷
読みしょくやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、京都に置かれた全国の当道(トウドウ)を組織・管理した中央機関。
総検校(ソウケンギョウ)・検校の10名の合議によって運営され、官位免許などの事務を取り扱った。そうろく(総録,惣録)

さらに詳しく


言葉表題紙
読みひょうだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイトル、作者と出版社を示す本のページ

(2)a page of a book displaying the title and author and publisher

さらに詳しく


言葉調剤師
読みちょうざいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬を調合・調剤する技術を身につけた保健専門家

(2)a health professional trained in the art of preparing and dispensing drugs

さらに詳しく


言葉高台寺
読みこうだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある臨済宗の寺。
初めは曹洞宗。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鳳来寺
読みほうらいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県東部、南設楽郡(ミナミシタラグン)鳳来町(ホウライチョウ)にある真言宗五智教団の本山。山号は煙厳山。
別称は「みねのやくし(峯の薬師,峰の薬師)」。

さらに詳しく


言葉黄体期
読みおうたいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵巣の黄体が黄体ホルモンを分泌し、胎児の発生に備える

(2)受精が起きなければ月経が始まる

(3)月経周期の中で、排卵の後の後半

(4)if fertilization does not occur then menstrual flow begins

(5)the corpus luteum secretes progesterone which prepares the endometrium for the implantation of an embryo

さらに詳しく


言葉お倉入り
読みおくらいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)計画が取り止めになること。

(2)上演予定の映画・歌舞伎狂言などが取り止(ヤ)めになること。

(3)品物が使用されないまま蔵にしまっておかれること。 「博物館入り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉お蔵入り
読みおくらいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)計画が取り止めになること。

(2)上演予定の映画・歌舞伎狂言などが取り止(ヤ)めになること。

(3)品物が使用されないまま蔵にしまっておかれること。 「博物館入り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉昭和基地
読みしょうわきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南極大陸のインド洋側、プリンスオラフ海岸(Prince Olav Coast)にある日本の南極観測基地。
南緯69.00°、東経39.58°の地。
越冬観測している。

さらに詳しく


言葉トスカニーニ
読みとすかにーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの世界的な多くのオーケストラの指揮者(1867年−1957年)

(2)Italian conductor of many orchestras worldwide (1867-1957)

さらに詳しく


言葉ポピュラリティ
読みぽぴゅらりてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人望・評判。
「ポピュラリティー」とも呼ぶ。

(2)大衆性・人気。 「ポピュラリティー」とも呼ぶ。

(3)流行。 「ポピュラリティー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]