A-T-Aの韻を踏む名詞

A-T-Aの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉κ
読みかっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア文字の第10番目。
「カッパー」とも呼ぶ。

(2)東京大学生産技術研究所が開発した高層気象観測用ロケット。固体燃料式。 9L型は日本初の3段式。 9M型は宇宙線・X線・電離層の観測に使用。

さらに詳しく


言葉八田
読みはった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中川区にあるJP東海関西本線の駅名。名古屋市営東山線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉合羽
読みかっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴム引きの生地で作った防水のレインコート

(2)耐水性のコート

(3)軽量防水(通常、ゴムを引きされる)布地

(4)a lightweight waterproof (usually rubberized) fabric

(5)a water-resistant coat

さらに詳しく


言葉客家
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)を中心に福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)の丘陵地一帯に居住する漢民族。
かつて華北から集団で移住してきた漢民族の子孫で、団結力が強く、土着民や他の漢民族と融和(ユウワ)せずに、独特の風俗と方言をもつ。
しばしば本地([客]punti,[中]bendi)(ブンチ)(土着民)と械闘([客]feuding,[中]xiedou)(カイトウ)(武装闘争)を起す。
洪秀全(Hong Xiuquan)(コウ・シュウゼン)ら太平天国(Taiping Tian-guo)の幹部に客家出身者が多い。
また、台湾・東南アジア在住の華僑(huaqiao)(カキョウ)にも客家出身者が多い。

さらに詳しく


言葉建端
読みたっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)身長・背丈。

(2)(転じて、大道具で)舞台装置の高さや天井の高さ。

(3)建物の高さ。軒の高さ。

さらに詳しく


言葉弱化
読みじゃっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より弱くなること

(2)becoming weaker

さらに詳しく


言葉抹茶
読みまっちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]powdered tea)粉にした緑茶。また、それに湯を注ぎ、茶筅(チャセン)でかきまわした飲み物。
碾茶(テンチャ)を臼(ウス)で挽(ヒ)いて製する。
「ひきちゃ(挽き茶,挽茶,碾茶)」

さらに詳しく


言葉核果
読みかっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オリーブ

(2)サクランボ

(3)ナツメ

(4)ニワトコの実

(5)プラム

さらに詳しく


言葉河童
読みかっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芥川竜之介(アクタガワ・リュウノスケ)の短編小説。

(2)(カッパのように)泳ぎの上手な人。

(3)(カッパの好きな)キュウリ(胡瓜)の別称。

(4)カッパ巻きの略称。

(5)見世物や芝居(シバイ)の木戸(キド)にいて、客を呼び込む者。客引き。

さらに詳しく


言葉滑車
読みかっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロープに適用された力の適用の方向かポイントを変更するために、ロープが走ることができる溝を備えた車輪から成る単一機械

(2)重荷を持ち上げるための装置

(3)a device for lifting heavy loads

(4)a simple machine consisting of a wheel with a groove in which a rope can run to change the direction or point of application of a force applied to the rope

さらに詳しく


言葉発射
読みはっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力によって推進する行為

(2)弾丸を発射する行為

(3)敵に対して武器や砲を撃つ行為

(4)the act of firing a projectile

(5)the act of firing a projectile; "his shooting was slow but accurate"

さらに詳しく


言葉発火
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)燃焼が起こる、または火がつく過程

(2)the process of initiating combustion or catching fire

さらに詳しく


言葉発破
読みはっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉱山や土木工事などで、岩石に細長い穴をあけて爆薬を詰め、点火して爆破すること。また、その点火またはその火薬。(タンプ)(3)

さらに詳しく


言葉発荷
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県鹿角郡(カヅノグン)小坂町(コサカマチ)、十和田湖(トワダコ)南岸の地名。
北緯40.42°、東経140.87°、標高533メートルの地。
県道2号十和田大館(オオダテ)樹海ラインの終点。

さらに詳しく


言葉白華
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンクリートの変質現象の一つ。
コンクリート内部の可溶性塩類を含んだ水分が表層に染み出し、空気中の炭酸ガスと化合して不溶性となり、水分が蒸発した後に析出する薄皮状になった白い物質。
「レイタンス(laitance)」,「エフロレッセンス([英]efflores-cence)」とも呼び、俗称は「はなたれ(洟垂れ)」。

さらに詳しく


言葉立端
読みたっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)身長・背丈。

(2)(転じて、大道具で)舞台装置の高さや天井の高さ。

(3)建物の高さ。軒の高さ。

さらに詳しく


言葉落下
読みらっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを落とす行為

(2)力や数や重要性の突然の低下

(3)重力による急速な自由落下

(4)a free and rapid descent by the force of gravity

(5)a free and rapid descent by the force of gravity; "it was a miracle that he survived the drop from that height"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉薄荷
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハッカ植物

(2)北部温帯のハッカ属の植物で、香りの良い葉と藤色の小さな花を持つ

(3)シソ科ハッカ属の植物。学名:Mentha arvensis L. var. piperascens Malinv.

(4)any north temperate plant of the genus Mentha with aromatic leaves and small mauve flowers

(5)mint plants

さらに詳しく


言葉蝗虫
読みばった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)跳躍するのに適した後肢を持つ、地上性の植物を食べる昆虫

(2)terrestrial plant-eating insect with hind legs adapted for leaping

さらに詳しく


言葉飛蝗
読みばった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)跳躍するのに適した後肢を持つ、地上性の植物を食べる昆虫

(2)terrestrial plant-eating insect with hind legs adapted for leaping

さらに詳しく


言葉やっぱ
読みやっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短刀(タントウ)。
「どす(ドス)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アッパ
読みあっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(朝鮮語)お父(トウ)ちゃん。
お父(トウ)さんは「アボジ(aboji)」。

さらに詳しく


言葉カッパ
読みかっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(カッパのように)泳ぎの上手な人。

(2)(カッパの好きな)キュウリ(胡瓜)の別称。

(3)カッパ巻きの略称。

(4)ギリシア文字の第10番目。 「カッパー」とも呼ぶ。

(5)荷物などの雨よけに用いる桐油紙(トウユガミ)。

さらに詳しく


言葉ガッザ
読みがっざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)カササギ(鵲)

さらに詳しく


言葉ザッパ
読みざっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大雑把なこと。

さらに詳しく


言葉タッタ
読みたった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南部、シンド州(Sindh Province)の町。州都カラチ(Karachi)の東方125キロメートル。
北緯24.75°、東経67.92°の地。
北方24キロメートルに観光地キンジャール湖(Keenjhar Lake)がある。〈人口〉
1998(平成10)3万6,900人。
2003(平成15)4万2,000人。

さらに詳しく


言葉ダッカ
読みだっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バングラデシュ人民共和国の首都。ダッカ州の州都、ダッカ県の県都。
北緯23.70°、東経90.39°の地。
ブリガンガ川(the Burhi Ganga River)の北岸。〈人口〉
1974(昭和49)173万人。
1981(昭和56)345万8,000人。
1991(平成 3)511万1,200人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハッカ
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北部温帯のハッカ属の植物で、香りの良い葉と藤色の小さな花を持つ

(2)any north temperate plant of the genus Mentha with aromatic leaves and small mauve flowers

さらに詳しく


言葉バッタ
読みばった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)跳躍するのに適した後肢を持つ、地上性の植物を食べる昆虫

(2)terrestrial plant-eating insect with hind legs adapted for leaping

さらに詳しく


言葉バッハ
読みばっは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)小川・流れ。

(2)ドイツの作曲家(1685. 3.~1750. 7.28)。中部ドイツの町アイゼナハ(Eisenach)生れ。 1700年ザンクト・ミヒャエル教会付属学校の給費生として聖歌隊に参加。 アルンシュタット・ワイマール・ミュールハウゼンなどで、教会や宮廷のオルガン奏者として活躍。 1723年、トーマス教会のカルトンおよび市の音楽監督としてライプチヒに移り定住。教会付属学校の音楽教師・ライプチヒ全市の教会音楽の最高責任者を勤める。 「大バッハ(Great Bach)」とも呼ぶ。

(3)ドイツの作曲家(1714~1788)。大バッハの次男。

(4)ドイツの作曲家(1735~1782)。大バッハの末子。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]