"麝"がつく名詞

"麝"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉蘭麝
読みらんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)はっきりとした快いにおい

(2)a distinctive odor that is pleasant

さらに詳しく


言葉麝香
読みじゃこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麝香の香り

(2)the scent of a greasy glandular secretion from the male musk deer

さらに詳しく


言葉麝香牛
読みじゃこううし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ科(Bovidae)の哺乳類。
オス(雄)・メス(雌)ともに角(ツノ)があり、オスは頭胴長約2メートル、肩高1.3メートルくらいで、メスはオスより小さい。体毛は暗褐色で長く、四肢は白。
交尾期にオスの眼下腺から強い麝香に似た分泌物を出す。
北アメリカ北部からグリーンランドのツンドラに生息。
「ジャコウヒツジ(麝香羊)(musk sheep)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉麝香猫
読みじゃこうねこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャコウネコ科(Viverridae)の哺乳類の総称。
東南アジア・インド・アフリカ・ヨーロッパなどに生息。マダガスカルにも移入。
「シベット」,「霊猫(レイビョウ)」とも呼ぶ。

(2)ジャコウネコ科(Viverridae)の一種。 会陰腺(エインセン)などの分泌液から香料シベトン(civetone)(霊猫香)がとれる。 「霊猫」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉麝香獣
読みじゃこうじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャコウを出す哺乳類(獣)の総称。

さらに詳しく


言葉麝香草
読みじゃこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)の数種の総称。

(2)([学]Chelonopsis moschata)シソ目シソ科ジャコウソウ属の多年草。 高さ約80センチメートル。 「ヒロハジャコウソウ(広葉麝香草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉麝香鹿
読みじゃこうじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアの高地にすむ大型の肢を持つ小型の鹿

(2)雄は価値ある麝香を分泌する

(3)small heavy-limbed upland deer of central Asia; male secretes valued musk

さらに詳しく


言葉麝香鼠
読みじゃこうねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トガリネズミ科(Soricidae)の哺乳類。体長12~13センチメートル、尾長8センチメートルくらい。
毛色は濃褐灰色。
人家や畑地に生息し、昆虫・ミミズなどを捕食する。
胸部外側の臭腺から強い匂いを出す。
東南アジアから北アフリカに広く生息。日本には沖縄・奄美に生息し、江戸時代以後に鹿児島・長崎・五島なども生息。
実験動物として飼育される。
「スンスク(suncus)」とも呼ぶ。

(2)キヌゲネズミ科のマスクラットの別称。

さらに詳しく


言葉浜麝香草
読みはまじゃこうそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科イブキジャコウソウ属の植物。学名:Thymus quinquecostatus Celak. f. maritimus Hara

さらに詳しく


言葉立麝香草
読みたちじゃこうそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科イブキジャコウソウ属の植物。学名:Thymus vulgaris L.

さらに詳しく


言葉麝香草俗
読みじゃこうそうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)の中の一属。

さらに詳しく


言葉麝香豌豆
読みじゃこうえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイートピー([英]sweet pea)の別称。

さらに詳しく


言葉伊吹麝香草
読みいぶきじゃこうそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科イブキジャコウソウ属の植物。学名:Thymus quinquecostatus Celak.

さらに詳しく


言葉麝香溝酸漿
読みじゃこうみぞほおずき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニオイミゾホオズキ(匂溝酸漿)の別称。

さらに詳しく


言葉麝香連理草
読みじゃこうれんりんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイートピー([英]sweet pea)の別称。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]