"響"から始まる名詞

"響"から始まる名詞の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉響き
読みひびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弾性媒体によって伝搬される機械的な振動

(2)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性

(3)他に対する物(あるいは人)の影響

(4)ある原因によって生み出された特定の聴覚的効果

(5)the particular auditory effect produced by a given cause; "the sound of rain on the roof"; "the beautiful sound of music"

さらに詳しく


言葉響灘
読みひびきなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西方と福岡県北方にはさまれた日本海の海域。
関門海峡の北西で瀬戸内海の周防灘(スオウナダ)に通じ、西は玄界灘(ゲンカイナダ)に続く。
福岡県側から遠賀川(オンガガワ)が流入する。

さらに詳しく


言葉響大祐
読みひびきだいすけ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/ナレーター

さらに詳しく


言葉響動めき
読みどよめき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる種類の音(特に曖昧な音や不協和音)

(2)大勢の人々の大きくて執拗な叫び

(3)sound of any kind (especially unintelligible or dissonant sound); "he enjoyed the street noises"; "they heard indistinct noises of people talking"; "during the firework display that ended the gala the noise reached 98 decibels"

(4)loud and persistent outcry from many people; "he ignored the clamor of the crowd"

さらに詳しく


言葉響堂山石窟
読みきょうどうざんせっくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南端の邯鄲市(Handan Shi)(カンタンシ)西南部の峰峰砿区(Fengfengkuang Qu)の鼓山(Gu Shan)山腹の南北二ヶ所にある、北斉(ホクセイ)時代の仏教石窟。
北響堂山に7座、北響堂山に9窟、計16座がある。
北斉に開鑿され、隋・唐~宋・明代にも仏龕(ブツガン)などが造成され、摩崖造像450余龕・大小造像5,000余尊で、河北省最大の石窟。
「きょうどうさん(響堂山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉響き渡ること
読みひびきわたること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きく、深い音の特性を持っていること

(2)反響する特性

(3)having the character of a loud deep sound; the quality of being resonant

さらに詳しく


言葉響ファミリー
読みひびきふぁみりー
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]