"長"がつく3文字の名詞

"長"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上長瀞
読みかみながとろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県長瀞町にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉修院長
読みおさむいんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男子修道院の長

(2)the superior of an abbey of monks

さらに詳しく


言葉備長炭
読みびんちょうたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県熊野地方から産出する良質の木炭。
ウバメガシ(姥女樫)を材料として製した白炭。火力は強く火持ちも良く、ウナギの蒲焼き用などの他、水質浄化・脱臭にも用いられる。
日高郡(ヒダカグン)みなべ町(ミナベチョウ)に紀州備長炭振興館がある。
「びんちょうずみ(備長炭)」,「備長」,「熊野炭(クマノズミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉元市長
読みもとしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前市長

(2)a former mayor

さらに詳しく


言葉兵曹長
読みへいそうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の准士官。少尉の下、兵曹の上の位。

さらに詳しく


言葉前市長
読みぜんしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前市長

(2)a former mayor

さらに詳しく


言葉副会長
読みふくかいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大統領のすぐしたの位置にいる行政官

(2)状況に応じて社長の職務を行う

(3)an executive officer ranking immediately below a president; may serve in the president's place under certain circumstances

さらに詳しく


言葉副議長
読みふくぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議長のすぐ下の地位にある人、あるいは議長の代理を務める人

(2)one ranking below or serving in the place of a chairman

さらに詳しく


言葉北長岡
読みきたながおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県長岡市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉北長瀬
読みきたながせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉北長野
読みきたながの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉南長井
読みみなみながい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県長井市にある山形鉄道フラワー長井線の駅名。

さらに詳しく


言葉参謀長
読みさんぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊の高官

(2)the senior officer of a service of the armed forces

さらに詳しく


言葉周囲長
読みしゅういちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周囲の距離によって与えられるある物の大きさ

(2)the size of something as given by the distance around it

さらに詳しく


言葉増長天
読みぞうちょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。須弥山(シュミセン)の中腹(第四階)南方に住し、世界の南方を守護するインドの神。自他の善徳根を増長させる赤身の武神。甲胄(カッチュウ)を着けた忿怒(フンヌ)の武将形に表され、右手に鉾(ホコ)・刀などを持ち、左手は肘(ヒジ)を曲げて腰に当てて立つ。鳩槃荼(クハンダ)を足の下に踏み従えている。
正しくは「ぞうじょうてん(増長天)」で、単に「ぞうちょう(増長)」とも呼ぶ。〈眷属〉

さらに詳しく


言葉天使長
読みてんしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九天使の第8位。
「大天使」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天長祭
読みてんちょうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇室の小祭の一つ。天皇誕生日に宮中三殿で行われる祭祀(サイシ)。元官幣社などでも行われている。誕生日)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉天長節
読みてんちょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧制の四大節(シダイセツ)・三大節の一つで、天皇誕生日の旧称。
1868(明治元)制定、1873. 1.(明治 6)祝日となり、1948(昭和23)天皇誕生日と改称。(天長祭)

さらに詳しく


言葉委員長
読みいいんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会合を招集することが義務である或る集団のメンバー

(2)一組織内の会議の主宰者

(3)the officer who presides at the meetings of an organization; "address your remarks to the chairperson"

(4)the member of a group whose duty it is to convene meetings

さらに詳しく


言葉学部長
読みがくぶちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学の部門の責任を任されている管理者

(2)グループの上級メンバーである男性

(3)an administrator in charge of a division of a university or college

(4)a man who is the senior member of a group; "he is the dean of foreign correspondents"

さらに詳しく


言葉小長井
読みこながい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県諫早市にあるJR九州長崎本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾長猿
読みおながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型でほっそりしたアフリカのサルで、後ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ

(2)small slender African monkey having long hind limbs and tail and long hair around the face

さらに詳しく


言葉尾長鳥
読みおながどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本固有のニワトリ(鶏)の一品種。高知県原産。
江戸時代に突然変異したものを品種改良し、オスの尾羽の一部が抜けずに伸び続け、成鳥では6~8メートルにも達する。
「ながおどり(長尾鳥,長尾鶏)」,「長尾鶏(チョウビケイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉尾長鶏
読みおながどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本固有のニワトリ(鶏)の一品種。高知県原産。
江戸時代に突然変異したものを品種改良し、オスの尾羽の一部が抜けずに伸び続け、成鳥では6~8メートルにも達する。
「ながおどり(長尾鳥,長尾鶏)」,「長尾鶏(チョウビケイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉左義長
読みさぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小正月に行われる火祭り。

(2)九州地方で、鬼火焚(オニビタキ)の別称。

さらに詳しく


言葉幕僚長
読みばくりょうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上・海上・航空の各自衛隊の長。
統合幕僚長が陸海空3自衛隊を一元的に統合・運用する。

さらに詳しく


言葉年長者
読みねんちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分より年上の人

(2)a person who is older than you are

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉建長寺
読みけんちょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内8にある臨済宗建長寺派の本山。山号は巨福山、寺号は建長興国禅寺。鎌倉五山第一位。
1253(建長 5)鎌倉幕府第5代執権の北条時頼(トキヨリ)が蘭溪道隆(ランケイ・ドウリュウ)(大覚禅師)を招き開山として創建。〈梵鐘〉
1255(建長 7)鋳物師の物部重光(シゲミツ)が建造。高さ208.8センチメートル、重量2.7トン。
円覚寺・常楽寺の鐘とともに鎌倉の三大名鐘の一つ。

さらに詳しく


言葉急成長
読みきゅうせいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急上昇

(2)a rapid rise

さらに詳しく


言葉成長期
読みせいちょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)作物が最もよく育つ季節

(2)the season during which a crop grows best

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]