"重"がつく3文字の名詞
"重"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丁重さ |
---|---|
読み | ていちょうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 七重浜 |
---|---|
読み | ななえはま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道北斗市にあるJP北海道江差線の駅名。
言葉 | 三重唱 |
---|---|
読み | さんじゅうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三重塔 |
---|---|
読み | さんじゅうのうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)層塔(ソウトウ)が三重になっている仏塔。
日本に一番多い多層塔で、日本のものは全て木造。平面は正方形で、長野県上田市の安楽寺三重塔が唯一八角形。重の塔)
言葉 | 三重奏 |
---|---|
読み | さんじゅうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三重岳 |
---|---|
読み | さんじょうだけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)滋賀県高島郡(タカシマグン)今津町(イマヅチョウ)北部にある山。標高974メートル。
言葉 | 三重嶽 |
---|---|
読み | さんじょうだけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)滋賀県高島郡(タカシマグン)今津町(イマヅチョウ)北部にある山。標高974メートル。
言葉 | 三重町 |
---|---|
読み | みえまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大分県豊後大野市にあるJR九州豊肥本線の駅名。
言葉 | 三重県 |
---|---|
読み | みえけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名 |
(1)都道府県名
言葉 | 三重郡 |
---|---|
読み | みえぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、郡 |
(1)地名 郡の名称 三重県三重郡
言葉 | 九重山 |
---|---|
読み | くじゅうさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大分県西部、玖珠郡(クスグン)と直入郡(ナオイリグン)にまたがる火山群。
主峰は久住山(クジュウサン)で、久住火山群・大船火山群・黒岩火山群から成る。最高峰は中岳(1,791メートル)で九州の最高峰でもある。また大船(ダイセン)山(1,786メートル)・涌蓋山(ワイタザン)(1,500メートル)・黒岳など1,500メートル以上の山々が連なる。
北麓(ホクロク)には飯田(ハンダ)高原、南麓(ナンロク)には久住高原が広がり、放牧地・キャンプ地に利用される。また周囲に九重温泉郷がある。
阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。
「九重連山」とも呼ぶ。
言葉 | 九重町 |
---|---|
読み | ここのえまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 大分県玖珠郡九重町
言葉 | 二重奏 |
---|---|
読み | にじゅうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ともに演奏する2人の演奏者や歌手
(2)2人の演奏者用の楽曲
(3)two performers or singers who perform together
(4)a musical composition for two performers
言葉 | 二重星 |
---|---|
読み | にじゅうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)互いの引力で両者の中心を回る2つの星の系
(2)a system of two stars that revolve around each other under their mutual gravitation
言葉 | 二重橋 |
---|---|
読み | にじゅうばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇居(江戸城)正門前の二つの橋の総称。
手前にある正門石橋は江戸時代には西丸大手下乗橋と呼ばれ、1887(明治20)現在の石橋となる。奥の正門鉄橋は江戸時代には西丸下乗橋と呼ばれ、橋脚が二重になっていたため「二重橋」とも呼ばれていたが、この名称がいつしか両方の橋の総称となった。
言葉 | 二重窓 |
---|---|
読み | にじゅうまど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)厳しい気候から保護するための普通の窓の外の窓
(2)a window outside an ordinary window to protect against severe weather or winter
言葉 | 二重身 |
---|---|
読み | にじゅうみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)実際に生きている人物にとりつくその人間の幽霊の分身
(2)a ghostly double of a living person that haunts its living counterpart
姉妹サイト紹介

言葉 | 二重釜 |
---|---|
読み | にじゅうかま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 二重鍋 |
---|---|
読み | にじゅうなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食べ物を入れる小さい方の平なべは、食べ物を保温するかゆっくりと調理するために、より大きい平なべにの中に入れられる
(2)熱湯で満たされた大きな鍋
(3)a large pan that is filled with hot water; smaller pans containing food can be set in the larger pan to keep food warm or to cook food slowly
言葉 | 二重顎 |
---|---|
読み | にじゅうあご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五重唱 |
---|---|
読み | ごじゅうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五重塔 |
---|---|
読み | ごじゅうのとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)層塔(ソウトウ)が五重になっている仏塔。
地・水・火・風・空の五大をかたどっているという。
(2)幸田露伴(コウダ・ロハン)の小説。 名人肌の大工が谷中感応寺の五重塔建立のため、親方と争い全てをなげうって塔を建立した情熱と執念を描く。
言葉 | 五重奏 |
---|---|
読み | ごじゅうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 体重計 |
---|---|
読み | たいじゅうけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重さを量るための計測器
(2)固まりの量を示す
(3)a measuring instrument for weighing
(4)shows amount of mass
(5)a measuring instrument for weighing; shows amount of mass
言葉 | 全二重 |
---|---|
読み | ぜんにじゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)双方向通信で、送信と受信を同時に行う方式。
「フルデュプレックス」とも呼ぶ。
言葉 | 八重ガ |
---|---|
読み | やえが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)八重歯が可愛い女の子のこと。
言葉 | 八重岳 |
---|---|
読み | やえだけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿児島県の屋久島(ヤクシマ)にある高峰の総称。
宮之浦岳(ミヤノウラダケ):1,935メートル。
永田岳(ナガタダケ):1,886メートル。
黒味岳(クロミダケ):1,831メートル。
(2)沖縄島、名護市(ナゴシ)と国頭郡(クニガミグン)本部町(モトブチョウ)の境にある山。標高453メートル。
姉妹サイト紹介

言葉 | 八重桜 |
---|---|
読み | やえざくら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 加重値 |
---|---|
読み | かじゅうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それらの相対的な重要性を表すように頻度分布の要素に割り当てられた係数
(2)a coefficient assigned to elements of a frequency distribution in order to represent their relative importance
(3)(statistics) a coefficient assigned to elements of a frequency distribution in order to represent their relative importance
言葉 | 半二重 |
---|---|
読み | はんにじゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)双方向通信で、送信と受信を交互に行う方式。
トランシーバーの「どうぞ」のように、送信側の終了を待ってそれまでの受信側が送信に、送信側が受信に双方が切り替えるもの。
物理的に同時に双方向通信ができるものでも、電話のように相手の送信の終了を待ってから送信することもしばしば行われている。
「ハーフデュプレックス」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |