"遣"がつく4文字の名詞

"遣"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉先遣部隊
読みせんけんぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍の先頭に立って移動する先導部隊

(2)the leading units moving at the head of an army

さらに詳しく


言葉専ら派遣
読みもっぱらはけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業が派遣会社を設立し、その派遣会社が採用した契約社員・正社員を親会社グループ専門に派遣すること。
バブル崩壊後、労働条件の切り下げのために行われている。

さらに詳しく


言葉小遣い銭
読みこづかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日々の臨時費のための現金

(2)cash for day-to-day spending on incidental expenses

さらに詳しく


言葉思い遣り
読みおもいやり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見を支持する、意見に忠実である、または意見に同意する傾向

(2)思いやりのある、思慮深い行為

(3)他の人に対する優しく思いやりのある配慮

(4)人の苦しみへの深い理解と同情

(5)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質

さらに詳しく


言葉手品遣い
読みてじなつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観客を楽しませるために魔法のような奇術を演じる人

(2)someone who performs magic tricks to amuse an audience

さらに詳しく


言葉手妻遣い
読みてづまづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観客を楽しませるために魔法のような奇術を演じる人

(2)someone who performs magic tricks to amuse an audience

さらに詳しく


言葉投げ遣り
読みなげやり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(2)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern

さらに詳しく


言葉気遣しさ
読みきづかわしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心配と神経過敏の比較的永続する状態で、様々な精神障害で起こり、通常、強迫観念に取り付かれた行動またはパニックの発作を伴う

(2)a relatively permanent state of worry and nervousness occurring in a variety of mental disorders, usually accompanied by compulsive behavior or attacks of panic

(3)(psychiatry) a relatively permanent state of worry and nervousness occurring in a variety of mental disorders, usually accompanied by compulsive behavior or attacks of panic

さらに詳しく


言葉派遣社員
読みはけんしゃいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に臨時に雇われて、職場で働く労働者

(2)a worker (especially in an office) hired on a temporary basis

さらに詳しく


言葉無駄遣い
読みむだづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産を浪費する特性

(2)役に立たないか無益な活動

(3)不十分な見返りのために使われるお金

(4)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること

(5)useless or profitless activity; using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly; "if the effort brings no compensating gain it is a waste"; "mindless dissipation of natural resources"

さらに詳しく


言葉言葉遣い
読みことばづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段

(2)何かを言葉で表現するときの方法

(3)他人への話し方のマナー

(4)the manner in which something is expressed in words

(5)a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols; "he taught foreign languages"; "the language introduced is standard throughout the text"; "the speed with which a program can be executed depends on the language in which it is written"

さらに詳しく


言葉遣っ放し
読みやりっぱなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(2)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern

さらに詳しく


言葉遣りかた
読みやりかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動や振る舞いの仕方

(2)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(3)何かを行う方法、特に体系的なもの

(4)何かがされる方法またはそれが起こる方法

(5)how something is done or how it happens

さらに詳しく


言葉遣りくち
読みやりくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがされる方法またはそれが起こる方法

(2)いかにして、ある結果が得られたり、ある目的が達成されたりするかということ

(3)how something is done or how it happens; "her dignified manner"; "his rapid manner of talking"; "their nomadic mode of existence"; "in the characteristic New York style"; "a lonely way of life"; "in an abrasive fashion"

(4)how a result is obtained or an end is achieved; "a means of control"; "an example is the best agency of instruction"; "the true way to success"

さらに詳しく


言葉遣り取り
読みやりとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金銭(特に異なる国の通貨)を、同価値の金額に相互に交換すること

(2)等価交換

(3)意見(特に不快なこと)の相互の表明

(4)1つの人か物を別の場所に置く行為

(5)the act of putting one thing or person in the place of another: "he sent Smith in for Jones but the substitution came too late to help"

さらに詳しく


言葉遣り手婆
読みやりてばば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妓楼で、遊女部屋を取り仕切る女性。
遊女の教育・監督・客との応対など、万事を取り締まりかつ切り回す。多くは古手の遊女がなった。
「かしゃ(花車,火車)」,「香車(キョウシャ)」,「篝火(カガリビ)」,「おんぼう(隠坊,隠亡.御坊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遣り損い
読みやりそこない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失敗する行為

(2)不成功

(3)an act that fails; "his failure to pass the test"

(4)lack of success; "he felt that his entire life had been a failure"; "that year there was a crop failure"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉遣り損じ
読みやりそんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不成功

(2)不注意な間違い

(3)失敗する行為

(4)lack of success; "he felt that his entire life had been a failure"; "that year there was a crop failure"

さらに詳しく


言葉遣迎二尊
読みけんごうにそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土教美術の主題。
発遣(ホッケン)の釈迦と来迎(ライゴウ)の阿弥陀仏とを表したもの。
現世から来世に向かう往生者に対し、釈迦が西方浄土への往生を勧め励まし、阿弥陀仏が浄土へ招き寄せている。
鎌倉時代以降に流行した。陀),はっけん(発遣,撥遣)(2),らいごう(来迎)(2)

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]