"追"がつく3文字の名詞

"追"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉東追分
読みひがしおいわけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道安平町にあるJP北海道石勝線の駅名。

さらに詳しく


言葉犬追物
読みいぬおうもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)騎射(キシャ)の一方式。
馬場に二十一尋(ヒロ)(約38.2メートル)の縄で円形の輪をつくり、その周囲に三十六人の騎馬武者(キバ・ムシャ)が三手に分かれ、そのうちの四騎づつが交互に中央で放つ都合百五十匹の犬を矢で射止める武術・遊び。
犬を傷付けないように蟇目(ヒキメ)の矢が用いられる。
鎌倉時代に起こり、中世に盛んに行われたが、応仁の乱に中絶。江戸時代に島津家が元和年間(1615~1624)に再興したが、明治に入り廃絶。

さらに詳しく


言葉跡追い
読みあとおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)追いつく、または捕えるために追う行為

(2)the act of pursuing in an effort to overtake or capture; "the culprit started to run and the cop took off in pursuit"

さらに詳しく


言葉追い手
読みおいて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を追跡しつかまえようとしている人

(2)a person who is pursuing and trying to overtake or capture; "always before he had been able to outwit his pursuers"

さらに詳しく


言葉追い証
読みおいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「信用取引」の際、投資家は証券会社に対し委託保証金を支払うが、取引で損失が発生した場合、追加で差し入れる保証金のことを略して追い証(おいしょう)と呼んでいる。追い証は終値で判断され、追い証が発生して、そのまま投資家が対処しなかった場合は、証券会社に建て玉を反対売買され、取引が強制終了となる。また以後の信用取引が停止となることもある。

さらに詳しく


言葉追い風
読みおいかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船舶や航空機の進路と同じ方向に吹く風

(2)wind blowing in the same direction as the path of a ship or aircraft

さらに詳しく


言葉追だし
読みおいだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かまたは何かを追い出す行為

(2)the act of forcing out someone or something; "the ejection of troublemakers by the police"; "the child's expulsion from school"

さらに詳しく


言葉追っ手
読みおって
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を追跡しつかまえようとしている人

(2)a person who is pursuing and trying to overtake or capture; "always before he had been able to outwit his pursuers"

さらに詳しく


言葉追体験
読みついたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前経験したことが再び起こること

(2)a recurrence of a prior experience; "the reliving of a strong emotion can be therapeutic"

さらに詳しく


言葉追出し
読みおいだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かまたは何かを追い出す行為

(2)the act of forcing out someone or something; "the ejection of troublemakers by the police"; "the child's expulsion from school"

さらに詳しく


言葉追分口
読みおいわけぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉追分町
読みおいわけちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)の町。

さらに詳しく


言葉追分駅
読みおいわけえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市追分町(オイワケチョウ)にある、京阪京津線の駅。
四宮(シノミヤ)駅(京都市)と大谷(オオタニ)駅の間。

(2)三重県四日市市(ヨッカイチシ)追分にある、近鉄内部線(ウツベセン)の駅。 泊(トマリ)駅と小古曽(オゴソ)駅の間。

(3)JR男鹿線の駅。 出戸浜(デトハマ)駅(潟上市)の次で、ターミナル駅(始点)。

(4)JR石勝線の駅。 南千歳(ミナミチトセ)駅(千歳市)と東追分(ヒガシオイワケ)駅の間。

(5)秋田県秋田市金足追分(カナアシオイワケ)にある、JR奥羽本線の駅。 上飯島(カミイイジマ)駅と大久保(オオクボ)駅(潟上市)の間。

さらに詳しく


言葉追回し
読みおいまわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使い走りをして金を稼ぐ少年

(2)a boy who earns money by running errands

さらに詳しく


言葉追廻し
読みおいまわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使い走りをして金を稼ぐ少年

(2)a boy who earns money by running errands

さらに詳しく


言葉追従者
読みついじゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(2)おべっかを使う人

(3)a person who accepts the leadership of another

(4)a person who uses flattery

さらに詳しく


言葉追悼式
読みついとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死者が埋められたり火葬にされる儀式

(2)a ceremony at which a dead person is buried or cremated; "hundreds of people attended his funeral"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉追懸け
読みおいかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)追いつく、または捕えるために追う行為

(2)the act of pursuing in an effort to overtake or capture; "the culprit started to run and the cop took off in pursuit"

さらに詳しく


言葉追波湾
読みおっぱわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県北東部、石巻市北東部の太平洋に面する湾。
富士川(北上川の下流部)が流入する。

さらに詳しく


言葉追羽根
読みおいばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽子板(ハゴイタ)で羽根をつきあう新年の遊び。
主に女の子が二人または数人で一つの羽根を落とさないようにつくもの。落したときはバツ(罰)として顔にスミ(墨)をつけた筆で×や○を書かれる。
「はねつき(羽根つき,羽根突き,羽子突き)」,「追い羽子(ハゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉追而書
読みおってがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名の後に手紙に付けられたメモ

(2)a note appended to a letter after the signature

さらに詳しく


言葉追良瀬
読みおいらせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県深浦町にあるJP東日本五能線の駅名。

さらに詳しく


言葉追落し
読みおいおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗り物を止めて物を盗るピストル強盗

(2)a holdup man who stops a vehicle and steals from it

さらに詳しく


言葉追跡者
読みついせきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を追跡しつかまえようとしている人

(2)a person who is pursuing and trying to overtake or capture; "always before he had been able to outwit his pursuers"

さらに詳しく


言葉追込み
読みおいこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇場・料理屋などで、大勢の客を詰め込む仕切りのない座席。

(2)追い込むこと。中に追い入れること。

(3)長期の競走・仕事などの最終段階。

さらに詳しく


言葉追込場
読みおいこみば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇場などの興行場で、定員をきめずに観客を詰め込む下等で安い座席。
「おいこみ(追い込み,追込み)」,「おおいりば(大入り場,大入場)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉追随者
読みついずいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(2)a person who accepts the leadership of another

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉追駈け
読みおいかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)追いつく、または捕えるために追う行為

(2)the act of pursuing in an effort to overtake or capture; "the culprit started to run and the cop took off in pursuit"

さらに詳しく


言葉野馬追
読みのまおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県相馬地方の小高神社・太田神社・中村神社の三社合同の祭り行事。国指定重要無形民俗文化財。
現在は祭り( 7.23~ 7.25)の二日目( 7.24)に行われる。
甲冑(カッチュウ)に身をかためた騎馬武者が三社の神輿(ミコシ)を奉じて雲雀ヶ原(ヒバリガハラ)に集まり、花火とともに打ち上げられた神旗を奪い合う。
「相馬の野馬追い」,「相馬野馬追い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬追い
読みうまおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牧場で、馬を囲いの中に追い入れること。

(2)駄馬(ダバ)に客や荷物を乗せ、歩いてその馬を追って行くこと。

(3)ウマオイムシ(馬追虫)の略称。

(4)(2)を職業とする人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]