"践"がつく名詞

"践"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉践祚
読みせんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の死(崩御<ホウギョ>)とともに皇嗣(コウシ)が皇位をすぐに継承すること。即位の儀礼は日を定めて行われる。

さらに詳しく


言葉実践女子大学
読みじっせんじょしだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都日野市に本部を置く(財)実践女子学園の私立女子大学。

さらに詳しく


言葉天莫空勾践、時非無范蠡
読みてんこうせんをむなしうすることなかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『太平記』にある、児島高徳(タカノリ)が桜の樹に書いて後醍醐天皇を救う忠臣がいることを伝えたという言葉。
中国の春秋時代に、呉王夫差(フサ)と戦って敗れた越王勾践(コウセン)を功臣范蠡が助けた故事に倣(ナラ)ったもの。
1331(元弘元)元弘の変の翌1332(元弘 2. 3.)隠岐(オキ)の島に配流される途中、美作(ミマサカ)の院庄に宿泊した際に伝えた。

さらに詳しく


言葉天勾践を空しうすること莫れ、時に范蠡無きにしも非ず
読みてんこうせんをむなしうすることなかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『太平記』にある、児島高徳(タカノリ)が桜の樹に書いて後醍醐天皇を救う忠臣がいることを伝えたという言葉。
中国の春秋時代に、呉王夫差(フサ)と戦って敗れた越王勾践(コウセン)を功臣范蠡が助けた故事に倣(ナラ)ったもの。
1331(元弘元)元弘の変の翌1332(元弘 2. 3.)隠岐(オキ)の島に配流される途中、美作(ミマサカ)の院庄に宿泊した際に伝えた。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]