"裁"から始まる名詞

"裁"から始まる名詞の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉裁ち
読みたち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)配る前に1組のトランプを分離させること

(2)衣服が裁断されるスタイル

(3)the style in which a garment is cut

(4)the division of a deck of cards before dealing; "he insisted that we give him the last cut before every deal"; "the cutting of the cards soon became a ritual"

さらに詳しく


言葉裁判
読みさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

(2)関係を理解して区別する知能

(3)正当な法手続きによって、ある人間が無罪か有罪かを決めること

(4)権利の決定と報酬と罰の割り当てにかかわる判決

(5)個人が法的救済を求める裁判手続きを総括的に指す言葉

さらに詳しく


言葉裁可
読みさいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満足して受け入れること

(2)公式の許可または承認

(3)賛成意見を表明するメッセージ

(4)正式で明白な承認

(5)a message expressing a favorable opinion

さらに詳しく


言葉裁定
読みさいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調停者として決定する行為

(2)裁判所の決定の理由を述べる法律文書

(3)正式の判決を与えること

(4)法廷によってなされる補助金

(5)the legal document stating the reasons for a judicial decision; "opinions are usually written by a single judge"

さらに詳しく


言葉裁断
読みさいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所の決定の理由を述べる法律文書

(2)熟考の末に到達した立場、意見、または判断

(3)the legal document stating the reasons for a judicial decision; "opinions are usually written by a single judge"

(4)a position or opinion or judgment reached after consideration; "a decision unfavorable to the opposition"; "his conclusion took the evidence into account"; "satisfied with the panel's determination"

さらに詳しく


言葉裁決
読みさいけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

(2)熟考の末に到達した立場、意見、または判断

(3)法的手続きの最終的な判断

(4)提出された証拠に基づいて判決を下す行為

(5)関係を理解して区別する知能

さらに詳しく


言葉裁縫
読みさいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人服を製作する技能

(2)あなたが針と糸で取り組んでいる針仕事

(3)縫って継いだり張ったりする行為

(4)the craft of making dresses

(5)needlework on which you are working with needle and thread; "she put her sewing back in the basket"

さらに詳しく


言葉裁許
読みさいきょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賛成意見を表明するメッセージ

(2)満足して受け入れること

(3)公式の許可または承認

(4)正式で明白な承認

(5)formal and explicit approval

さらに詳しく


言葉裁量
読みさいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選択する自由、あるいはその能力

(2)自分で行動し、決定する自由

(3)the power of making free choices unconstrained by external agencies

(4)freedom to act or judge on one's own

さらに詳しく


言葉裁ち方
読みたちかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)配る前に1組のトランプを分離させること

(2)衣服が裁断されるスタイル

(3)the division of a deck of cards before dealing

(4)the style in which a garment is cut; "a dress of traditional cut"

さらに詳しく


言葉裁判員
読みさいばんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陪審をつとめる(または陪審に呼ばれるのを待っている)人

(2)someone who serves (or waits to be called to serve) on a jury

さらに詳しく


言葉裁判官
読みさいばんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員

(2)裁判を執り行う人々

(3)司法業務を行うための集まり(1人以上の裁判官を含む)

(4)persons who administer justice

(5)an assembly (including one or more judges) to conduct judicial business

さらに詳しく


言葉裁判所
読みさいばんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)郡政府のオフィスを収容する政府の建物

(2)法廷のある建物

(3)司法業務を行うための集まり(1人以上の裁判官を含む)

(4)a government building that houses the offices of a county government

(5)a building that houses judicial courts

さらに詳しく


言葉裁判権
読みさいばんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶対的支配権

(2)法律を解釈し、適用する権利と権力

(3)最高権力機関

(4)supreme authority

(5)(law) the right and power to interpret and apply the law; "courts having jurisdiction in this district"

さらに詳しく


言葉裁断師
読みさいだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(例えば衣服用の布を切るなど)切ることが仕事である人

(2)切断用具

(3)切断するための道具

(4)a cutting implement

(5)a tool for cutting

さらに詳しく


言葉裁着袴
読みたっつけぱかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)袴(ハカマ)の一種。
膝から下を脚半(キャハン)のように仕立てたもの。

さらに詳しく


言葉裁縫師
読みさいほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縫い物をする人

(2)someone who sews; "a sewer of fine gowns"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉裁衣袴
読みたっつけぱかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)袴(ハカマ)の一種。
膝から下を脚半(キャハン)のように仕立てたもの。

さらに詳しく


言葉裁判管轄
読みさいばんかんかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律を解釈し、適用する権利と権力

(2)the right and power to interpret and apply the law

(3)(law) the right and power to interpret and apply the law; "courts having jurisdiction in this district"

さらに詳しく


言葉裁定取引
読みさいていとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価格の少しの相違を捕えることを意図したヘッジ投資の一種

(2)2つの異なった市場で価格の違いがある場合に、さや取り仲買人は同時に低価格の市場で買い、高価格の市場で売る

(3)売り買いを同時に行い価格差を利用して稼ぐ手法。具体的には、価格変動において同一の性格を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいう。

(4)市場間の価格差を利用した取引で、株式市場では通常、株価指数先物と現物との裁定取引を指す。「先物売り・現物買い」の裁定取引による現物の買い残高(裁定買い残)が高水準の局面で、先物が売られ裁定取引解消が有利になると、現物売りが大量に出て、相場の下げを加速する事態となる。

(5)アービトラージ。同時に売りと買いを行うことで発生する価格差を利用してその利ザヤを稼ぐ手法。

さらに詳しく


言葉裁判員制度
読みさいばんいんせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の陪審裁判制度。
一般市民から選定された裁判員6人が裁判官3人とともに重大な刑事裁判に参加する制度。

さらに詳しく


言葉裁判所命令
読みさいばんしょめいれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に何かをすることまたは何かをするのを控えることを要求する裁判所が出す令状

(2)a writ issued by a court of law requiring a person to do something or to refrain from doing something

さらに詳しく


言葉裁判所書記官
読みさいばんしょしょきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所で、事件に関する記録の作成・保管・送達などを行う職員。
単に「書記官」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉裁量トレード
読みさいりょうとれーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁量トレードとは、トレーダーの直感による取引。これとは対照的にシステムトレードとは、思いつきや直感を排除し、一定の売買ルールに基づいて行う取引。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]